suiniwa

記事TOP





    
    
‣ web再録いつやるか…について
※漫画/小説系の創作活動メインに話して、流れでTRPGシナリオの話もしてる。
※別所に流したものを整理している

#言語化 #[TRPGの話]

🔓
    
#占い 好き話を定期的にしているんだけど、今回は特に私が好きな占いの種類の話をする。
#言語化
🔓
    
サカナクション聞いてて、私が人生で一番好きになって今はもう全然聞かなくなっちゃったアーティストを思い出したのでちょっと話す。
#音楽の話

Base Ball Bear」。
多分おお振りのアニメの主題歌で有名な気がする。私自身、彼らを知ったのはおお振りの曲がきっかけ。
当時、とにかく好きになったアーティストをどこまでも追いかけて全部CD手元に集めるぜ!っていうCDコレクターをやってたので(?)、べぼべはシングルアルバムDVD全部集めていた…。

なんか、本当に好きだったな~。
サカナクションはその派生で知って(確か一緒にコラボしてたかなんかで知って)好きになったんだよね。当時はまだそこまでサカナクション有名じゃなかったんじゃないかな…
当時の私は、インディーズロックバンドを有名になる前に発掘するのがささやかな趣味の一つだった気がする。エルレとかアジカン、サクラメリーメン……。

「17歳」が好きなのも彼らの影響だ。実際私もそのくらいの年齢で、ファンも同年代が多かった気がする。青臭かった…色んな意味で。

当時はネットで曲を買うということを知らなかったから、本屋やゲームCD屋、古本屋、あらゆるところに行くたびにCDを探していた。新しいものは直接店員さんにお願いして取り寄せてもらうことも出来るけど、廃盤になったライブ限定品はマジで中古の出会いしかない。

古本もそうだけど、当時はかなり欲しいものを得るために足を使って探すということをしていた気がする。ド田舎なのもあって、両親とたまの遠出についていってはそういう店を巡っていた気がする。オタク~ッ!

全然聞かなくなっちゃったきっかけは思い出せない。当時生活が変わるようなことがあったのはそうで、環境の変化というありがちなものかもしれない。

ギター湯浅くん今はいないんだね…悲しい。でも、今の三人を応援したくてCD買おうかな…と思った。

---

べぼべはなんか、王道なキャッチーさをちょっと外してるとこ(褒めてる)とか、スタイリッシュなようで泥臭さとか感じるところが好きでねぇ… いっちゃうと結構するめ曲が多いので、一回聞いてわかりやすくいい曲だー!!ってなることがあんまない(ほめてる)。でもだからこそ、ずっと好きだったなあ…があり、彼らの独特な癖が好きだったんよね…
畳む
    
関係性に関するポストで「恋愛よりも…」みたいなやつをみかけたので私も”関係”の話をする。あほみたいに長いよ。なんで…
#[TRPGの話] #言語化

🔓
    
#[TRPGの話] ふと思ったこと

何かしらの演出や展開がゲーム内で起こった時に、それに対する反応って人それぞれだと思うんだけど。
その反応が素直にその人の心のままの反応かどうかっていうのも、その時々に寄るから難しいなって思う。自分の先入観に頼らず、この人はこういう(時にこういう反応をかえす)人…って覚えるしかないのかもしれない。

ちなみに私は自分の好き嫌い関係なく、一般的にイヤと感じるもの・生理的嫌悪を催すものはちゃんと気持ち悪がりたい、という気持ちがあるので、割と…割と… 好きな要素だとしてもうおお…ってしていることが多いかもしれない。過剰に責めたり嫌がるのも周囲の人(特にKPは)嫌だろうな、と思うのでなんか…「うおお…」くらいの反応になってしまう…… … …

とはいえ喜ぶのも?!だしなあ……?
正しい反応って、なんなんですか?(ないから人に寄る)
畳む
    
PASS別にある
🔓
    
メタフィクションとその定義に関するふせったー(リンク先はXポスト)が出ていたので、関連して自分のしたい話をします。
#[TRPGの話]


メタの定義ほんと人それぞれだよね………?! 私は普通のゲーム内用語を使うのも全然メタ扱いだと思っちゃうな…(ゲームや漫画ではそれに対してメタかよ!ってツッコミがあるので、そういう認識が…)

私はメタそのものは平気だけど、好きなメタはかなり狭いタイプなので、それ以外は「ふ~~~ん…」って感じかも トラウマ/苦手/嫌いではない 無寄り…

むしろ、メタではないシナリオにメタ要素を見出すのが好きで(?)、わざわざおぜん立てされるメタより、PCは何も気づかないがこれはメタ構造なんだよ!みたいな、PLだけがうっすらわかるメタ…みたいなのが一番好き これ毎回言ってるな…

PLとPCの関係も、上位存在云々…というより、PCの中にはPL(魂)という存在がいて、だからこそPCはPCとして意味があるものになっている…みたいな構造が好きで これメタとはちょっと違うかもなんだけど、こういうのを感じられると、PLやっててよかった~;;って割となる(これも毎回言ってるな…)

----

それに派生して、ふせったー内の人が言ってた肝ポイント、「自分はこうだと思っているけど人によって定義が違う」ジャンルって結構あるよな~って。NTRとかもそうじゃない? 私は好きっていうか… … …だけど…

シナリオで要素明記は本当にありがたいけど、一番は遊ぶひと同士でヒアリングするのが大事なんだろうな~ 私もこの数年で色々学習した事はある…
畳む
    
まだこの話続けるのぉ…?!って感じ なんですが もうちょいね…
#言語化
🔓
    
自覚してたつもりだったけど、この手の言語化するたびに、私って多分感情メチャ重人間なんだろうな~と思…
#呟き #言語化
    
#言語化
かぁ…ッ 私が前に推しって話題してたのまさにこのポストみたいな話なんだけど……。

引用元のコンテンツとして消費したいだけ、ってすごい悪意ある言い方だな……(今もう見れない)。
私の場合、近づいてプライベート面で仲良くなることが必ずしもいい事じゃない、と思ってるから……。距離を縮めるということはそれだけ見えるものが増えて、相手のいい所も悪い所も、あるいは自分のよくない部分もさらけ出す必要があり、それをお互いに受け止め咀嚼する覚悟がありますか? ということなんだよ……(重?)。私はその自信がないから最初から比較的に距離を置きがちだし、推しとしていたい人には一切私の存在を認知されたくない… 応援していいなら草葉の陰からうちわを掲げさせてくれ……(?)

🔓
    
言語化の雑談 #言語化

言語化について、過去に何度かまとめたことがあるんだけど、見直して全部わかるな…になってる。
せっかくなので下記に全部引用する。

🔓
    


直接言う東北、婉曲に言う関西。言語行動が違いすぎてビビる
#映像作品の話 #言語化

これめっちゃおもろい!!!!!!! 東西で色々差があるのは知ってたけど、こういうところにもあるんだ……。

私めちゃくちゃ「どうも」言うなあ……。事例聞くと、確かに私もはっきり言われる/言うことの方が多いし、そっちの方がなじむかも… 多分ちょっと(地域的に)違うんだけど。
挨拶もあんましない ちょっと気恥ずかしいし。友達とか職場では礼儀としてするけど、家族間だとしない…。

#[TRPGの話]
私よく「界隈」って言葉使うんだけど、TRPGも出身や出会ってきたメンバーや環境で全然「普通」が変わるよな~~って思うし。その人の常識や価値観って違うよね、って思ってて。それを割と界隈って言葉を使って表現しがちかも。この界隈出身の人か、なるほどね、みたいな。

動画で「出自がわかると理由がわかる」「人の背景を知ると優しくなれる」「自分を知れる」って言っててめっちゃわかるな。同じ界隈で仲のいい人たちはかなり前提のルールや遊び方が似通いがちだし、そういうものなんだな、って割り切れるし。自分も他と違うな、に気づけるし。それならそれで、いいんだよな。
多様性それそのものが悪いわけじゃない。けど、時と場合によっては否定に受け取られたりするし、協調性のなさにもなるかもしれない。でも、それを”わかっている”だけで全然違う…みたいな。

相手がただ失礼なわけじゃなく、そういう傾向がある/そういう人なだけ…というの、どう捉えるかで随分感じ方が変わるよな~と思う。そして界隈単位以上に個人差も大きくあるんだろうね…。畳む
    


