めめ卓ハウスルール - 基本


CoC6th対応/参考にしつつ、シナリオや卓裁量を優先してください
'25.1.14 模様替え


判定


​ダイスロール|ルルブP149

ダイスボット:BCDice「クトゥルフ神話TRPG 6版」CCBを使用
→ 技能値99以上の場合:ファンブル100のみ※CCB使用でOK
→ スペシャル適用なし(貫通ルールは適用)



​CF処理

基本KP裁量
KPが処理に悩んだ時に出目補正(消費制チケット)として渡す事があります
プラス補正は他PC/NPCにも適用可能です


使用方法

【技能補正/ロール前宣言】
CLチケ[技能値+20](100以上=自動成功処理)
FBチケ[技能値-20](0以下=自動失敗処理)
【出目補正/ロール後宣言】
CLチケ[出目-5]


卓終了まで残った場合

CLチケ任意の技能成長〈0/1d3〉 or SAN[+1d3]
FBチケSAN[-1d3]



​技能

特殊ロール・正気度ロール以外は強制と言われない限り任意でロール可能
振らない場合、その旨をお伝えください


技能の提示詳細

〈A、B〉:片方失敗したら片方振れる --- 同じ情報
〈A>B〉:片方失敗したら片方振れる --- 同じ情報/Aの方が詳細
〈A or B〉:片方しか振れない --- 同じ情報
〈A〉〈B〉:両方振れる --- 違う情報



​ダイスロール補足

ぱっと見てわかる情報は判定の必要なく出ます。宣言や特殊な行動なくとも振れる技能はKPから無条件で提示します。
また、行動や特定の宣言によって、ダイスロールや情報が発生する場合があります。フレーバーでも聞いて頂けたら、わかる/解釈可能な範囲で答えます
他、PCの職業や特徴を見てKPから技能に補正を加えることがあります

技能提示したうえでの提案や工夫、相談等は気軽にどうぞ!



成長、幕間


​卓終了後|ルルブP89,113

卓終了後、成長ロールを行なうかはPL任意
成長ロールは対象の技能1つにつき基本1回成長 重複なし
例:〈目星〉でCL、SP、通常成功した!1回分成長ロールする


卓中の即時成長(重複なし)

初期値成功 ---- 即時〈1d10〉


通常の技能成長(重複なし)

成功・FB ---- 〈0/1d10〉+1※必ず1は成長


特別な技能成長(任意技能の選択は重複可)

CLチケの余り ---- 任意技能〈0/1d3〉 or SAN[+1d3]
ステータス系CF ---- 任意技能〈0/1d3〉
↳〈各ステータス倍数判定〉〈アイデア〉〈知識〉〈幸運〉対象


ステータスの特殊成長(上記の成長と重複可)

POW関係の1CL ---- POW成長〈3/0〉※ルルブ通り
その他1CL ---- 対象ステータスの成長〈1/0〉

  • 成長により技能値90以上になった時SAN[+2d6]
  • POW成長アレンジ:〈幸運〉〈POW*5〉【正気度ロール】に成長適用
  • 正気度ロールにCF適用をしていないため、技能成長の適用外


​幕間成長|サプリ2010 P143

継続探索者のみ、卓開始前にPL任意で幕間成長可能
→ 以下【1】【2】合わせて5回まで/技能の選択は重複可能
→ これ以上必要がないと思う場合、途中でやめてもOK


【1】好きな技能を選択し成長ロール<0/1d10>
【2】SAN回復[1d3]




発狂、正気度ロールについて


​初発狂による神話獲得|ルルブP88

神話的事象に遭い、初めて発狂した際<クトゥルフ神話>[5%]獲得
次の経験(セッション)による発狂から1%ずつの付与
→ 上記いずれもPL任意で取得



​正気度ロール

  • 基本ルルブ【短期+長期〈1d20〉】と、お借りした発狂表を振ってPL選択
    シナリオにオリジナル発狂表がある場合はそちらを使用
  • 発狂が同時に発生した場合は不定の狂気優先※おみやの場合一時的狂気
  • 1CLはPOW成長チャンス/正気度ロールはCF適用基本なし

以下お借りしています

【アルカナ狂気表(不定)〈1d22〉】(洋太さん)
【七つの大罪発狂表(短期・長期)〈1d16〉】(ふろんちあさん)


​一時的狂気

一時的狂気は〈精神分析〉によって即座に回復


発狂時間について

戦闘の時[1d10+4]ラウンド or 戦闘終了
探索の時[1d6+4]分(リアルタイム) or シーン切り替え


​不定の狂気

一定期間内(シナリオ/KP裁量)、SAN値[20%]減少で不定の狂気になります
シナリオによっては保留、セッション終了後に処理※おみやといわれがち
不定の狂気は〈精神分析〉で即座に一時的回復

不定の狂気発症後

①不定の値をリセット・更新(不定の狂気は重複可能性あり)
②再び不定の値まで減少した場合、狂気の期間[+1] or 追加の狂気を得る
SAN5以上の減少で不定の狂気は再発する


狂気の期間について

[1d6]ヶ月 or [1d3]セッション回数(PLで選択)



​適用可能性のあるルール|ルルブP88,89,91

狂人の洞察力/恐ろしさに慣れる など
他、現在正気度が上昇するいくつかの手段についてルルブを参考



​自宅療養、施設のケア|ルルブP95

不定の狂気時、シナリオ終了後に回復したい場合通院や入院が可能


一か月ごと〈1d100〉(FB以外で成功)
→ 成功した回数×SAN[+1d3]|ファンブルの場合[SAN-1d6]




その他


​回復|ルルブP64

​自然治癒

  • 1週間に[+1d3]HP回復
  • MPは1日かけて全回復

​手当

  • 同じ傷に一回しか治療行為ができない(負傷回数=挑戦できる回数
  • 救急セット系は消耗品(〈医学+応急手当〉組み合わせロールとも併用可)
  • 組み合わせロールは〈医学25%〉以上をもつPCのみ挑戦ができる

​回復値

医学or応急手当[1d3]回復、CLで[+1]
医学+応急手当:両成功[2d3]回復、片方成功[1d3]回復、CLで[+1]
救急セット系:技能値補正[+20] or 回復量最大値※消耗品



​情報共有

通常シナリオ

宣言によって情報共有を省略することが可能ですが、そのままの共有により正気度ロールが発生する可能性があります。
一部のみ伝えたい・正気度ロールを防ぎたい場合はRPでの共有を推奨します。

秘匿シナリオ

メモや資料などの現物を提示する場合はKPから情報を描写します
それ以外は、PCでのRPによる情報共有のみです



​技能の抵抗判定

心理学

対象がPCや特定のNPCであった場合、対抗が発生する
→ 数値を1/5にし、お互いの数値で対抗ロール(完全KP側による判定)
例:心理学能動80 → 受動60 の対抗は(16-12)となり成功率70%

他対抗

相手のものを盗み見たい時や不意打ち等
①それぞれの状況に応じて〈1d100〉を振ってもらい結果を見る
②両成功の場合は、より数値の低い方を対抗勝利とする
※裁量が多めなので時と場合によって提示する技能が違うかも