suiniwa

記事TOP





    
    
KPPLの比率とか思い出話 #[TRPGの話]


私、一番最初の卓がKPで……KPやって楽しかったから今もそう、みたいなところある。KPとPLどっち好き?って言われたら明確にKP!

私にとってはPLの方が実はハードル高くて……PLって無の状態から卓の状況をその場で受けて新しい反応を返さないといけないの、難しくない? KPは既に台本が用意してあるし、それを元にしてアドリブもしやすいけど……。

面白いこと出来ないし頭もよくないし…みたいな根本的なPLの自信なさはあるし、ポンコツかましがちだったり故に成功体験少ないとこもあるので、結果的にKPしがちというのもありますが……でもPLさせてくれる人には本当にありがとうのこころ。同卓もめっちゃ嬉しいし……。

KPは「私」を入れなくていいのがめっちゃ楽~。
私がやりたいKPっていわゆる「ホスト(主)」なので、舞台の用意や場の準備をして、あとは自由にくつろいで楽しんでもらおう!みたいなところ、ある。なので一本道でガチガチ演出決まってたりデカめの規模のシナリオよりも自由にラフに遊べる程度のシナリオが楽。クラシックは特にPLの自主性に任せられて、かつ支えたり受けていい感じにするポジションでいられるから嬉しい。

2PLのKPとかは、めちゃくちゃ”向き”あるよね。出来る出来ないじゃなくて、それが好きな人かどうかは分かれるやつ。うちよそとは限らないけど、二人の世界になりがちなものを壁となって見られるか?みたいな…。
反対に、KPCとか専用のNPC出して少しでもみんなと同列の目線で遊びたいKPさんもいるな~。

私は多分前者で……そんなに親身なKPではないと思うけど、必要なければKPCは(下手なので)出したくないしPL同士で完結してくれている方が好き。4PLは管理大変になってくるけど、2PLくらいがサポートしやすくて助かるな~みたいな、丁度いい塩梅。

KPCはNPCより脳のリソースコストが高いので、さらりと卓進行と両立して存在させる人、すごいな~ってめっちゃ思う。今は大分慣れたけど、昔はタイマンKPも苦手意識強くて……PLの時はPC一人のために全力を投入してるのに、KPで卓管理しながらPCの思考にリソース割くのって天才すぎるよね…
畳む