LINEをすぐ返せない人の心理を考えよう
#言語化 #映像作品の話

これLINEに限らず返信すぐ出来ない人あるある感あるな~

私は返事を億劫だと感じることがそもそもない(そこまで重コストじゃない)タイプなんだけども、人によってはそれそのものが結構疲労する…という事もあるし、優先度で返事する順番や速度が変わる人もいるだろうし…。 私はすぐ返事できない時は、タスクの重さや緊急度(早く返信しないと迷惑になる系のご連絡とか)で優先度決めてるけど、基本は即レスした方がなんでもいいな~って思ってる方…。こういうの、後に残せば残すほど相手の心象も悪くなるし…。
まあ、簡単に言っちゃうとタスクのキャッチボールをしている状態なんだと思う。待たせると、それだけ相手のタスクがいつまでも残っている状態になってしまう。ので、早めにお互いにすっきりしたいよね、みたいな。

とはいえ、動画にもあるように「じっくり考えてちゃんとした返事をしたい」派の人もいて、そういう人と「即レスしたい」派の人は悲しいすれ違いするだろうな……。価値観の違い、スタイルの違いと一言で言えばそうだけども、難しい。
お互いに寄せるなら、じっくり返事をしたい人が「後ほどきちんと返事します!」という一言があるだけで即レスがいい派の人は安心するかも…ついでにいつまでにするとかあればもっと安心する。逆に即レス派の人側も裏でウ~ンウ~ンしてるよりは、「いつお返事できますか?/大丈夫ですか?」とか聞くのも大事だと思うし… 良く言われるお互いにトークしようぜ!(ヒアリングしようぜ)のやつです。
(とはいえ、聞かれること自体が圧になる人もいるので難しいね…私は全然ならないタイプです)

まあ…私の場合 返事がいつまでもないな…は、ガチで忘れている可能性が…あります… …( ૦هᐤ )
元々かなりルーズで忘れん坊だからさっさと返事しちゃおう!今やっちゃおう!タイプなのもある 短所は積極的につぶしていけ!畳む
    
#[TRPGの話] #言語化
NPCの扱いの話

私には手元に「自卓NPCのCS一覧」みたいなのがあるんだけど、NPC出身でPLさんのお願いで遊びたいと言われた時だけ動いた人たちのCSがある。KPの手元で自由度高く作成していいタイプのKPC(NPC)新規とはまた違う扱いで、あくまでシナリオNPCの延長であり、私のPCではない。

シナリオNPCってどれだけ外でおでかけしようとシナリオNPCの枠から飛び出さないものだと私は思っている。なので、私にとってはお持ち帰りって概念はあんまわからないんだけど、やっていることは同人TRPG界隈一般で言われているお持ち帰りなのかも。

私的ルールに照らすと、彼らが個人で歩く(歩かせる)ことは絶対にないし、PCがいるからそこに存在できるみたいな……世界の要素としてはすごい弱いモノなんだよな…。元のシナリオありきで存在しているキャラクターが、PCを通して少し世界が広がっただけみたいな、私は創作の枠から飛び出るものが好きなんだけど、そういう感覚がある。
それに、PCにとってNPCって「NPC」じゃなく、あくまで自分の生活の延長で生きてる人間なんだよな…。そういうのが継続で存在が無かったことみたいになるのは、少し寂しい。だから、私は出来る限り自分が面倒を見たPLPCにとっての世界観補強の存在であり続けたいんだよな~って。まあ、それが迷惑ってPLさんたちもいるだろうから、基本的にKPからは積極的に介入はしないけど……「何か相談されたら快く受け取り返す」つもりでいる。(とはいえ、全てのKPさんがそういう見守りできんだろうから完全に切っちゃうのもわかるし、ある意味本編でNPC死んだ方が都合がいいというのもわかる)

私は自KP卓が終わっても、基本的にはPCさんの見守り親みたいな位置でいたいんだよな~ 自陣に入れて!とはあんまり思わないけど、保護者とか一歩引いた位置には入れてほしい~!(わがまま?)
忘れることも見逃すことも全然あるけど、気づけばTLでなるべく反応したいし、こうしてほしいとかこういうのってどう?って相談されたら乗りたいし、なるべく応えたいし…。まあ私がそう思うのは、私が相手KPにそうしてほしいから(追記:正しくはそうしてもらって嬉しかったからかも)…というのはちょっとあるんだろうけど。それはそれとして、全然自由でいいよ!とも思っています。

実際、過去に何度か”NPC”としてお出かけしたことあるし、相手のKPさんにお願いしたこともある(大丈夫だとわかっている人にお願いしてる)。日数でロストする予定の奥さん(恋人)NPCがいて、本編卓と違う日もらって告白?結婚話?させてください、ってお願いしたことあって… 本当に、泣いた。マジありがてえよ…。今思い出しても暴れる ウオ~ッ;;;;

めめKPだからこういう相談が出来るって言われたこともあって、それはほんとKP冥利に尽きる。ありがとう……畳む
    
更新 #[TRPGの話]
>> 250520 PC+1立ち絵変遷     / 蓮

更新報告したりしなかったりまちまちですが…自由。
今回はどっと更新したので、せっかくなのでPCの思い出語りをする。主に立ち絵とかキャラデザの話。


最初の新規って大体勢いでキャラデザするから二回目以降に大苦戦するんですけど、蓮もその典型だ~~。描く機会が多いことは嬉しいんですが、いつも描きづらくて…変遷見ると絵のバランスもまちまちすぎる。振り返ると、髪型でも顔のバランスでも苦戦してるな~~~~~ たれ目がまず苦手だし、その上であの髪型 何?!ってめっちゃなってる。
ただ、2025年に描きなおした感じだと割と苦戦せずに描けたから(あれ2~3時間くらいで描いてる)、色々克服してるかも…。髪型も今は結構構造理解が進んでいる。
一番気に入ってる立ち絵は真ん中のペアルックで描いたやつ! あれすごいかわいい。普段私じゃ描かないファッションなのも込みでかわいい。多分一番私の中の蓮イメージに近いのがあれです。最新のやつの方が大人っぽいかなとは思う…(実際造形は大人っぽいとは思うんだ 表情やしぐさが子供っぽいだけで…)。

あと逆光立ち絵~~~は あれイベント的に使ったので、立ち絵とちょっと違うんですが、遠目で見るといい感じで好き。大人蓮とか子供蓮はまた何かで描きたいですね……。

※そういえば変遷の方にだぶくろ入れるの忘れてた!あれはまたちょっと違いますが…

元々確かクォーターかつハーフの親の方の血が濃いので海外の人っぽい顔立ち…という設定。めちゃくちゃハーフの母親似で、顔立ちも中性的な印象。それなりに身長はある。
髪の毛は襟足長い方なんだけど、リハビリと怠惰の延長で来てるなあ…って感じ。切っても伸ばしてもいいや…と、どっちでもよすぎて本人は自由をしている。多分親に言われて定期的に切ってる(か、切ってもらってる)。

そろそろ働きな?とPLは思ってるし親にもつつかれてる気はします。彼女に頼ってる面も大きくありますが… もし働くなら、蓮自体は接客業向いてそう。ストレスにもあんまり強くなさそうだけど…ただ、元の蓮自体は頑強だと思うので、慣れとも思う。


年齢、2020年からリアルタイムで数えちゃうと26歳とかになるんだって… 26って…
最近古のPCが大分見れない 年齢追いつけねえ~~!!(?)畳む
    
この間、卓時間の話ちょっとしたけど、それとまた別の卓時間の話
#[TRPGの話] #言語化

テキセボイセでどのくらい時間かかる???みたいな話題が出た時、私はまず基準としておそらく誰がやっても平均このくらいかかるという大前提の時間と、自分の周辺ではこのくらいかかってるという経験に基づいた事実と、それはそれとして理想やその他要因でどう変わるか?という部分があるとより適正だよねって思って、ちょっと考えたけど。

私は基本「自分の基準で軽くRPした場合にかかるテキセ時間+ちょっとの余白」を基準にしている。
例えばルーガルーなら終日1+α(昼か夜程度)が妥当かな→予備入れたら終日2かな→RP長くやる人なら終日3くらいとるか… or あっさりRPの人なら予備こみ終日+αで十分だな! くらいの差をつけて考えてる。
(1陣は爆速終日1でやりましたが… 私の初動計算いつも割と短いので段々伸びがちです。最近は最初からしっかり長めに考えてる)(結果、ルーガルーは今は終日1.5~終日3くらいの差がある)

同じテキセでもこのくらいの幅があると考えると、ボイセでもそういうのはあると思う。例えばpopoさんシ(エンデビとか書いてる方)はかなり時間とってくれてて、ボイセ60時間とかあるけど、テキセでもその時間ぴったりに終わる!みたいなことが多い。かなりRPする&秘匿処理も含む前提なんだろうな…と。その人の環境やどういう風にやってるかで基本情報が変わることは普通によくある。

早く終わることだけを基準に考えるなら、多分テキセでもボイセでもあんま変わらなくて(とはいえ処理時間だけなら×1.5~2くらいが妥当?半テキも場合に寄る)、ただ、私はテキセだから発生する余白や冗長的な部分がすごい好きなので、×3時間~それ以上を考えがち。最近は特にじっくりやってほしいね…と思うことが多い。

