suiniwa

記事TOP





    
    
裏話ってカテゴリあるけど、これ何…?(?)って自分でも思って見返してみたけど、何…?になった。何に使っているんだ…?
多分最初はPCの裏話(チラ裏)みたいな扱いではじめたんじゃないかな~と思う。いうて今はセンシティブな話にも使ってるね…(R18系ではない)。あと個人的こだわりとか、あんま重要ではないけど私が個人的に気にしてることとか思ってることとか、ふせったーみたいな扱いでもある?

謎のカテゴリだけど、多分私個人が見返したくなるかも案件につけている可能性もある…。日記だと埋もれるし、かといって特定のジャンルづけが難しい類の内容みたいな。

タグとかカテゴリとか増やしすぎても使わなくなるよな…と思ってるんだけど、カテゴリは割といい感じに使ってるかも。タグは既に飽和ぎみ。いうて無限に増やすならタグかな~と思っています。

R18系の話とかせっかくだからした方がいいのでは?と思いつつ、案外話すことないんだよな…しようと思えばあるけど、ふらっとする話がそこまでない…。

追記:うん!やっぱチラ裏ではあるな…と思った
    
ちょっとOGPの話する! #サイトの話 #作業の話

OGPとは…?
簡単に言うとリッチなサムネイルのことだよ! ネット上やSNSでURLを貼ると自動的に出てくる画像のことだよ!


突然どうしたの?
一時期めちゃくちゃ調べて、へえ~!となったので(実際の設定時は結構苦労した)、せっかくなので備忘録的な何かとして残しておこうと思って書いているよ。

経緯としては、AIとか規約の話で、画像そのまま貼るの怖いね…という流れが広がり、それによって「サムネでディスプレイを見せる」という手法が広まりつつあったから、すげ~!と思って自分でも色々調べていたら「これOGPっていうんだ…」と私も初めてそこで知った…という流れだよ! それまでは全然気にした事なかったよ!
ちなみにOGPはX(旧Twitter)ではTwitterCardというよ! これは聞いたことある人もいるかもしれない。


OGPの基礎知識
OGPは設定していない状態だとURLを貼っても何も出てこない。ただのURLリンクが表示される(今思えば、いつからこれにサムネがつくようになったんだろう…便利だ)。とはいえ、大体のツールでは表示されるようにしてくれている。ポイピクとかプライベッターとか。Twitterもリンクを貼ればポストの内容が自動で表示されるのは、そういう設定になっているんだと思う。
もちろん自分で管理しているホームページでは自分で設定しないと出てこない。私のサイトも全然出てなかったし、一時期まで気にしてなかった…そもそもそういう設定が出来るというのも知らなかった。今はほとんどのページちゃんと出るように設定している(はず)。

OGP、各サイト・ツールによって表示サイズが設定されていることが多い。そのままの画像でいい感じに出してくれるところもあるけど、Xはしっかりサイズが決まっている。1:1.91だ!(まあでも1:2くらいでやれば大体どこも綺麗に表示してくれる気がする)
OGPサムネを設定する時は、どのツールに表示させる事が多いか…みたいなことを優先に考えた方が丁寧な暮らし率(?)があがる…気がする!

私はXのサムネとして使いたい!が最初だったので、優先してXのサイズ(TwitterCard)に合わせてた。TRPGのPCページとか、メディア欄にあるひつじが飛んでるやつとか……。シナリオトレーラーはちょっと違うけど…(それは後述する)

OGPにはいくつかサイズ設定が出来て、小(画像が出ない/文字のみ)・中(小さい画像が出る)・大(でっかいサムネが出る)がある。見たらああね!ってなると思うけど、デカデカサムネを使う(基本設定にしてある)所が多いんじゃないかな…
私はサイトくんだと使い分けてて、シナリオ概要はトレーラーより文字でシナリオ名を見せたいので中サイズ、ディスプレイとして見せたいPCページは大…みたいな感じ。


TwitterCardと表示
で、これサムネを作って設定するまではいいけど、実際に表示されるかどうかは割と癖がある。特にX。
Xが表示されるとかしないとかはキャッシュとか更新とか読み込みの問題とかがあるらしく、出来るはずなのに表示されない!という不具合もまあまあ発生する。なので更新を連続でしてたら確認できなくなってるとか、変わってない!とかがあったりする。おま環とかもあると思うので、それが常でない限りは私はあんまり気にしてない。

ディスコードくんで確認するのが一番楽なので、設定されてるかな~を確認する時はディスコードの自鯖に貼って見てるよ!

ちなみに、噂として見かけただけなので実際どうなのかはわからないんだけど、OGPチェッカーとか挟むとキャッシュが更新されて表示されるようになる…みたいなのも見かけたことある。例えばこういうサイトとか。
ちゃんと設定できてるかな…ドキドキ…という人は、いきなりXくんにはらずにこういうところで見るのもいいかも! まあ、Xで本当にきれいにでるかは割とその時々によるだろうけど…(私は「チェッカーでは見えるのにXでは出てこない!キイイイ…」を初期に何度もやりました)


実際の運用は?
私はプライベッター+、サイト、tumblr、てがろぐさんにお世話になっているよ! いずれもOGPの見え方確認した上で使ってる! 特に苦戦したのはtumblr……。こういう独自のサイトってツール側の方で(ユーザーが気にしなくても出てくるように)設定してあるから、意図しない見え方したりしてて大変だよ~~~💦 正直ディスプレイ表示目当てなら全然勧められないツール……。
プライベッター+はむちゃくちゃ使いやすい。サムネだけで単体設定できるし。個人サイトもHTMLがわかる人なら割と自由に設定できていいだろうな~と思います。

何も考えず使いたい人にとっては、設定とか気にしなくてもなんかでる!が一番楽なんだろうなあ~~畳む
    
#[TRPGの話]
推しって感情さ…?! 本当に人それぞれだと思ってて…。
私は基本同卓PCさんが推しになることはないんだけど、同卓PCに対しては、PCからの感情があると思っていて、そのPCの感情に私(PL)という存在の影響を与えたくなくて………(PCの影響でPL私が相手を好き~ってなるのはいい事だしPCの感情自体に影響ないからそれは大丈夫の範囲)

