めめ卓ハウスルール - 戦闘


CoC6th対応/参考にしつつ、シナリオや卓裁量を優先してください
'25.1.14 模様替え


卓ごとの採用ルールについて

ここにないルールは基本適用想定です


クラシックルール

アリ【回避(攻撃)をしたら攻撃(回避)できない】回避・攻撃は1Rに基本どちらかのみ
アリ【射撃先制ラウンド】R前行動(先制)のタイミングで射撃を1発行える
アリ【エネミーダイスCCB】シナリオによってCC採用


ハウスルール

アリ専念宣言】(ラウンド前行動)先制タイミングに行動決定することで補正を得る
アリかばう行動PCのダメージを肩代わりする
アリ居合オリジナルルールかっこいい居合をしよう!のルール




通常ルール/基本進行


​基本|ルルブP61~69,150、2010

状況によって裁定変更や調整ありますが、PLの提案や質問はお気軽にどうぞ
戦闘中、RPは自由に挟んでください



​行動順

基本〈DEX〉順に行動処理/1ラウンド・1人の手番は約12秒


​ディレイ(順番を遅らせる)可能

R前】【手番】での宣言
→【手番より後、任意のタイミング】に割り込み



戦闘の流れ

 【ラウンド前】 → 【各手番(DEX順)】 → 【ラウンド終わり

​手番行動(1R1回)/※技能1回分程度

攻撃
回避・受け流し※受け流しは刀剣武器のみ攻撃と一緒に可能
かばう
抜刀・納刀、武器の持ち替え・銃のリロード
戦闘離脱(逃走)、距離の長い移動
KPが許可した行動や技能1回

​重複できる(or手番に数えない)行動

PC会話や共有/短い移動(フレーバー)
1度の持ち物の受け渡し/最初の武器の構え等



​​ラウンド前宣言/行動について<ハウスルール>

先行して1発撃てる先制射撃や、ラウンド開始時に行動の宣言を行う
事前に行動を決めることによって補正が入る


​出来る宣言と行動

宣言:専念行動

特定行動のみを行う宣言により、技能補正[+20%]を得る
1R中、それ以外の行動が出来ない/放棄可

​宣言:かばう

かばう時に〈DEX*5〉〈武道/MA〉ロールが不要になる
1R中、かばう事しか出来ない/放棄可

​宣言:ディレイ

手番を遅らせる。手番時でも可能

​行動:射撃1発

1Rに2発以上撃てる銃のみ/連射は手番のみ



専念行動の宣言について<ハウスルール>

  • そのR中のみ【攻撃行動】【回避行動】【治療行動】など指定した判定[+20%]
  • 選択した行動以外は出来なくなる(放棄可能)
  • 基本的にエネミーは使用しない



攻撃行動について


​貫通|ルルブP66,149

敵に与えるダメージ2倍 or 装甲無視/ダメージボーナスには2倍が適用されない
クリティカルは[2倍+装甲無視]処理になる



​武道・MA|サプリ2010 P27

MAとの組み合わせ

素手技能のダメージ2倍
→ キック、こぶし、頭突き、組みつき


武道との組み合わせ

選択した素手技能のみダメージ2倍/サプリ2010の特殊攻撃を適用
→ 〈組み技〉頭突き/組みつき
→ 〈立ち技〉こぶし/キック


クリティカルとDB

クリティカルと〈武道/MA〉は重複し3倍となる
ダメージボーナスには〈武道/MA〉の2倍は適用されない



​拳銃|ルルブP68,69 火器のスポットルール

撃つタイミング

1R3発の銃を[R前、手番、DEX半分]のタイミングで撃つことが可能
手番でまとめて撃つことも可能。他タイミングでは1発のみ

連射

命中判定は1回のみでOK(相手は回避判定を一度のみ行う)
[1d撃った数]で出た数が[当たった数]になる※弾は撃った数ぶん失う

その他

リロードや武器の持ち替え、連射(三点バースト)は手番で行う
部位狙いは[-20]で判定



​組み付き|ルルブP62,67,77,78、るるいえびぎなーずP246-248

対象に〈組み付き〉成功後、以下からどうするかを選ぶ
★【2】【4】【6】の場合:対象は逃れるための<STR対抗>を手番で行える


​出来る行動

①抑え込む(動けなくする):〈STR対抗

手番を消費していない人は協力可(STR合算)
協力者は組み付き所持者でなくて良い
成功完全に抑え込み、相手は抵抗を試みることすらできない
失敗組み付き状態継続(現状維持)

②痛めつける(ダメージ):再度〈組み付き〉★

成功1d6+dbダメージ &通常組み付き状態(現状維持)
失敗組み付き状態継続(現状維持)

③ノックアウト:再度〈組み付き〉or何らかの攻撃手段

痛めつける処理を参考に、ダメージを加えノックアウトを試みる
成功1/3ダメージ+ノックアウト状態
失敗ダメージがそのまま入り、組み付き状態解除

④武器を取り上げる:再度〈組み付き〉→次R〈組み付き〉★

成功武器を掴む(相手は武器使用できなくなる)+組み付き状態継続
→ 次ラウンド<組みつき>成功で奪い取るor現状維持
失敗組み付き状態継続(現状維持)