結論、「処理と最低限のRP」だけでかかるだろうおそらくボイセ時間×3倍=テキセ時間の基準として、メンバーや卓環境によって私はもうちょっと短くしたり伸ばしたりしてる…が近い。
これをタイピング時間だけで図るのは(人によるし同じ人でもPCや状況によると思うので)結構難しいよな…の認識。


おまけ
私は… 私自身は結構早い方かも? RP自体は好きだけど、さくさくめというか あんまずっと会話してる方でもない…(相手からくれば応える)。PCやシナリオ状況にもよるので例外はあるけど、私と同じ傾向のPLさん相手ならすぐ終わると思う。割と2PLシナリオとかは時間余るかぴったりがちだ~

自PCに話したいことがあるなら伸びる!けど、話したいこと別に…って感じなら短くなる…みたいな 何の参考にもならない感じの答えになってしまいますが…( ૦هᐤ )
畳む
    
#読書の話 #ゲームの話 #[TRPGの話] #ヘキの話 #言語化
ジスロマックさんの感想をいくつか読み直していて(大体ほとんど一回読んでる)、私はジスロマさんの感想だと”漫画”カテゴリが地味に好き。既に読んでる名作が多いというのもある。
そのキャラを見つつ、ア~~~~この話をしたい…と思ったので少し書かせてください。

以下、色んな版権話と、TRPG話もする。
キャラに関するネタバレあるかも。とはいえ、具体的な話はあんまりしません。
TRPGシナリオ系のバレもない。

最初から脱線なんですが、ジスロマさんの感想、特有の若さと世代を感じる。ジスロマさんが私と比べるとめちゃくちゃ若いので、若いからこそ得られる視点とか感想がすごい出てくる。めっちゃおもしろい! 例えば漫画の空いた部分に作者の謎コメントがめっちゃ挟まるのを初めて知ったとか…。今確かに無くなったな?!あれいつ無くなったんだろう…。あと某ゲームの感想で1990年代にあった終末感のことがわからない、くだりとか。

ただ、これは年齢関係なくなんですけど(私からしてもるろ剣はそこそこ世代が上…親世代ではある)、親が好きなものが家に置きっぱなしだし、親自身が結構オタクだったからこそ、私も年の割に結構古いものに触れてるんだよね。漫画、アニメ、音楽、ゲームあたりは顕著な気がする。竹内まりやとかアルバム単位で好きだったし。

ジスロマさんが感想してた漫画だと、BLEACH、ハンターハンター、るろ剣、ぼく地球あたりはどれも家においてあったので読んだ。王ドロボウJINは読んでなかったけど、私世代の漫画では結構有名な方かも。

漫画もゲームも絵とかも、子供のころから当たり前に触れてて、当たり前すぎてさらっとしていた気がする。いっぱい遊んだし、感動に残ったものもあるんだけど、ここはこうだよね、みたいな考察は全然してなかったし、ちょっとおかしいようなシーンやつながり?もそこまで気にならなかったし、実はBLEACHの巻頭歌も気にしたことなかった。昔のゲームもなんならそんな感じだったから、超展開もガハハだったし… ただ、私が大人になったのか、あるいはそういう時代になってきたのか、かなり細かいところまで読み込んだり考察したり…みたいなの全体的に普通になってきた気がする。

私的にはまあまあご都合展開だとしても面白さや大事にしたい部分を一貫してもらえる方が嬉しいので、何でもいいといえばいいんだけど。
ただ、当時は気にしていなかったそれをジスロマさんの視点で鋭く切り込んでもらえるの結構、嬉しい。 そうだったんだ! という別種の気づきがある。(ジスロマさん、ゲームに対して一定のこだわりがあって、見てて気持ちがいい。ある程度レトロなゲームを実機でプレイしてもらえるの正直めちゃくちゃ嬉しいし)

---

かなり脱線したので話を戻すけど、るろ剣に出てた弥彦くん! 私彼のことめちゃくちゃ好きで… 
思えばああいう、未熟な若者が成長して王道のヒーロー(作品としてはわき役だが)になるようなポジションめちゃくちゃ好きなのである。六門世界のエルリク然り、ワンピのウソップ然り、ダイ大のポップ然り、TOVのカロル然り……(探せばもっといそう)
親心にも近いのかもしれないけど、なんかもっと純粋に熱くなるというか、泣きそうにもなる。いい意味で人間の変化を間近で見られる喜びというか。

あれって、「少年」特有の成長だよな…。少女にも成長はあるけど、少年とはまた違う気がする。ゲームだとそういうポジションの男が主人公になっていることは時々あるのですが、わき役に配置されるのは少年漫画…特にジャンプには結構多い気がする。なぜなら、ジャンプの主人公って結構「最初から強い」。何らかの才能があったりして、物語を切り開き、牽引する力がある。
そのせいか、成長するタイプの男って主人公との対比とばかりに最初はめちゃくちゃ弱くて情けないことが多い。でも、そんなところから成長して、最後は主人公と肩を並べる…!みたいな マジで熱いよ…
私が思うヒーロー像の構図はこういうところにあるのかも。あんま特撮とかヒーローにヘキはないつもりだったんですが、多分かなり凝り固まった「好みのヒーロー像」がどこかにある気がする。

ちょっと違いますが、DBのクリリンとかも私の中では近いな~?! DBではクリリンが一番好きです。

追記:ジャンプの主人公がそういう感じじゃないのは、素直に「人外」寄りだからなんだろうな~。普通の人間を超越した存在を主人公において、すげー!って思わせるポジション。逆に普通の人間らしいヒーロー観を持つ存在=読者が感情移入できる人物を脇に置く、みたいな。もちろん例外の漫画もありますが。
~追記おわり

----

TRPGの話になるんですが、TRPGでもそういう成長を感じる瞬間が時々ありまして… マジよくあるわけじゃないから、たまに発生するとめちゃくちゃ喜んでる。ひとりの人間に変化があるってすごいことだよ!!!

特に秘匿シナリオに多い気がする。そもそも普通のCoCってそういうシチュエーションが発生するタイプのシステムじゃないんだよね。
ただ、秘匿って割と普遍的な物語構造に落とし込まれていることが多い。秘匿HOやそれに連なる展開に「悩み、葛藤、障害」などが設定されてて、それを乗り越えて解決を目指すことで、個人の目的も物語全体の目的もゲームとしても解決に至る、みたいな。

もちろんPLがどういうPCとして設定するかによっても、その感覚は変わると思う。
私は上みたいなのが好きだから、最初はちょっと未熟な…というPCが多いのかもな~と思ったりした。
畳む
    
ヘキの話するぞぉ~! BL話題 #ヘキの話

※ちゃんとヘキの話になったので鍵をかけています
 BLとして有名な3つの数字をどうぞ(古?)
🔓
    
#言語化
”人間”を特別視するのは間違ってる。人間だけが特別なわけじゃない…みたいな論説を何度も見た。この広い宇宙において人間なんていち生命にすぎない。だから、世界の中心のような書き方をするな……のような、特別扱いされる作品についての批判に近い意見も見たことがある。
私もそうだなあ、と思ってきた。だけど、もし本当に特別だとしたら?

特別……というより、「異質」なのかも。突然変異で生まれた生命。(言えば生命は皆突然変異だけど)
その中でも人間はきっとレア中のレアな変化を遂げて進化してきた生命だ。進化学についてはあまり詳しくないけど、多分人間が人間の姿になるまでには、天文学的な確率を抜けて今に至っているだろうから。

変化や進化に必然性はない。大抵は多分、偶然だ(過去の偶然が形になることを必然と呼ぶことも出来るが)。可能性とか確率の話でしかない。でも、その恐ろしい確率の群れを抜けて、人間はここにいる。他に同じ生命はいない。
そういう意味では、「人間」は、ずっと孤独な存在なのかもしれない。そして、その「孤独」を寂しがって、同じ存在を探そうとしている。動物の中に、無機物の中に、概念の中に、作品の中に、あるいは宇宙の外に。

名越先生(ある精神科医)のその言葉を聞いて、うわ~~~…と衝撃を受けてしまった。

寂しい~~!!(?) 漠然とした寂しさ、孤独、人と一緒にいても何故かぬぐえぬ感傷。すごく不思議じゃない? だって人間って仲間はいっぱいいるのに(何十億と)、同じ生命という意味では地球の生命は皆仲間なのに、それでも寂しがって他に仲間を探そうとするのはさ………。