私にとっての推しってあくまで遠い存在で、自分のいない所でわいわいしてるのを遠くから好き…と思っている相手に使うものだと思ってて(自分の中の定義であって人にそうだと押し付けるつもりはないし、人が全然違う意味で使ってても文脈で察する)、そういう推しのキャラ、TRPGでもたまに…いる。全く同卓したことないし、むしろフォロワーさんですらないけどすごい好きなPCで、こっそり遠くから活動観察してるの… キモいか? キモいかも…

キモいかも…の自覚があるので、基本おおっぴらにしていないし、一切直接的な反応はしないんですが、常に健やかであることを願っています。存在が尊い…

憧れは好きから最も遠い感情である…みたいな言説がありますが、「推し」というのも近いものがあると思っていて、だから私は同卓さんには推しという言葉を使わない…みたいなところがあります。個人的には、いい意味で区別して使っている。もし同卓するようなことがあれば、いい意味で推しじゃなくなるんだと思います。

※※※いうて流れで会話に合わせて使っている時もあるのであんま信用せずふんわり受け止めてほしいし、普段から気にせず推しって言ってる人は本当に気にせず使ってくれると嬉しいよ!!!!

↓詳細なニュアンスの話

自分のこだわりのこだわり具合

自分の趣味好み思考100%の発言を10とすると、人に合わせて話す時はマイルドに7~8って弱くなるよね~みたいな話を以前したんですが、これはこだわりとかでもある話だと思ってて。

例えば、私は自分では上記みたいなこだわりを持ってて、推しという言葉をあんま同卓さんに使わないようにしている…けど、絶対にそうじゃないとイヤ!と暴れるレベルではないために、会話の流れで自然になるなら、普通に合わせて使うこともまああるんだよね…。自分の中だけのこだわりだから、そうして矛盾が現れる時もある。
こういうのをただ発信するだけだと、相手には0か10でしか受け取ってもらえず、間のニュアンスを伝えるのって難しいよね、って常思ってる。それもあって、私は苦手なもの好きなものの発信をあんまりしてないのはあるんですが…畳む
    


これめっちゃよかった~??!??!?!!

私が感想を打つのって全部自分のためだからさ……(もちろん派生で誰かが喜んでくれたら嬉しい)、自分のその時の感動や感情を閉じ込められるのってその時だけだから、なるべく熱いうちに残しておきたいし、後から見返した時に当時の感情を思い出していまだに泣いたりするんだけどさ めちゃくちゃ嬉しい言葉のアルバムなんだよね…

感想を打つのってその作品や体験のためでもあるけど、同時に自己分析でもあり、自分を語ることでもあるな~ってめっちゃ思う。そこにナマの私が閉じ込められてるんだよな…。

これ作品に限らずTRPGでもある! すごい感動してよかった卓の感想を読み返して泣くこと いまだにあるもんね… とてもいい体験です。

#[TRPGの話] #読書の話 #音楽の話 #映像作品の話 #ゲームの話
あらゆるジャンルで思ってる
    
卓の話から占いとか宗教とかAIとかの話(?)


2023年後半~2024年くらい、卓へのモチベというか覇気みたいなものが随分死んでいて……。自分から積極的に誘いに行くとかしないようにして卓減したり、入ってる卓をなるべく大事にするように意識的に頑張る、みたいなことはしていた。それについて、リアルが忙しかったとか辛い事があった等は一切ない。強いていうなら、多分そういう”流れ”だったんだと思う。

その概念を理解してもらうために私の好きな占いの話するんだけど……私が思っている占いが以下。
①星や大地、時の流れには一定の周期があり、全ての物事や事象における向き不向きがある(星辰が揃うとかまさにそういう感じだと思うし…)
②様々を感じ取ったり読み取ったり研究する。後天的な勉強(統計学や分析)あるいは天性の感性で(第六感の延長)。
③占いの大部分は「相手に合わせたカウンセリング」。

特に大事なのは③。占いというのは医者が解決できない範囲を用いて別の形で相談者を救うタイプの対話形式…だと思っている。

占星術系は①②の要素が多い。タロットとかも「結構当たる」と言われているけど、あれは無意識に第六感を刺激してるんじゃないか…と思っている。一時期タロットカードで人を占っていた事(趣味)があるんだけど、直接カードに触れて相手に選んでもらったりするんだよね。そういう時に無意識に選ぶ何かがそういうカードだったりするのは割とある。
第六感とか霊感とか言うと胡散臭いけど、なんかちょっと嫌な予感がする…みたいな虫の知らせもその仲間。それが当たったり外れたりすることはままある。

占いで見る人の運勢には一定の周期がある。簡単に言うと波になっている。運のいい時期、悪い時期……努力によって悪い時期でもカバーできる事はあるし、逆に努力を怠って生活していれば運のいい時期でも悪いことになったりするので絶対じゃない。あくまで波でしかないので、乗れる乗れないは本人次第。
もっと一般的なのは厄年かもしれない……厄年には前厄と後厄がある。物事には大体予兆と余韻がある。

ちなみに運の悪い時期は周囲でもあれこれ起きるけど、自分自身も「本来の力が出ない」時期だったりする。普段はこうするよねってことが出来なかったり、何故かやらなかったり(無自覚)。そういう「本来のらしさを失う時期」でもある。(それを逆に活かすことが出来るという見方も出来る)
なので、2023~2024年は私にとっての卓関係はそういう感じだったのかもしれない。(言い訳かもだけど、その間も卓が嫌いになったわけでは全然ないので理由を付けて納得している)


せっかくの話題なので、この流れで話すけど、この間30周年ということでオ……真理…の話題が飛び交っていたな。教祖が捕まった当時は記憶にある。ニュース見ててすごい大事件だ……と、子供ながらに思っていた。