⑤スタン(倒す/転ばせる):自動成功

倒された相手は現ラウンド行動不可、次ラウンドに起き上がる処理(回避は可)
組み付き状態は自然と解除される

⑥首を絞める:自動成功

窒息ルール(P62)に従い処理。CON×6から開始し、失敗で1d6ダメージ
失敗しても気を失うわけではない



​他の行動|ルルブP67

ノックアウト:命中判定前orダメージ確定前に宣言

①PLが1d100(対抗ロール)を振り、結果をKPが確認する
②[ダメージ-相手耐久値]でPL側が成功すると[1/3ダメージ+ノックアウト]状態
※組み付きでのノックアウトもこの方法を用いる



回避/受け流しとかばうについて


​回避行動(回避、受け流し)共通|ルルブP150

1Rに最大3回まで【回避/受け流し】がそれぞれ可能
〈回避〉 → 〈受け流し〉の順に行使※先に受け流しすると回避不可

1回目:通常値 → 2回目:2/3の値 → 3回目:1/3の値※切り上げ
【回避専念】時、上記の値に追加で[+20]



​回避|ルルブP76,150

  • 【射撃】の回避:最初の一発のみ挑戦出来る。二発目以降は自動失敗
  • 【連射】の回避:回避ロール1回の成功で全弾を回避可能
  • 【投擲】の回避:1/2の値からスタート


​受け流し|ルルブP66,67、サプリ2010 P29

めめ卓アレンジ受け流し早見表↓下にいくほど強い

★素手(こぶし/キック/組みつき1回)
★★リーチの短い近接武器(小さい棍棒/ナイフなど)
★★★武道/MA(組み合わせなし)
★★★★リーチの長い近接武器/刀剣/銃身の長い銃(タッチ距離)
★★★★★受け流し能動〈組みつき〉2回

表について補足

・受け流しに使えない+ほぼ受け流される〈頭突き
・受け流しに使えない+受け流されない〈飛び道具(射撃/投擲/弓等)
・同じ技能でしか受け流せない〈組みつき
・クラシックルール時、攻撃と受け流しが1Rに可〈刀剣武器

  • 同系統の技能同士は受け流しが可能
  • 銃火器の銃身の短いものは受け流しに使用できない
  • 武器の耐久ルール採用


かばう<ハウスルール>

かばう時は〈DEX*5〉or〈武道/MA〉判定が必要
【ラウンド前】にかばう宣言を行うことで判定の省略ができる


手順

①行使タイミングは対象の〈回避〉後・【受け流し】前

②【かばう】判定の成功(省略)後【受け流しor回避】
成功ダメージ無し
失敗かばった側・受ける側でダメージ折半(PL相談)
※かばった側は最低でも1ダメージ以上受けること

③成功失敗に関わらず【かばう】に挑戦したひとの手番は終了




クリティカルとファンブル


​戦闘時のクリファン処理|ルルブP149

KPからいくつか選択肢を提示、PL側が選択する

主な処理

【回避/受け流し】【かばう】の自動成功/不可
追加の1手番(カウンター等)
次Rの行動不可(スタン)
結果の増幅(ダメージ等)
その他、状況次第

クリティカルによって発生するダメージ変動まとめ
対象に装甲がある場合は装甲無視優先、ない場合は2倍ダメージ
<武道/MA>はクリティカルと重複して3倍
拳銃等【貫通】武器のクリティカルは装甲無視+2倍
基本ダメージボーナスは変動しない



戦闘中の回復/蘇生、他特定の行動


​回復

  • 戦闘中のみ傷の数関係なく成功するまで挑戦可能
  • 蘇生はHP0以下になった後、次R終わりまでに成功しなければ死亡
    → 成功数関係なく何度も挑戦可。HP1以上で死亡回避、3以上で意識浮上


居合|サプリ2010 P27参考<ハウスルール>

  • 使用条件:居合技能[60%]以上
    納刀状態(抜刀する時)
    居合+日本刀〉の組み合わせ攻撃に成功で以下のいずれか選択
    A2倍ダメージ
    B相手の回避不可、受け流し半減
    抜刀攻撃の直後
    同ラウンド受け流し不可となる代わりに以下の行動が可能
    A即納刀:〈居合-20〉に成功(失敗で次Rに強制納刀)
    B切り返し:敵に追撃。〈居合+日本刀〉-20 → ダメージ1d10のみ
            ↳ 失敗時:次ラウンドにスタン(1R行動不能)


​備考

  • 特徴はPL申告により、その効果に従って処理をする
  • 呪文『被害を反らす』:片手が自由であれば手番消費に関わらず使用を認める
  • 戦闘離脱:状況に応じ〈DEX*5〉〈DEX対抗〉に成功した場合可能