本質的に、人間って孤独なんだろうなと思っている。
少なくとも私は、人の中にあっても孤独を感じてきた。どうしようもなく自分は「個」であると。漠然としたどこかへの帰りたさとか、自分の存在の異質さとか、寂しさとか、そういうのってなんなんだろうね? すごく不思議な感覚だと思っている…。物理的には全然人に囲まれて生きているのに。

それそのものが嫌というわけじゃないんだけどね… わかって過ごしていれば、そういうものだと思えるし。ただ、これについて死ぬ瞬間に至ってもきっと答えはでないんだろうなあ…とうっすら思っている。それがちょっと悲しい。

「人間」は(孤独であるゆえに)自分と同じような生命を探すし、「他の生命を擬人化する(他者に人間/自分を投影する)」みたいなことも言ってた気がするんだけど、この、他者に自分を投影してそうだと信じようとする、という部分は目からうろこだった。確かに、確かにそうだよな……?! と。
一緒に相対する存在が同じ気持ちであれば嬉しいし、分かり合えたら、繋がれたら嬉しいし、それは人間に限らず、他の生命、他の作品、概念、まだ見ぬ宇宙人に対してだって、きっと思ってる。人間って欲深いなあ……

仏教の思想からすると、それらも含めて全部空なんだろうけれど、私は人間のそういう欲深さや業深さのことを、割と愛しているのかもしれない。

かなり脱線していったけど、動物心理学について最近ちょっと調べている。この記事、面白かった。


※名越先生の「ファミレスを享受せよ」の実況での、ある話を聞いて思ったことだよ!
ファミレスを享受せよは面白いので、もし興味あるなら是非やってみてね(布教)

畳む
    
自PLの話 #[TRPGの話] #言語化
更新:250511

🔓
    

好き話題(別所に書いていたんですが、せっかくなのでここにも)。内容的には精神系の話なので一応センシティブ寄りかな 指定はないですが鍵をかけておきます。
#ヘキの話 #[TRPGの話] #言語化

🔓
    
ふと思ったことつらつら。(指定あり) #言語化
🔓
    
#[TRPGの話] #言語化
プレイ時間について

ちょっと前になんか話題になってたな~?!と思ったので、私KPのスタンスを書いておこうかな。
ひとまず何にもいわずにこれの最後の方のめめ卓時間を見てください。(?)

完テキと半テキという違いはあるにせよ、11時間から28時間まで差がある!
これもうわかりやすく私のKPスタイルが出てるなと思うんですが、私は基本、PLさんが満足するまで遊んでほしい・RPしてほしい派。
目的なく延々RPするとちょっと困る時もあるけど、この時間はPCの交流として必要なんだろうな…と思えるRPは大歓迎する。むしろちゃんとやっていきな!って姉御の気持ちで見てる(?)
※どのRPがどう!!って言われると、私もPCを見ながら感覚でそれを感じてる…としか言えないんだけどさあ… …

とはいえ、私は反応が全然ない&遅いよりは延々でもRPしてくれる方が嬉しいな~…困ることはあっても悪意がなければ別に嫌ではないし… なんであれ楽しんでるな!ってわかる方が嬉しい それを一番の理由にKPしてる。

私自身は全員が大丈夫ならリスケもどれだけ予備とるのもOKなKP(PL)なので、希望あれば長くなろうと全然言ってほしい!! し、遊び方わかってるPLさん相手ならこのくらいかかるだろうな~っていう前提で日程とってることも割とある。
同時にサクサクやる方が好きなPLさんたちだな~とか、沈黙で進まないな~と思えば、割とさっさと進行しちゃうので、それも嫌な人は言って…ね…!(沈黙が一番苦手でよ…)

一番はお互いに「(よくない方向で)こんなはずじゃ…」になってほしくない…なので、その範囲内に収めるための努力はKPとしてなるべくしたいし、問題が起こりそうな芽は出来るだけ潰したいな…と思ってる。(言い方が大げさですが…)

結論、遅くても早くても良い・同卓が全員満足していれば…という感じだ! 中々それが難しいんだけどさ…😌
どちらにせよ楽しく遊べてるのはいつも同卓の皆のおかげだ~!!と思ってるので、本当にいつもありがとうございます……。

---

余談
あと時々話してるけど、私は本当に2PLのKPが好きで……特に新規。新規2PLって二人の世界かつ大事な門出だから、そのスタートのお手伝いが出来るのってマ~ジで嬉しい(KPが仲介に入っちゃっていいんですか?!幸)。KPしてる母数が多いからそりゃそう…なんですが、結構うちの卓出身で継続してる子も多いから嬉しいね~……。

なんでこの話題で2PLの話が出たかっていうと、2PLのKPやってる時が一番時間伸びやすいから…お互いに満足した終わりを掴んでいってくれよな…

※250506ちょっと修正
畳む
    
利き脳診断、毎回やってみるたび迷うことないからいい診断だな~ってなる。16診断系はいつも迷うため…(毎回結果が変わる…)。数秘も基本変わらないからありがた~~い!

利き脳診断:さう脳
  ↳ インプット論理、アウトプット感覚型

内面ドライな時あり、でも出力はふわふわしてるな~って自分でも思ってるからまあ… 言語化は練習あるのみ!

あと理想と現実のギャップに苦しむ自己矛盾型…という記載について。私が作りたいのはこういう感じのもの!と思ってるのに、生み出されるのは結構考えてるものと違う感覚寄りのテイストになるから、うおお…てなること多いな…( ૦هᐤ )!
シナリオ、こういう傾向が好き!って思ってるものと自分が作って出てくるものは結構違う… PCはよくわかんないけど。


数秘:LP4/D4/S9/P22/M8/B5

ILとLL忘れちゃった 他のやつは覚えてる。

LPとDが4なの、矛盾なくて嬉しいし私の本質だと思ってる。マイペースで楽がしたいのだとか。そのためにはコツコツ頑張ろうとするとことか。(基本は怠惰で、怠惰ゆえに発揮される行動力だと思ってる)
それはそれとしてB5の影響もP22の影響も結構感じてるなあ。お喋りで人に説明するの好きなとことか、情報収集好きとか好奇心あるとこはB5だろうし。
P22は普段ひとに見せてる部分が全部答えなきがする。P、ガワとはいうけど相対的に”自分”だなとは割と思うんだよね…

S9は、TRPGやってる時にかなり感じるなあ。最終的な結論…というか、求めている形はそうなんだろうな。畳む
    
#言語化
名越先生が「人と人が付き合う時のピークは早く来てて、それをいかに繰り返すかが煮詰まらないコツ」って言ってるのほんとにそう…と思って、それについての所感というか、自分の思想をちょっと書く。

ある程度相性が良く、仲良くなれる人との仲良くなり度ってかなり急じゃない? なんか……徐々に好感度を1から+1していくって感じじゃなくて、割と、ガッと10くらいあがり、次に50くらいになるみたいなペースじゃない? 私はすぐ数値化してしまうのでこういう例えで申し訳ないんだけども、え?距離縮まるの早すぎ?って毎回思っちゃうんだよね… 毎回思うし、怖い。こんなに早く仲良くなったら、もう落ちるしかないじゃん。って思っちゃって……。
維持するのが一番大変だと思う。なんでもそう。チャンピオンだって耐久戦が一番辛いのと同じように。

私は人間関係、ある程度の距離をずっと保っていたい。近づきすぎると壊れるから。仲良くはしていたいけど、壊したいわけじゃないんだもん。何にせよ、そう。ピークを迎える手前くらいでずっとワイワイしてたい。これは私の勝手な思想なのでごめん……という感じだけど その人が好きとか嫌いとかそういう話じゃなくて、なんか、漠然とした終わりの予感を感じて怖い。 

関係性の終わりも唐突、かつ爆発するようなものじゃないのがいい。せめて砂の城が時間をかけて崩れていくような緩慢さがいい。それに、出来れば全部「お互いに使った時間は大事だったし、楽しかったよ。」と握手をして別れるような終わりがいい! 我儘すぎ? でもさ、別に誰だってお互いを傷つけて終わりにしたいわけじゃないじゃん 多分……それが趣味なような、よっぽどの悪意の持ち主でもなければ。

私はたぶん、超新星爆発だけは嫌だ!って思ってるところはちょっとあるのかもしれない。激しいからこそ生まれるものもあるかもしれないから、それがだめって話ではないんだけど。好み……
最終的に何の話だこれは。

追記
占いや星で見ると、私って結構風の人らしい。ひとところにとどまれない、ある種の天涯孤独の星。そして、多分そう生きた方が私らしいのかもしれない。それを実感し始めたのは二十歳超えてからだけど、そう考えるようになってからは大分生きやすくなった……気がする。
自分がどうありたいか、というのは大事だけど、同時に、自分はなんであるか、という自覚も大事だと思う。いつまでも漂ってる。