宗教、特にカルト寄りの人たちは大体マインドコントロールを用いる。占いも似たような所がある。人心を掌握する目的ではないが、相手に寄り添い、相手の心の深い所に入り、道を示すという意味では似た所がある。(ゲーム好きな人に伝わりそうな例として、TOAの預言とかまさにそういう感じだよね。あとは卑弥呼。昔、シャーマンなどの人間が政治においてもトップに立っていた)

それに加えて、いくつか興味深いポスト(X)を共有しよう。

▼人心を掌握すること=カウンセラーとしての適性


▼AIは確かにそうなる可能性を秘めている…人間の孤独化が進んでいる今、どんどん進みそう


▼この方のポスト、ツリー、引用元、大元の動画含めどれも興味深くてよかった


オ……ム関連のポストに、「答えを教えてくれる」と言って近寄って来るのは危ないと呟いている方が何人かいらっしゃって、「選択」というのは人の生活の中に密接にあって、その全てを「決めてくれる方が楽」という人が思ったよりもずっと多いという事実を、知っていた方がいいかもしれない。自分は違う、と思っている人の方が案外そういうのに引っかかったりもするし……ね。

人は不安を嫌がるものだけど、その手の宗教団体の手口は大体無責任だろうが「安心を謡う」し、はっきり答えを教えてくれる、その先を教えてくれる……つまり、導いてくれることが多い。昔から人間はそういうものに弱い。特に自分の中のアイデンティティが薄くなっている時……

まあ私がこういうのを調べがちなのは、それこそ未知や不安が怖いから(知ることで対策できるようになる、あるいは意識でわかっていることで安心できる)なんだけどもね…。
畳む
    
#[TRPGの話]
クトゥルフ神話、どこが好き?って聞かれたら、SF好き!オカルト好き!ホラー好き!システム好き!構造好き!全部好き!ってなるので、全部好きなんですが(?)、もし世界観ジャンルの好き度を厳密にするなら、「ホラー≧SF>>オカルト」くらいの割合ですね。

オカルト、主に洋オカルト、黒魔術とかUFOとかそういう類の話を言っている。
カルトとかもそんな興味なかったしなあ…でもここらへんの興味度合が高まったのは絶対にクトゥルフのおかげ… 嬉し~! 宗教そのものへの理解が深まったのもそうかも。あと私が構造オタクになったのも(?)

家族の話をちょっとするけど、私の家族はまずホラー大好き一家で、父は洋寄り(ゾンビ系のスプラッタからUFO系のオカルト辺り+ゲーム)、母は和寄り(心霊系+漫画小説)が好きな人たちで…まあつまり私はそれらの要素に囲まれて育ったサラブレッド的な所があるんですが。

特に影響を受けたのは多分母親の方かな。胡散臭いと思われるかもしれませんが、母はちょっと視える人だったらしいんですよね…霊感的な。母の父がもっと視える人だったらしいけど、母は大人になるにつれて全然見なくなったな~と言ってたし…やっぱり生きてる人の方が怖いとも言ってたし…。ちなみに私は全然霊感ない。
あと母親が持っていた本が実録寄りの心霊系漫画が多くて、山本まゆり先生の恐怖報告シリーズとか… …(どれだけの知ってる人がいるのかわかりませんが)。ああいうの自分は実際なったことないからどこまでが本当かわからないけど、幽霊やら神社やら風水(地脈)やらに纏わるものとどう向き合えばいいのか…みたいなマナー的な側面もあって、個人的には結構勉強になったな……。

あとなんだろ… 毎年稲川淳二の新作を家族皆で見るとか?はしてたかな…。フィクション系よりはノンフィクション系を好んで摂取してたし、今も割とそうかも。

…という諸々の経験があって、私は心霊系含む日本のじっとりしたホラーが一番好き!
CoCに惹かれたのは現代日本シナリオ故の良さの影響、やっぱり大きいな~と思う。あそこが原点でよかったな!

あと、感覚的な話でいうと神社はめちゃくちゃ好き… 正直神社巡りとかしたいもんね。どうせ無理だろうと思って御朱印集めとかしていないんですが、してたらよかったかな~~…。個人的に一番行って良かった神社は出雲大社。ほんと~にまた行きたいんだよな… お守りも返したいし。
あと出雲はそばがめちゃくちゃおいしい!!割子そば大好き 行ってみる人はぜひ食べよう!(また食い気…)
    
作品傾向の好き話 

作品において、私は基本感情、感情、感情…が好き 自分の中に割と合理の部分(普通こうした方がいいじゃん…みたいな)もあるからこそ、感情やエゴにより何かが動き、それが善に傾く世界、うつくしい・・・・ってなる 言語化が難しいんですが…(好き勝手やれって話でもなくてね…っ)

理屈じゃねえんだ!が好き そしてその理屈じゃねえ!を感情で理解できるように納得がおけるように、丁寧に描かれた作品が好き。「理屈じゃねえ!」は本当に、誰もが知っている、わかっている、普遍的なものであればあるほど、世界に溢れているから納得できるものを作るのが難しい印象。
今の私がラフに勧められる愛の作品はインターステラーです…(?) あれは「自分(監督)の持っているもので愛を表現するとこうなる」の典型だと思ってる すごい…

基本的に人間賛歌的な話が好きなんですが、わかりやすいマンセーよりは「良くも悪くも人間という生命の芯に迫った上で、それでも善い可能性を提示する」のが好き……っ 事実としてあるものは無視しないでほしい…っ
前も似たような話したけど、だからこそ抗って生きている、のが好きなのかもな。人間はいつか必ず死ぬ、でも頑張って生きることに意味がないわけではないよ。的なね… どちらかというと死は救済派ではあるんですが、死が何もかもより勝るとも思ってないから 難しい…
畳む
    
ゆる卓について雑談 #[TRPGの話]

※長いので格納(別所から引っ張ってきた内容を整理して記載)

ゆる卓、目的としては「私が緩く卓をぶんまわす事そのものの罪悪感を減らす」という完全に自分に利のある募集のため、普通に普通の卓で遊びてえ!って人は全然普通に誘ってほしい(どっちも嬉しい)んだけど、ゆる卓の方が直近で日程入れやすいみたいなとこはある 多分 こう…「ゆる卓ならここに日程入れてもいいよ(普通に相談したら数か月後)」は多分あるので、「なんでもいいからお前と遊びてえ!」「このシナリオやりてえ!」かつ直近に遊びたい人がいたらゆる卓の方で入ってきてくれた方が遊びやすいかもね、の感じ?

突発卓と違うのは、日程もシナリオも決め打ちじゃない柔軟さがあるのと、メンバーまわりの融通がきくことかな~🤔(決め打ちの時もあると思うのでそこも正確には決まっていない。ゆるっとしている)

メンバー(ソロタイマン複数人自由/連れてきてもろてもいい/遊びたい自陣がいればそれもいい)決めてからシナリオも日程も決める→それを直近で遊ぶ っていうのが基本形態だと思う(直近とはいってもとれなかったら遊べるとこで遊ぼうぜする そこもルールとしては決まってはいない)。

あとほんとラフをするつもりあるのでそのくらいの感覚でね… 2017~2019付近の私は常にラフだったので、昔の私の卓知ってる人はああねってなるかも。
当時は全然チャパレも整備してなかった 流し込むくらいはしてたけど…なんか「事前にテキスト整える…?マ…?」みたいなレベルだった。そのままチャパレに入れて、その場でアドリブかますみたいな… ルールもふわっとしてたし…

ゆる卓はめめ卓ハウスルールも全然使わない(最低限使う)方針ではいる。
(その場でやりたいことを相談してもらってその場で裁量で決めますのみ表記)
(まあそれがやりづらい事もあるかもなので、めめ卓ハウスルールにある内容は提案したら概ね出来ると思ってもらっていいし、そうじゃない内容も歓迎、くらいのやつ)

よい運用が出来そうだな~と思ったら多分普通の卓にもいくらか逆輸入はするんですが、これ言い換えると「初心を取り戻そう」的な試みなのかもしれないね。そもそも…
とはいえ私の感覚だと完全にグレードダウンではあるのでねえ…何も言わずにそれをやって他の卓と差を感じさせるのは本意ではないので、ゆる卓という名前で普通の卓と差をつけますよを明言しています。

ちまちまと予定はあるので、それ次第で整備していくぞ~ᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ畳む
    

こういう話好きだし延々できそう。自我とか感情ってどこまでがちゃんと自分のものか、肉体や脳の影響を受けた部分か、っていうのわからないよね。自分が思ってる自分ってかなり曖昧なものだと思う。故に我あり~
これは自己に限らない話だよ 対外のものでも言える… 目に見えるものが真と限らないのと同様。

世界、観測と解釈バトルに溢れてる 俺とお前の解釈で戦おう!!

以下は友人と話した雑談(上記に関係ありそうで多分全然関係ない話)
「合理」と「感情」の話をしたんだけど、合理/理屈/論理、そういうものって基本的に軸を外にもっていくことだと思う。軸が自分にある限り、多分それはどんなに理由をつけたところで「感情」の域にあり続ける。法律とかも似たような話かも。第三者に答えを決めてもらう方がまだ合理的。
かといって感情がダメなものであるとかの(排除の)話にするのもまた違う。

合理性って……多分突き詰めると本能に非常に近いものである。感情的な方が人間(知性のある生命体)らしさまである。生きるだけなら合理だけ重視して生きていく方がよっぽど”らしい”…

感情と感情がそこにあれば軸が自分にあるから相容れなければぶつかるのは当然なんだけど「合理的/効率的に考えればこうだから今回はそうしよう、OK?」が出来るのは合理くんの非常にいい所だと思っている。
「理屈で考えたらこっちの方がいいのはそうなんだよな、感情が嫌って言ってるだけで」案件は多分めっちゃあって…それをいつでも出来ればいいけども中々難しいのもそう…これは自分にも言えること(思っていると出来るはまた別)。

感情についてはシンプルであればあるほど私は好きだな 多分畳む


    
私の場合、多分個人的に一番すっきりするのって「お互いに何が来てもいいと覚悟し合ってる状態」でぶつかり合うことなんだろうな~~と思う……。え?! PvPシナリオに参加する時に、ガチで殺し合いに来てくれる方が私は嬉しいんだよな…。ガチじゃん!って思って……。
なんだろ、嫌がらせとか俺がすっきりしたいから!とかじゃなく「ガチで楽しむために殺しに来てる/相手もそう」くらいの感覚をお互いに持てたら絶対に楽しい。殺し合いに限らない話… …
結局信頼やん、といえばそうなんですけども。

分かりやすいので殺しを例に出したけど、こういう部分をある程度暗黙の了解として遊べる、この手の価値観が近い人だとやりたいように遊びやすいなと思う。とはいえ対人の遊びである以上、これは当然優先度の低い話だよ。みんなで楽しめる形が一番だから…。
#呟き #[TRPGの話]
    
プロフカードにあるPL傾向についてちょっと詳しく話す #[TRPGの話]

以下ここ から引用


PL傾向:クリア・生還を最終着地点としていますが、PC意志を優先することもあります。
なんてふわふわした説明なんだ。
正確には時と場合に寄るとしか言えないのがなんともなのですが、私個人は基本ゲームには勝ちたいし出来るなら(全員で)生還してえ!派です。とはいえ、普通にPC全員を殺そうとしたこともあるし、NPCと一緒に心中したこともあるプレイヤーなので、そういう意味では私を100%信じないで下さい……

PCをどう動かすか/どういう指針でPLがそこにいるか、というの人それぞれだと思うんですが……私の場合は基本「PCがPCの意志でもってやったこと/やりたいこと/やらされたこと」が一番優先度高いです。次いでPL全体の幸福かな……。
優先度逆では?!って言われるとまあそうね、って感じですが、基本的にこの優先度は私個人だけの中であって、人と遊ぶときは遊ぶメンバーや様々を鑑みて優先度を変えます。