追々記
もうちょっとちゃんと言語化すべきじゃない?と思ったんだけど、私が相手からの好感度10くらいかなって思ってたら50くらいもらってた時がまあ…時々…あって。私がゆっくりしすぎなのかもしれない? でも、じっくり相手を知り、知ってもらった方が変な事故もないだろうし確実な気がし…まだそこに至るには早くない?と思いがちだけど、私はもっと相手を信じる(この使い方は少し違う気がするので適切な単語が思いついたら差し替える)べきなのかも。というか私が勘違いさせてるのか……。
畳む
    
#[TRPGの話] #言語化
最近(私の)夜卓開始時間が21時だったり21時半だったりするんですが……


要約
・休日の  夜 基本21時👌
・仕事のある夜 PL時は21時👌
        KP時は21時半設定が多いかも

詳細
基本的に仕事のある日は外に出る(not在宅)
=定時と通勤の関係で家に帰ってくるのが遅め(家到着が20時~20時半/たまに21時)
=たまに残業や買い出しがある/ごはん食べる/日によっていけるいけないのやりくりはする
 =KP時:余裕が欲しいので+30分だとKP進行の見直しが出来てありがたい
 =PL時:21時でも頑張って間に合わせる

みたいな感じ…?
完全21時半にしないのは、”基本的に卓を優先したい”人間だから。
まあ一人暮らしなので家族に迷惑かけるとかはないし、風呂は卓の後だし、食事は全然小回りきくし(21時卓の日はラフなごはん、卓がない&開始が遅い日は手のこんだごはん、とか効率を考えているよ)(ぶっちゃけ一食くらい抜いても全然いい、普段からちゃんとカロリーためてる(?)し間食もしてる)……。

風呂も卓前に入ってた時期がありましたが、今入ってないのは卓とは全然別の理由です。元々カラスの行水なので基本は爆速……あまり褒められたことではありませんが… 

「頑張って間に合わせる」も全然無理はしてない。無理ない範囲なら卓のために時間を多く割いてほしいし、この時間に卓があるぞ!で怠惰な私が時間を効率的に使って頑張れたりもするので……。なので、これからも21時いいよ~!っていうし、気を遣ってくれずとも…よい…!(私には)って感じなんですよね。
でもこの塩梅を説明すんのむずいな。なぜなら他の人がぎりぎりなんです…💦って言ってたら私は全然遅い時間開始でいいよ~とは思ってるタイプだからさ…(〆がやばくなければ、その中で全然ラフをしてよいし…)

自分を棚にあげるよね、って言われたことあるんだけど(上のような意味で)、私個人はどっちかというと根性論をベースに生きてる人間で、でもそれを人に押し付けんのはよくないでしょという気持ちで生きており… 一般論的には無理をしない方がいいとされており…(?) 私は無理がきく人間なので、そういう意味では効率的な区分けなんだよね…
だからKP時でもPL時でも、私はこれ我慢したり頑張るけど、君は我慢しなくてええで、って思いがちだ あんまよくないのはわかってますが… でも自分のこと一番わかってんのは自分自身だからね、ね…(逆にそちらの方が効率よいと思って主張してくれるなら私はある程度受け入れる頑張りもしたいぞ/感情論だったらNOするかもだが…)

追記
人の向き不向き得意不得意に関しては、覚えられる範囲はなるべく覚えて、人に合わせた対処・認識をしている…つもり。この人はこういう理由でギリギリになりがちだなとか、リスケが多い人だから予備多めにとろうとか。いつも早めに来る人だなとか……。

それを自分にあてはめると、全然こいつ(自分)21時いける頑張れ!になる…みたいな。根性論とは言ったけども、根性論でやれるだけのCONがある前提ではある。たまにイレギュラーに殺されることはありますけども…(流行り病とか)

人に自分のキツ💦を見せると他人はまあ気を遣うよねって思ってるから見せない・全てを隠し通す・俺は無敵…くらいの気持ちで普段いがち…(私がそういうタイプなだけで皆は適度に弱さを見せるんだぞ!)(?)

自分が神経質で気難し屋の自覚はあるけど、基本「人に優しく自分に厳しく」いたいな~って思ってる。信条の一つ。
畳む
    
精神力と体の話(暗い話ではない/リアル寄りの話)#言語化
🔓
    
SFの話、させてください。
#ヘキの話 #[TRPGの話] #言語化


人に共有したこのまとめ記事がわかりやすいので先に貼ります。

前提
私が(特にTRPGにおいて)時間遡行ものは取り扱いが難しいな~と思っていることの根本がここにあって…。科学ではまだ正解がない(ため、色んな人の思想や考えが存在している)から、パターンがAもBもある時に、作者はAのつもりで書いているが説明していないので読者はどっちなんだろ…となってしまう、的な。
これは時間遡行に限らず多々ある(TRPGシナリオでいうと、自殺が正解なのか死なないことが正解なのかとか。シナリオ側で提示されていなければ脳内あて、不親切の類になってしまう)(意図的に不親切であることがギミックになっているシナリオもあるので、=ダメの話ではない)。

特にゲームというジャンルにおいては顕著で、エンド分岐に関わったり、致命な結果になったりすることがあるので、そういう大前提のルールはゲーム内でちゃんと情報や説明がある方が考えを絞ることが出来て助かるだろうな~~って。

本題
大前提面白ければ良い…というのを踏まえて、私は②が一番好き! 昔は③が好きだった気がする。※リンク先のトップにある分類

②が好きな理由、あまりに伏線の回収が綺麗なシナリオに出会ったことがあるのと、作品においてもそういう映画が結構好きで……いわゆる決定論的世界観ってヤツ。未来も過去も決まっているものだとしても、そこに意志が乗らないとは思わない。その上でどう生きるかが大事…みたいな。
あとイスみたいな時間移動しているタイプの神話生物にとって、時間は平面的で そう思うと、あらゆる流れが綺麗な一本の線になっている方が美しい。(TRPG的には多次元解釈的の方が自然かもしれない…)(③多次元解釈のシナリオも好きだよ)

私は数学とか物理学に(趣味の範囲で)触れて、世界あまりに美しい…ッになった所はあって… ②だったらより世界美しいな…と思えるから今一番アツイのかも。畳む
    
#[TRPGの話] #言語化
シナリオ面白いと卓面白いは別だし、いっしょくたに語るのも違うわね…と、割とそういうスタンスだけども、わざわざ好きな人に面白くない話聞かせる気はない&卓中にあんまり萎えることも言いたくない(私がそうってだけで他の人が言ってる分には気にしてない)ので、基本的にはクラピカしてる(沈黙!それが正しい答えなんだ…)(伝わる人にしか伝わらない例えすぎる)…

KPである時は特に…好き嫌いに関しては結構フラットでいたい方だな~。フラット…無というか淡白な立ち位置でいたい。これはPLPCに対してもだけど…。全体に感情入れつつ、距離は保っておきたい的な。
シナリオに肩入れしすぎるのも…だし、かといってPLPCに寄り添いすぎても…だし。KPの仕事ってPLPCとシナリオの間をうまく取り持つことだとも思ってるから、うまくできたらいいな~とは思う。
(卓外では全然好きなこと言うとる!)

PLの時はなんでも好きでいようと努力する寄り。どうしようもないこともあるけどさ…、でも、楽しかったー!で終われる方が嬉しいもんね。それはそれとして受け身PLなのであんまり積極的には見えないかも…とは思ってる。反省、日々学習。畳む
    
KPこうなりてえ!って思ってる話 #[TRPGの話] #言語化

🔓
    
自分が怠惰な話(リアルの話なので鍵) パスは指定あり
#言語化
🔓
    
裏話ってカテゴリあるけど、これ何…?(?)って自分でも思って見返してみたけど、何…?になった。何に使っているんだ…?
多分最初はPCの裏話(チラ裏)みたいな扱いではじめたんじゃないかな~と思う。いうて今はセンシティブな話にも使ってるね…(R18系ではない)。あと個人的こだわりとか、あんま重要ではないけど私が個人的に気にしてることとか思ってることとか、ふせったーみたいな扱いでもある?

謎のカテゴリだけど、多分私個人が見返したくなるかも案件につけている可能性もある…。日記だと埋もれるし、かといって特定のジャンルづけが難しい類の内容みたいな。

タグとかカテゴリとか増やしすぎても使わなくなるよな…と思ってるんだけど、カテゴリは割といい感じに使ってるかも。タグは既に飽和ぎみ。いうて無限に増やすならタグかな~と思っています。

R18系の話とかせっかくだからした方がいいのでは?と思いつつ、案外話すことないんだよな…しようと思えばあるけど、ふらっとする話がそこまでない…。

追記:もっかい確認したけど、やっぱチラ裏ではあるな…と思った
    
ちょっとOGPの話する! #サイトの話 #作業の話

OGPとは…?
簡単に言うとリッチなサムネイルのことだよ! ネット上やSNSでURLを貼ると自動的に出てくる画像のことだよ!