▼人と遊ぶとき(基本)
 ①KPPL含む同卓の楽しさ≧②全員生還、まるい解決≧③PCの幸福>④PCの意志

▼私個人(人を選ぶ)
 ③PCの幸福>④PCの意志>①KPPL含む同卓の楽しさ≧②全員生還、まるい解決

みたいなね…。
これ一番いいのは①=②=③になること…中々難しいけど…

私は割と「PCの意志なら何されてもいいよ」で、相手もそのスタンスだとお互い楽だな~の感じ……。ナイフで刺されようが、騙されようが……やりたいからやったんだ!って言われる方が個人的にはすっきりする エゴでぶつかってこい…


何かあれば相談しあえると嬉しいふわふわ
PC優先の思考ではありますが、じゃあPLはどうでもいいかっていうと全然そんなことない。むしろPLKPが不快に少しでも感じていると(私が感じていても)かなりモチベ下がる… うおお…
PL相談とかは大事だと思う けど、正確には相談っていうより「確認」なのかも。こう…PCの意志が決まっているにせよPLで軽く確認し合う(OKが出る)だけで安心感が違うため…(いうて私はここも必須とは思ってないのでラフに遊んでほしいよ)

ここらへん全部日本語にするのめっちゃ難しいな… …
なんだろ、例えばどうしても隠したいことがある場合、PLにだけ教えるとかは別にしなくていいです。私の場合は…。それ自体がノイズになるから…。私に対しては「PC>PL」でいいっていうか…
日本語むじい~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~!

基本的にPCのやりたいことを(あなたは)優先してくれていい。でも「安心を得たい」なら、そのための手間をかけましょう(私もそうしたい)。と思ってる感じ…です。



秘匿◎ / PvP〇 / 3L◎ / R・G◎
前は全部◎にしていましたが、PvPだけ一段下げ。
PvP喜んでやりたい人たちと一緒にするのは失礼かな~って… いや、これは悪い意味じゃなく…!
私は別に喧嘩や戦いや口論が好きなわけでは全然ないんだよな。強いていうなら、ぎすぎすした空気感の中にいるのが好き(マゾ?)なので、わかりやすいジャンルだと推理小説で誰が犯人なんだ…って思い合ってる感じのあの疑心暗鬼めっちゃ好きなの…。それも雰囲気だけじゃなくてガチな方が好きです。それもPvPだと思っていますが、全PvPジャンル(?)をひとくくりにした時に、PvPが好きなんだ!とするにはちょっと偏りすぎてるな…というか。

ポジションとしては無力で抵抗が全然出来ない被害者くらいの位置が安心します ねーーー… 私にPvP加害者が出来るHOは向いてないとは思っています。加減がマジでわかんないから…(徹底的に殺そうとしてしまう) 

(余談:私そのものは割とポンコツなので疑心暗鬼かつ裏切りNPCが出てくる系シナリオをKPとしてまわしてる時、手加減せずともPLPCたちといい勝負が出来るのは普通に利点だなと思っています…ね…)

上記の理由から秘匿大好き!だし、RGセンシティブ系も全然平気。3Lは強いていうなら女性同士が経験が少なすぎて楽しませられるかわからない…くらい。
受け攻め系は好みだけでいえば男性受けをやるのが好き 相手が女性でも男性でも好きだな~ それはそれとして普通に男女含む男攻めも全然やりたいとは思ってるから、こういう嗜好の発現むず…とは常思っていますねぇ…(絶対偏るため)


トラウマ系トリガーなし・無関心や好き嫌いの差はあり
 ↳対人・価値観の衝突等は時と場合に寄りけりです
 ↳自己解決/自衛出来るものはします

地雷って単語をトラウマ系トリガーに変えた…。
いくつかの理由があって、「地雷」って単語はそもそも日本人気軽に使うけど、海外の人に「原爆」って軽率に言われたらいやでしょ?的な論を見た時にああね…と思って。
あと地雷って正直よくわかんないもんね……定義が難しい。

正直ヘキとか嗜好の好みだとかなり偏りがあります。こう…「何出てきてもうめ~!になる要素」「取り扱いを気にしてくれれば大好きな要素」「そのものはいいけど関わるPCPLKPの価値観で変わりそうな要素」「好きでも嫌いでもない無関心な要素」とかさ… 多分そういうの、私の場合は特に要素そのものが無理になるパターンはあまりなくて、時と場合に寄りすぎるんですよ…ね。普通に申し訳ないので表記としてはこうしました。

あとまあ、トラウマ系トリガーが本当にないのかというと絶妙なんですが「ないことはないけど、自分で落ち着ける」が一番正しいか な~ 難しいな。基本はない。
そのものの要素がシナリオに出てくるのは平気だけど、そのものと同じようなシチュエーションがリアルに発生したら苦手、っていうのはどういったらいいんだろう…?みたいなのもあるしね…。(そしてそういうシチュエーションが発生するしないをコントロールするのは非常に難しい)

対人と価値観はもっと何とも言えない。自衛かつ事前申告やヒアリングである程度避けることは出来るけど、100%ではないんだよね~…

個人的にワーが言ってた言葉で好きなのは「何か問題が起きた時に大事なのはアフターケア」です。
例えばやらかした時に連絡とか返事とか一切しなくなるとかさ… ちゃんと謝ってくれればそれでよかったよ案件って多分いっぱいある…。

というわけで、私的にはこういうスタンス(詳細)で遊んでるよ~でした。本当にスタンスの説明か…?

追記:あと私は結構PCとNPCの存在に優劣をあまりつけない方なので、それが嫌な人は…いるかも…。PCにとっては同じ人間に変わりないから… それはそれとして様々な葛藤の末に妥協点を探すことはある…ので…畳む
    
不機嫌の対処に「10秒ハグ」を取り入れたお母さんの話があって、めちゃくちゃかわいいしわかるな~と思ったのでメモがてら共有。



ツリーに原因や過程を記したブログ もあるので是非読んでほしいのですが、このお母さんも長らくそういう自分のコントロールできない感情や心と向き合ってきたんだろうな…が見えて めっちゃいいですね……。

私も割と突然不機嫌になる子供だったし、怒りと悲しみが入り混じってよく拗ねたり泣いたりしてたので、ただの情緒不安定かつ気まぐれな人間だったのかな、と思ってたけども……ブログ読むとそうだよなあって思える部分がいっぱいあってよかった。
大体の感情変化に理由があるとして、それをちゃんと昇華できるか、自覚できるか…って難しいよねぇ……。

最近よく思っているのは、感情というのは一過性だということ。好き嫌いもイライラも嬉しいもまあ…その瞬間にあるものでしかない。持続するのはまた別のもの。だからこそ一旦距離置いたり、冷静になることって大事。その一過性の感情で発した言葉が一生ついてくることもあるからさ……。

一過性と思う理由には、人間には「本来の個人の思考」に加えて、「環境や経験によって培ってきた記憶」「人間という本質に振り回されるもの」「体調や脳の状態に振り回されるもの」が組み合わさって”自分”がいるから…だと思っている。生理とかわかりやすいよね……。

私は自分の気難しさで結構生きづらかったので……どうしたらそうじゃなくなる?っていう部分とは一生向き合ってきたし、多分これからもそうなんだろうなあと思う。その一助となるいい話だった。畳む

    
KPPLの比率とか思い出話 #[TRPGの話]


私、一番最初の卓がKPで……KPやって楽しかったから今もそう、みたいなところある。KPとPLどっち好き?って言われたら明確にKP!

私にとってはPLの方が実はハードル高くて……PLって無の状態から卓の状況をその場で受けて新しい反応を返さないといけないの、難しくない? KPは既に台本が用意してあるし、それを元にしてアドリブもしやすいけど……。

面白いこと出来ないし頭もよくないし…みたいな根本的なPLの自信なさはあるし、ポンコツかましがちだったり故に成功体験少ないとこもあるので、結果的にKPしがちというのもありますが……でもPLさせてくれる人には本当にありがとうのこころ。同卓もめっちゃ嬉しいし……。

KPは「私」を入れなくていいのがめっちゃ楽~。
私がやりたいKPっていわゆる「ホスト(主)」なので、舞台の用意や場の準備をして、あとは自由にくつろいで楽しんでもらおう!みたいなところ、ある。なので一本道でガチガチ演出決まってたりデカめの規模のシナリオよりも自由にラフに遊べる程度のシナリオが楽。クラシックは特にPLの自主性に任せられて、かつ支えたり受けていい感じにするポジションでいられるから嬉しい。

2PLのKPとかは、めちゃくちゃ”向き”あるよね。出来る出来ないじゃなくて、それが好きな人かどうかは分かれるやつ。うちよそとは限らないけど、二人の世界になりがちなものを壁となって見られるか?みたいな…。
反対に、KPCとか専用のNPC出して少しでもみんなと同列の目線で遊びたいKPさんもいるな~。

私は多分前者で……そんなに親身なKPではないと思うけど、必要なければKPCは(下手なので)出したくないしPL同士で完結してくれている方が好き。4PLは管理大変になってくるけど、2PLくらいがサポートしやすくて助かるな~みたいな、丁度いい塩梅。

KPCはNPCより脳のリソースコストが高いので、さらりと卓進行と両立して存在させる人、すごいな~ってめっちゃ思う。今は大分慣れたけど、昔はタイマンKPも苦手意識強くて……PLの時はPC一人のために全力を投入してるのに、KPで卓管理しながらPCの思考にリソース割くのって天才すぎるよね…
畳む
    
これ絶対にTOAのせい(おかげ)なんですけど、しばらく頭が生死関連のことでぐちゃぐちゃになってる うおお
#呟き #ゲームの話 #[TRPGの話]  

以下「TOA」「FF10」バレ含むふわふわ

自己犠牲ってさ~… 私は別に好きじゃないんだ。美談にしたいわけでもないし、死んだら終わりだと思ってる…。でも卑屈(自己肯定感↘)ゆえの思考/発言はある気がする。し、効率という意味でも自分が死んだ方が最大効率得られるのでは? という思考になりがちなのはあってさ……。
でも逃げと言われても仕方ないよな~という理性的な自分もいます。ガハハ…

ルークが「死んでどうにかなるなら…」って言いだすの、私はつっぷして泣いちゃうんだけどさぁ……。ルークの、死んでどうにかなるなら、の部分と、でも死にたくない、は両立するんだよ。してるからこそ辛いんだよ……。

ここでティーダ君を見てみましょう…となるんだけど、ティーダが「俺、消えっから!」ってしてるの あの死に方は私のPCが既に覚悟を決めてしまった時の姿に近くて、あれもずたぼろに泣いてしまうよ… なんか突然主人公(PC)が自分(プレイヤー)から遠くなって、手が届かなくなる瞬間だ…
畳む
    
自分の伸ばした手が誰かに届いた時の感動と、誰にも届かなかった無力さを痛感した時も似たような”””良”””あるよね… 心はぐちゃぐちゃになりますが……
#[TRPGの話] #呟き

TRPGってそういう、疑似人生いくらでも浴びれるのほんと好き 頭おかしくなるぞ畳む
    
TOAの話とかTRPGにおけるロストの話とかしてるよ(明るい話じゃないけど暗い話のつもりもないよ)
#[TRPGの話] #ゲームの話

ルークの「死んでもいい」「死にたくない」、
自分が死ねば……云々の命関係の話見てて ふと思い出したけど


私 (のPC)、いつも卓で死にたくないんだけど、
自分が死んだらすべてが丸く収まる状況で死んできたことあり なんか あの
うお…………ってなっちゃった

いや マジで死にたくは……ないんだ…
死にたくはないけど PCの代わりにも
NPCといっしょに死んできたことも 何度かあり
そこに後悔は全くないんですが、
でも死にたかったわけではない。に押しつぶされて
今めしょめしょに泣いてる 雑魚がよ……!