突然どうしたの?
一時期めちゃくちゃ調べて、へえ~!となったので(実際の設定時は結構苦労した)、せっかくなので備忘録的な何かとして残しておこうと思って書いているよ。

経緯としては、AIとか規約の話で、画像そのまま貼るの怖いね…という流れが広がり、それによって「サムネでディスプレイを見せる」という手法が広まりつつあったから、すげ~!と思って自分でも色々調べていたら「これOGPっていうんだ…」と私も初めてそこで知った…という流れだよ! それまでは全然気にした事なかったよ!
ちなみにOGPはX(旧Twitter)ではTwitterCardというよ! これは聞いたことある人もいるかもしれない。


OGPの基礎知識
OGPは設定していない状態だとURLを貼っても何も出てこない。ただのURLリンクが表示される(今思えば、いつからこれにサムネがつくようになったんだろう…便利だ)。とはいえ、大体のツールでは表示されるようにしてくれている。ポイピクとかプライベッターとか。Twitterもリンクを貼ればポストの内容が自動で表示されるのは、そういう設定になっているんだと思う。
もちろん自分で管理しているホームページでは自分で設定しないと出てこない。私のサイトも全然出てなかったし、一時期まで気にしてなかった…そもそもそういう設定が出来るというのも知らなかった。今はほとんどのページちゃんと出るように設定している(はず)。

OGP、各サイト・ツールによって表示サイズが設定されていることが多い。そのままの画像でいい感じに出してくれるところもあるけど、Xはしっかりサイズが決まっている。1:1.91だ!(まあでも1:2くらいでやれば大体どこも綺麗に表示してくれる気がする)
OGPサムネを設定する時は、どのツールに表示させる事が多いか…みたいなことを優先に考えた方が丁寧な暮らし率(?)があがる…気がする!

私はXのサムネとして使いたい!が最初だったので、優先してXのサイズ(TwitterCard)に合わせてた。TRPGのPCページとか、メディア欄にあるひつじが飛んでるやつとか……。シナリオトレーラーはちょっと違うけど…(それは後述する)

OGPにはいくつかサイズ設定が出来て、小(画像が出ない/文字のみ)・中(小さい画像が出る)・大(でっかいサムネが出る)がある。見たらああね!ってなると思うけど、デカデカサムネを使う(基本設定にしてある)所が多いんじゃないかな…
私はサイトくんだと使い分けてて、シナリオ概要はトレーラーより文字でシナリオ名を見せたいので中サイズ、ディスプレイとして見せたいPCページは大…みたいな感じ。


TwitterCardと表示
で、これサムネを作って設定するまではいいけど、実際に表示されるかどうかは割と癖がある。特にX。
Xが表示されるとかしないとかはキャッシュとか更新とか読み込みの問題とかがあるらしく、出来るはずなのに表示されない!という不具合もまあまあ発生する。なので更新を連続でしてたら確認できなくなってるとか、変わってない!とかがあったりする。おま環とかもあると思うので、それが常でない限りは私はあんまり気にしてない。

ディスコードくんで確認するのが一番楽なので、設定されてるかな~を確認する時はディスコードの自鯖に貼って見てるよ!

ちなみに、噂として見かけただけなので実際どうなのかはわからないんだけど、OGPチェッカーとか挟むとキャッシュが更新されて表示されるようになる…みたいなのも見かけたことある。例えばこういうサイトとか。
ちゃんと設定できてるかな…ドキドキ…という人は、いきなりXくんにはらずにこういうところで見るのもいいかも! まあ、Xで本当にきれいにでるかは割とその時々によるだろうけど…(私は「チェッカーでは見えるのにXでは出てこない!キイイイ…」を初期に何度もやりました)


実際の運用は?
私はプライベッター+、サイト、tumblr、てがろぐさんにお世話になっているよ! いずれもOGPの見え方確認した上で使ってる! 特に苦戦したのはtumblr……。こういう独自のサイトってツール側の方で(ユーザーが気にしなくても出てくるように)設定してあるから、意図しない見え方したりしてて大変だよ~~~💦 正直ディスプレイ表示目当てなら全然勧められないツール……。
プライベッター+はむちゃくちゃ使いやすい。サムネだけで単体設定できるし。個人サイトもHTMLがわかる人なら割と自由に設定できていいだろうな~と思います。

何も考えず使いたい人にとっては、設定とか気にしなくてもなんかでる!が一番楽なんだろうなあ~~畳む
    
#[TRPGの話] #言語化
推しって感情さ…?! 本当に人それぞれだと思ってて…。
私は基本同卓PCさんが推しになることはないんだけど、同卓PCに対しては、PCからの感情があると思っていて、そのPCの感情に私(PL)という存在の影響を与えたくなくて………(PCの影響でPL私が相手を好き~ってなるのはいい事だしPCの感情自体に影響ないからそれは大丈夫の範囲)

私にとっての推しってあくまで遠い存在で、自分のいない所でわいわいしてるのを遠くから好き…と思っている相手に使うものだと思ってて(自分の中の定義であって人にそうだと押し付けるつもりはないし、人が全然違う意味で使ってても文脈で察する)、そういう推しのキャラ、TRPGでもたまに…いる。全く同卓したことないし、むしろフォロワーさんですらないけどすごい好きなPCで、こっそり遠くから活動観察してるの… キモいか? キモいかも…

キモいかも…の自覚があるので、基本おおっぴらにしていないし、一切直接的な反応はしないんですが、常に健やかであることを願っています。存在が尊い…

憧れは好きから最も遠い感情である…みたいな言説がありますが、「推し」というのも近いものがあると思っていて、だから私は同卓さんには推しという言葉を使わない…みたいなところがあります。個人的には、いい意味で区別して使っている。もし同卓するようなことがあれば、いい意味で推しじゃなくなるんだと思います。

※※※いうて流れで会話に合わせて使っている時もあるのであんま信用せずふんわり受け止めてほしいし、普段から気にせず推しって言ってる人は本当に気にせず使ってくれると嬉しいよ!!!!

↓詳細なニュアンスの話

自分のこだわりのこだわり具合

自分の趣味好み思考100%の発言を10とすると、人に合わせて話す時はマイルドに7~8って弱くなるよね~みたいな話を以前したんですが、これはこだわりとかでもある話だと思ってて。

例えば、私は自分では上記みたいなこだわりを持ってて、推しという言葉をあんま同卓さんに使わないようにしている…けど、絶対にそうじゃないとイヤ!と暴れるレベルではないために、会話の流れで自然になるなら、普通に合わせて使うこともまああるんだよね…。自分の中だけのこだわりだから、そうして矛盾が現れる時もある。
こういうのをただ発信するだけだと、相手には0か10でしか受け取ってもらえず、間のニュアンスを伝えるのって難しいよね、って常思ってる。それもあって、私は苦手なもの好きなものの発信をあんまりしてないのはあるんですが…畳む
    
#言語化
人間関係、つながり続けることが必ずしも大事とは思っていないけど、関係性を完全に切ってしまわないある程度のブレーキも大事だ…と思っている。距離感のコントロールというか……。
私は合わないかもな~~っと感じたり、仲良しでも不穏な傾向が漂った時は、致命になる前に距離を置くことが多い……。なんだろう、つながり続けようと頑張りすぎて疲れちゃったら意味ないし、それで余計にこじれることも多々あるから……。それにかける労力って、結構傷になる。傷になる前に、お互いにいい思い出だったね、と円満に別れたり、距離をおいて、また会いたいなと思った時に会えたり話せたらいいね…って。勝手ではあるけど、相互の関係性において、一人でもそう思ってしまったら何かしらせざるをえない。
理想主義ではある。
もしかしたらキライ!ですぱっと離れる方がすがすがしいのかもしれないけど、悪意を持って攻撃されたとかでもない限り、他人をキライになることはめったにないから……。(大体の人は、すれ違いやうっかりで摩擦緩衝するだけだ…とも思っている。他人同士100わかりあえるわけではない)

直近何かあったわけではなく、私は割と常にこういうことを考えている。人間関係って自分だけじゃ完結しないから面白い。

※PASS指定あり
🔓
    


これめっちゃよかった~??!??!?!!

私が感想を打つのって全部自分のためだからさ……(もちろん派生で誰かが喜んでくれたら嬉しい)、自分のその時の感動や感情を閉じ込められるのってその時だけだから、なるべく熱いうちに残しておきたいし、後から見返した時に当時の感情を思い出していまだに泣いたりするんだけどさ めちゃくちゃ嬉しい言葉のアルバムなんだよね…

感想を打つのってその作品や体験のためでもあるけど、同時に自己分析でもあり、自分を語ることでもあるな~ってめっちゃ思う。そこにナマの私が閉じ込められてるんだよな…。

これ作品に限らずTRPGでもある! すごい感動してよかった卓の感想を読み返して泣くこと いまだにあるもんね… とてもいい体験です。

#映像作品の話 #言語化  
あらゆるジャンルで思ってる
    
卓の話から占いとか宗教とかAIとかの話(?) #言語化 #占い #AI


2023年後半~2024年くらい、卓へのモチベというか覇気みたいなものが随分死んでいて……。自分から積極的に誘いに行くとかしないようにして卓減したり、入ってる卓をなるべく大事にするように意識的に頑張る、みたいなことはしていた。それについて、リアルが忙しかったとか辛い事があった等は一切ない。強いていうなら、多分そういう”流れ”だったんだと思う。

その概念を理解してもらうために私の好きな占いの話するんだけど……私が思っている占いが以下。
①星や大地、時の流れには一定の周期があり、全ての物事や事象における向き不向きがある(星辰が揃うとかまさにそういう感じだと思うし…)
②様々を感じ取ったり読み取ったり研究する。後天的な勉強(統計学や分析)あるいは天性の感性で(第六感の延長)。
③占いの大部分は「相手に合わせたカウンセリング」。

特に大事なのは③。占いというのは医者が解決できない範囲を用いて別の形で相談者を救うタイプの対話形式…だと思っている。

占星術系は①②の要素が多い。タロットとかも「結構当たる」と言われているけど、あれは無意識に第六感を刺激してるんじゃないか…と思っている。一時期タロットカードで人を占っていた事(趣味)があるんだけど、直接カードに触れて相手に選んでもらったりするんだよね。そういう時に無意識に選ぶ何かがそういうカードだったりするのは割とある。
第六感とか霊感とか言うと胡散臭いけど、なんかちょっと嫌な予感がする…みたいな虫の知らせもその仲間。それが当たったり外れたりすることはままある。

占いで見る人の運勢には一定の周期がある。簡単に言うと波になっている。運のいい時期、悪い時期……努力によって悪い時期でもカバーできる事はあるし、逆に努力を怠って生活していれば運のいい時期でも悪いことになったりするので絶対じゃない。あくまで波でしかないので、乗れる乗れないは本人次第。
もっと一般的なのは厄年かもしれない……厄年には前厄と後厄がある。物事には大体予兆と余韻がある。

ちなみに運の悪い時期は周囲でもあれこれ起きるけど、自分自身も「本来の力が出ない」時期だったりする。普段はこうするよねってことが出来なかったり、何故かやらなかったり(無自覚)。そういう「本来のらしさを失う時期」でもある。(それを逆に活かすことが出来るという見方も出来る)
なので、2023~2024年は私にとっての卓関係はそういう感じだったのかもしれない。(言い訳かもだけど、その間も卓が嫌いになったわけでは全然ないので理由を付けて納得している)


せっかくの話題なので、この流れで話すけど、この間30周年ということでオ……真理…の話題が飛び交っていたな。教祖が捕まった当時は記憶にある。ニュース見ててすごい大事件だ……と、子供ながらに思っていた。

宗教、特にカルト寄りの人たちは大体マインドコントロールを用いる。占いも似たような所がある。人心を掌握する目的ではないが、相手に寄り添い、相手の心の深い所に入り、道を示すという意味では似た所がある。(ゲーム好きな人に伝わりそうな例として、TOAの預言とかまさにそういう感じだよね。あとは卑弥呼。昔、シャーマンなどの人間が政治においてもトップに立っていた)

それに加えて、いくつか興味深いポスト(X)を共有しよう。

▼人心を掌握すること=カウンセラーとしての適性


▼AIは確かにそうなる可能性を秘めている…人間の孤独化が進んでいる今、どんどん進みそう


▼この方のポスト、ツリー、引用元、大元の動画含めどれも興味深くてよかった


オ……ム関連のポストに、「答えを教えてくれる」と言って近寄って来るのは危ないと呟いている方が何人かいらっしゃって、「選択」というのは人の生活の中に密接にあって、その全てを「決めてくれる方が楽」という人が思ったよりもずっと多いという事実を、知っていた方がいいかもしれない。自分は違う、と思っている人の方が案外そういうのに引っかかったりもするし……ね。

人は不安を嫌がるものだけど、その手の宗教団体の手口は大体無責任だろうが「安心を謡う」し、はっきり答えを教えてくれる、その先を教えてくれる……つまり、導いてくれることが多い。昔から人間はそういうものに弱い。特に自分の中のアイデンティティが薄くなっている時……

まあ私がこういうのを調べがちなのは、それこそ未知や不安が怖いから(知ることで対策できるようになる、あるいは意識でわかっていることで安心できる)なんだけどもね…。
畳む
    
#[TRPGの話] #言語化
クトゥルフ神話、どこが好き?って聞かれたら、SF好き!オカルト好き!ホラー好き!システム好き!構造好き!全部好き!ってなるので、全部好きなんですが(?)、もし世界観ジャンルの好き度を厳密にするなら、「ホラー≧SF>>オカルト」くらいの割合ですね。

オカルト、主に洋オカルト、黒魔術とかUFOとかそういう類の話を言っている。
カルトとかもそんな興味なかったしなあ…でもここらへんの興味度合が高まったのは絶対にクトゥルフのおかげ… 嬉し~! 宗教そのものへの理解が深まったのもそうかも。あと私が構造オタクになったのも(?)

家族の話をちょっとするけど、私の家族はまずホラー大好き一家で、父は洋寄り(ゾンビ系のスプラッタからUFO系のオカルト辺り+ゲーム)、母は和寄り(心霊系+漫画小説)が好きな人たちで…まあつまり私はそれらの要素に囲まれて育ったサラブレッド的な所があるんですが。

特に影響を受けたのは多分母親の方かな。胡散臭いと思われるかもしれませんが、母はちょっと視える人だったらしいんですよね…霊感的な。母の父がもっと視える人だったらしいけど、母は大人になるにつれて全然見なくなったな~と言ってたし…やっぱり生きてる人の方が怖いとも言ってたし…。ちなみに私は全然霊感ない。
あと母親が持っていた本が実録寄りの心霊系漫画が多くて、山本まゆり先生の恐怖報告シリーズとか… …(どれだけの知ってる人がいるのかわかりませんが)。ああいうの自分は実際なったことないからどこまでが本当かわからないけど、幽霊やら神社やら風水(地脈)やらに纏わるものとどう向き合えばいいのか…みたいなマナー的な側面もあって、個人的には結構勉強になったな……。

あとなんだろ… 毎年稲川淳二の新作を家族皆で見るとか?はしてたかな…。フィクション系よりはノンフィクション系を好んで摂取してたし、今も割とそうかも。

…という諸々の経験があって、私は心霊系含む日本のじっとりしたホラーが一番好き!
CoCに惹かれたのは現代日本シナリオ故の良さの影響、やっぱり大きいな~と思う。あそこが原点でよかったな!

あと、感覚的な話でいうと神社はめちゃくちゃ好き… 正直神社巡りとかしたいもんね。どうせ無理だろうと思って御朱印集めとかしていないんですが、してたらよかったかな~~…。個人的に一番行って良かった神社は出雲大社。ほんと~にまた行きたいんだよな… お守りも返したいし。
あと出雲はそばがめちゃくちゃおいしい!!割子そば大好き 行ってみる人はぜひ食べよう!(また食い気…)
    
作品傾向の好き話 #言語化

作品において、私は基本感情、感情、感情…が好き 自分の中に割と合理の部分(普通こうした方がいいじゃん…みたいな)もあるからこそ、感情やエゴにより何かが動き、それが善に傾く世界、うつくしい・・・・ってなる 言語化が難しいんですが…(好き勝手やれって話でもなくてね…っ)

理屈じゃねえんだ!が好き そしてその理屈じゃねえ!を感情で理解できるように納得がおけるように、丁寧に描かれた作品が好き。「理屈じゃねえ!」は本当に、誰もが知っている、わかっている、普遍的なものであればあるほど、世界に溢れているから納得できるものを作るのが難しい印象。
今の私がラフに勧められる愛の作品はインターステラーです…(?) あれは「自分(監督)の持っているもので愛を表現するとこうなる」の典型だと思ってる すごい…

基本的に人間賛歌的な話が好きなんですが、わかりやすいマンセーよりは「良くも悪くも人間という生命の芯に迫った上で、それでも善い可能性を提示する」のが好き……っ 事実としてあるものは無視しないでほしい…っ
前も似たような話したけど、だからこそ抗って生きている、のが好きなのかもな。人間はいつか必ず死ぬ、でも頑張って生きることに意味がないわけではないよ。的なね… どちらかというと死は救済派ではあるんですが、死が何もかもより勝るとも思ってないから 難しい…
畳む
    
ゆる卓について雑談 #[TRPGの話]

※長いので格納(別所から引っ張ってきた内容を整理して記載)

ゆる卓、目的としては「私が緩く卓をぶんまわす事そのものの罪悪感を減らす」という完全に自分に利のある募集のため、普通に普通の卓で遊びてえ!って人は全然普通に誘ってほしい(どっちも嬉しい)んだけど、ゆる卓の方が直近で日程入れやすいみたいなとこはある 多分 こう…「ゆる卓ならここに日程入れてもいいよ(普通に相談したら数か月後)」は多分あるので、「なんでもいいからお前と遊びてえ!」「このシナリオやりてえ!」かつ直近に遊びたい人がいたらゆる卓の方で入ってきてくれた方が遊びやすいかもね、の感じ?