これは正義とかじゃないし、
止めてほしかったとかでも全然ない
マジでそれでよかったと思ってるし後悔してない
自分が選んできた手段は物語におけるハッピーエンドじゃないことも知っている
ただ、それで丸く収まった(自分が死んだ以外は平和になった)世界を知ってるからさ 私は……

PCがロストすると、その瞬間PCと乖離するんだけども
めちゃくちゃ遠い人になっちゃうんだよね
凄いことだ 一つの命を見届けたっていうのは…

(もしかして私のそういう行動はTOAの影響とか受けてたんですか?と思って地味な衝撃を受けたけど、元来そういう所があるからこそTOAが好きだしTOAにハマったんだろうな、っていう根本の方が近そう。TOAハマったのちょっと遅かったし……私はルークの卑屈具合がめちゃくちゃ好きであそこに暗い共感を覚えた人間なので…)(いうてあそこから立ち直った部分も含めてセットで好きだから、ああやって変化していく人間が好きだ……に立ち返るよ)(死ぬな!!!!!)畳む
    
R18的な話を出来る場所を作った方がいいのでは…? とはいえ思想の一環として流してる場所はあるし、自分のヘキを特別誰かに知られたいわけでもないからな~。
PCの話をしてる時はうちよそとかTRPG(交流/ゲーム)っていうある種のフィルターがかかっている状態での会話になるので、内容としてはチューニングされているんだけど。個人のヘキに関わる話、正直それを意図して狙われたいわけではないから(出力されるありのままの方が嬉しい)、ラフに発言するのもな…みたいな。

ごちゃごちゃ言ったけど、わざわざ書くってことはやりたい気持ちがあるってことなので、ここの日記で鍵つきでたまに流すかも。PCの話っていうよりはラフな性癖・性的嗜好・好きな作品の話とかが多そうだけど……。鍵はなんか…後でaboutに置いたりするか…(古?)

健全(健全?)なヘキの話なら、「手袋/靴と袖/裾の間にある肌の絶対領域」「他人の返り血で血まみれ」「空から落ちる(特に誰かと一緒に)」は明確な好き! しかもこれ卓で突然遭遇して気づくのってめちゃくちゃ嬉しいんだよね……
場所のヘキなら「浴槽」「海岸」「電車」「コンビニ/ファミレス/スーパー(深夜だとさらに好き)」あたりは単体で嬉しいかも…もっとありそう。

これいくつか言語化できそうなので今度ちゃんと語ります。
#ヘキの話

追記)R18タグを作ったのでなんかラフにやります
    
規約とかルールとかあれこれの話

基本的に「その人のモラルに任せま~す」という体が一番やりやすいし気楽。でも、同時にこれって人にぶんなげてるだけで甘えだよな……と思ってる私もいる。信じるといえば聞こえはいいけど、それについて明確に提示することなく、後出しで注意されるのって普通に嫌じゃないだろうか。少なくとも私は嫌だし、やってしまった時はごめんと思う(思ってる)。
自由には責任がつきまとうので、ルールに頼るのは楽という側面もある。言ってることが矛盾してるね……。何にせよ何かしらの責任やら犠牲やらは発生するから、誰にとってもいいものって中々ないってこと。

それで、まあ…諸々がふりつもって、ハウスルールがあんなこっちゃになってはいるんですけど……。
私も根っこはルーズで大雑把な人間なので、自分で設定したルールに割とおぼれがち。本末転倒じゃん! 本当はゆるゆるでいいならそっちの方がいい 正直……。ちゃんとしてるのは(自分も人も)えらいなあとなるけど、ちゃんとすることを盾にしはじめて人を攻撃したらだめだともなるし……でもちゃんとしてないよりはちゃんとしてる方が安心する。だからルールを頑張ってる。
#[TRPGの話]
    
▪更新 #サイトの話 #[TRPGの話]
>> 250215 ゆる卓(ゆるゆるめめ卓)募集

突然?!という感じなのですがじわじわずっと思っていたことで……。本当に全然準備しない気ではいる(初動は頑張る)ので、そういう怖いもの見たさでも参加してくれる人いたら遊びたいな~。

以下ちょっと畳み
--------------------------
最近じんわりとTRPGヘタさを(以前より余計に)感じていて……昔から変わってないよ!って思う人もいるかもだけど。私自身が実感を覚えているというか。疲れているのかな?とも思いつつ、老化とかもあると思う。なにせ、10年(!)はTRPGをやっているわけだし。

素直にTRPG辞めた方がいいかも…と思う時もあるんだけど、私自身は死ぬまでTRPGやりたいんすよ!!! というわけで、遊び方を工夫しつつ長生きする方法を考えている……(  ・ᴗ・ )
畳む
    
*PLとPCの話 / 前と同じPASS #[TRPGの話]

🔓
    
岸辺バレある PASS:PC名かな
#[TRPGの話]

🔓
    
#[TRPGの話]
PCとPLの話 PASS別にある
🔓
    
▪更新 #[TRPGの話]
>> 250128 落書き   / ジェイク

落書きの更新。ささやかではあるけど、毎日絵を描けたら嬉しくない?と思って、新年にかこつけて色々(読書だったりとか)始めようとしている。そう言いながら三日坊主で終わるかもだけど。

▾以下「深訳:胡蝶之幽夢」バレがあるかも

昔の英国ぼっちゃん服わからないまま、資料も探さないまま描いたので大分捏造。
ジェイク、子供のころはまだひねくれていなかったのでは?
純粋に家族と自分の未来に期待して、素直だった頃もあったのかも…。今のデフォまゆ毛皺よりより顔は後天的についた表情、そうなっていった顔という印象です。

あと、ずっと髭似合わないなこの人…と思ってるし、髪の毛の構造が謎だな~。多分ささやかな量を縛ったり押さえつけているのではと思うんだけど、長髪ではないと思う…ので…。今度ちゃんと考える。
畳む
    
▪更新 #[TRPGの話]
>> 250127 落書き  / 茜の話


天文台やプラネタリウムで働く職員であり、専門家に近い位置にいる人なので、私のPCの傾向としては学者寄り。感性はかなり一般人だけど、たまに好奇心がそれを上回る。あとちょっと鈍感で天然。

デザインは手癖の範囲だけど、UV対策強めのサングラス系眼鏡は茜個人がもつ好きな要素かも。あと名前。男っぽい名前にしたいなあで「茜」は名字、「暮羽」を名前にしてるのはいささか乱暴な気がするけど、実際に”茜さん”はいるらしい。

大人だし年上なので、あまりそういう面を見せないようにはしてるんだけど、普通に年下の恋人にデレデレ。デレデレというか…元々ちょっと距離感はおかしかった気がする。今も昔もすごい可愛がってるのは事実…。それが子供から対等な大人への対応に変わりつつある、って感じかもしれない。

今はまだ大人の威厳を見せて自分からは控えめにしている……所! 素直に頑張ってほしい時期でもあるしね~…
畳む

    
時事問題とか政治の話。ちょっとセンシティブな話題なので鍵。
※PASS指定あり

🔓
    
CoC「わらう鬼」の準備の話をしているけど他愛ない(ネタバレはある)
#[TRPGの話]  #呟き

NPCの立ち絵6人を1日で終わらせたことにより、それが可能だと気付いてしまった。やればできるんや… やればね…(根本)

ろろろさんのシナリオのNPCは、いつも私オリジナルのNPC絵をお届けしている。公式に絵がついているのに出すのもな…と思って基本あまり外に公開していない。私卓専用ということで……。

色とか要素を出来る限りPCに寄せる事もできるし、自分の絵だとRPしやすいしな。
あと、こうしてNPC描いてるとキャラデザの癖がわかってしまい、ちょっと照れる。
畳む
    
柏葉のイメージソングかも… 暗いイメージではない。

サカナクションの「そこにある」感じがすごい好き。フラットでいる。思うところ、感じるところが多々あっても、芯は淡々としている。距離感がちょうどいい。
#[TRPGの話] #音楽の話

    
▪更新 #[TRPGの話]
>> ss-250120 逢魔が時の逢瀬 / 柏葉の話

Xのこのポストを見ての影響です。ありがとう。
和服ってやっぱかっこいいな、になる。日常から着こなしてる人、すごすぎる。柏葉はどうだろう……、着こなせるんだけど、本人があんま好きじゃない感じ。良くも悪くも目立つし、今の一般に当てはまらないかもね。

それこそ多様性が一般的になってきて、着物が私服の人もそれなりに見かけるようになった。でも、それでも目を引くと思う。いい意味で……。少なくとも私は二度見しちゃうんですけど、もしかして私が私服を着物にしてる人好きすぎ節ありますか…?

SS、モブ視点でついつい書いちゃうのはTRPGの特殊環境ゆえの二次創作だから仕方ないかもと思う。キャラは二次創作(他PC)と一次創作(自PC)が入り混じってる。すごいことだ。
あんまり自PCあげはしたくないし、なるべくCSやRPの印象からこうかな…と考えてるんだけど、結局主観なので完全に妄想ありきの文章になっちゃってる。この瞬間だけ、よそPCを脳内に召喚したい。SSに閉じ込めたい。

柏葉は本当は一般人でいたいのかもと思う。生まれ持ったものは生まれ持ったものでしかなく、最初どれだけ抗ったところで、結局どう付き合っていきていくか、になる。切るにせよ、続けていくにせよ……。
一般人でいたいという感情はもう昇華してる。ただの性質だし、柏葉は割と悟りの早い人間だと思う。いい意味でも悪い意味でも大人というかさ。おさななの前でだけ、ちょっと子供っぽくいられる。畳む
    
今日のお昼にお味噌汁を飲んだ。欲を言うなら毎日味噌汁が飲みたい。
お弁当を作って持参していた時は、お味噌汁も入れられる器を使っていたんだけど(魔法瓶で、あったかいまま昼まで持つ密閉容器)、また採用しようか悩む。最近は飲むとなったらお店で買ってしまっている……。洗い物が地味にタスクになるのと、朝バタバタしてしまうのがあって。でも、一時期ちゃんと毎日お弁当を作っていたので、やればできることなんだと思う。

シャッター街の話が出た。
地元は子供のころからシャッター街だった。人はいるはずなのに、商店街のほとんどの店が昼でもシャッターがしまっていて、入れ替わりに新しい店が入るようなこともない。がらんとしていて、堂々道路を横断してみても車はほとんど通らない。寂しい町だ。子供のころの私は、のんきに歩きやすくて嬉しい~と思っていた。ある時に「シャッター街」なる単語を知り、衝撃を受けた。私の地元は最初から田舎だったわけではなく「田舎になった町」だった。
(交通の利便性は前から無かったけど)


「TRPGの話」なるタグを作った。PCや特定の卓の話ではなく(思ったよりするかも)、システム的な話を主にする。哲学的な…概念的な…。面白い内容でもないと思うし、価値観の合う合わないもあると思うので、大体隠すかもしれない。
文字種の違うものは[]でくくらないとならないらしいので、このタグだけくくってある。


#[TRPGの話]

ルールって法律と似ている。普段生きてるうちには当たり前になっていて気づかない事が多いけど、オプションや任意ルール(法)を申請することで有利になったり、うまく使えば大きな味方になってくれる。
CoCのKPをしている時は、ルルブの基本と世間で流行ってるルールを取り入れつつ、いい所を活かしたいと思う。シナリオ全てが基本ルルブの上に成り立っているわけじゃないし、人それぞれのプレイスタイルが反映されていることも多いので難しいけど。どんなルールでもいいけれど、事前に書いてもらえると結構嬉しいのかもしれない。
特に戦闘はいつも悩んでる。私が、あんまり器用でないのと、数字の管理が苦手なせいで……。
でも死が近いようなひりひりした空気自体は好きだ。死の近い所には生がある。
畳む