突発卓と違うのは、日程もシナリオも決め打ちじゃない柔軟さがあるのと、メンバーまわりの融通がきくことかな~🤔(決め打ちの時もあると思うのでそこも正確には決まっていない。ゆるっとしている)

メンバー(ソロタイマン複数人自由/連れてきてもろてもいい/遊びたい自陣がいればそれもいい)決めてからシナリオも日程も決める→それを直近で遊ぶ っていうのが基本形態だと思う(直近とはいってもとれなかったら遊べるとこで遊ぼうぜする そこもルールとしては決まってはいない)。

あとほんとラフをするつもりあるのでそのくらいの感覚でね… 2017~2019付近の私は常にラフだったので、昔の私の卓知ってる人はああねってなるかも。
当時は全然チャパレも整備してなかった 流し込むくらいはしてたけど…なんか「事前にテキスト整える…?マ…?」みたいなレベルだった。そのままチャパレに入れて、その場でアドリブかますみたいな… ルールもふわっとしてたし…

ゆる卓はめめ卓ハウスルールも全然使わない(最低限使う)方針ではいる。
(その場でやりたいことを相談してもらってその場で裁量で決めますのみ表記)
(まあそれがやりづらい事もあるかもなので、めめ卓ハウスルールにある内容は提案したら概ね出来ると思ってもらっていいし、そうじゃない内容も歓迎、くらいのやつ)

よい運用が出来そうだな~と思ったら多分普通の卓にもいくらか逆輸入はするんですが、これ言い換えると「初心を取り戻そう」的な試みなのかもしれないね。そもそも…
とはいえ私の感覚だと完全にグレードダウンではあるのでねえ…何も言わずにそれをやって他の卓と差を感じさせるのは本意ではないので、ゆる卓という名前で普通の卓と差をつけますよを明言しています。

ちまちまと予定はあるので、それ次第で整備していくぞ~ᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ畳む
    

こういう話好きだし延々できそう。自我とか感情ってどこまでがちゃんと自分のものか、肉体や脳の影響を受けた部分か、っていうのわからないよね。自分が思ってる自分ってかなり曖昧なものだと思う。故に我あり~
これは自己に限らない話だよ 対外のものでも言える… 目に見えるものが真と限らないのと同様。

世界、観測と解釈バトルに溢れてる 俺とお前の解釈で戦おう!!
#言語化

以下は友人と話した雑談(上記に関係ありそうで多分全然関係ない話)
「合理」と「感情」の話をしたんだけど、合理/理屈/論理、そういうものって基本的に軸を外にもっていくことだと思う。軸が自分にある限り、多分それはどんなに理由をつけたところで「感情」の域にあり続ける。法律とかも似たような話かも。第三者に答えを決めてもらう方がまだ合理的。
かといって感情がダメなものであるとかの(排除の)話にするのもまた違う。

合理性って……多分突き詰めると本能に非常に近いものである。感情的な方が人間(知性のある生命体)らしさまである。生きるだけなら合理だけ重視して生きていく方がよっぽど”らしい”…

感情と感情がそこにあれば軸が自分にあるから相容れなければぶつかるのは当然なんだけど「合理的/効率的に考えればこうだから今回はそうしよう、OK?」が出来るのは合理くんの非常にいい所だと思っている。
「理屈で考えたらこっちの方がいいのはそうなんだよな、感情が嫌って言ってるだけで」案件は多分めっちゃあって…それをいつでも出来ればいいけども中々難しいのもそう…これは自分にも言えること(思っていると出来るはまた別)。

感情についてはシンプルであればあるほど私は好きだな 多分畳む


    
私の場合、多分個人的に一番すっきりするのって「お互いに何が来てもいいと覚悟し合ってる状態」でぶつかり合うことなんだろうな~~と思う……。え?! PvPシナリオに参加する時に、ガチで殺し合いに来てくれる方が私は嬉しいんだよな…。ガチじゃん!って思って……。
なんだろ、嫌がらせとか俺がすっきりしたいから!とかじゃなく「ガチで楽しむために殺しに来てる/相手もそう」くらいの感覚をお互いに持てたら絶対に楽しい。殺し合いに限らない話… …
結局信頼やん、といえばそうなんですけども。

分かりやすいので殺しを例に出したけど、こういう部分をある程度暗黙の了解として遊べる、この手の価値観が近い人だとやりたいように遊びやすいなと思う。とはいえ対人の遊びである以上、これは当然優先度の低い話だよ。みんなで楽しめる形が一番だから…。
#[TRPGの話] #言語化
    
プロフカードのPL傾向についてちょっと詳しく話す #[TRPGの話] #言語化

以下ここ から引用


PL傾向:クリア・生還を最終着地点としていますが、PC意志を優先することもあります。
なんてふわふわした説明なんだ。
正確には時と場合に寄るとしか言えないのがなんともなのですが、私個人は基本ゲームには勝ちたいし出来るなら(全員で)生還してえ!派です。とはいえ、普通にPC全員を殺そうとしたこともあるし、NPCと一緒に心中したこともあるプレイヤーなので、そういう意味では私を100%信じないで下さい……

PCをどう動かすか/どういう指針でPLがそこにいるか、というの人それぞれだと思うんですが……私の場合は基本「PCがPCの意志でもってやったこと/やりたいこと/やらされたこと」が一番優先度高いです。次いでPL全体の幸福かな……。
優先度逆では?!って言われるとまあそうね、って感じですが、基本的にこの優先度は私個人だけの中であって、人と遊ぶときは遊ぶメンバーや様々を鑑みて優先度を変えます。

▼人と遊ぶとき(基本)
 ①KPPL含む同卓の楽しさ≧②全員生還、まるい解決≧③PCの幸福>④PCの意志

▼私個人(人を選ぶ)
 ③PCの幸福>④PCの意志>①KPPL含む同卓の楽しさ≧②全員生還、まるい解決

みたいなね…。
これ一番いいのは①=②=③になること…中々難しいけど…

私は割と「PCの意志なら何されてもいいよ」で、相手もそのスタンスだとお互い楽だな~の感じ……。ナイフで刺されようが、騙されようが……やりたいからやったんだ!って言われる方が個人的にはすっきりする エゴでぶつかってこい…


何かあれば相談しあえると嬉しいふわふわ
PC優先の思考ではありますが、じゃあPLはどうでもいいかっていうと全然そんなことない。むしろPLKPが不快に少しでも感じていると(私が感じていても)かなりモチベ下がる… うおお…
PL相談とかは大事だと思う けど、正確には相談っていうより「確認」なのかも。こう…PCの意志が決まっているにせよPLで軽く確認し合う(OKが出る)だけで安心感が違うため…(いうて私はここも必須とは思ってないのでラフに遊んでほしいよ)

ここらへん全部日本語にするのめっちゃ難しいな… …
なんだろ、例えばどうしても隠したいことがある場合、PLにだけ教えるとかは別にしなくていいです。私の場合は…。それ自体がノイズになるから…。私に対しては「PC>PL」でいいっていうか…
日本語むじい~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~!

基本的にPCのやりたいことを(あなたは)優先してくれていい。でも「安心を得たい」なら、そのための手間をかけましょう(私もそうしたい)。と思ってる感じ…です。



秘匿◎ / PvP〇 / 3L◎ / R・G◎
前は全部◎にしていましたが、PvPだけ一段下げ。
PvP喜んでやりたい人たちと一緒にするのは失礼かな~って… いや、これは悪い意味じゃなく…!
私は別に喧嘩や戦いや口論が好きなわけでは全然ないんだよな。強いていうなら、ぎすぎすした空気感の中にいるのが好き(マゾ?)なので、わかりやすいジャンルだと推理小説で誰が犯人なんだ…って思い合ってる感じのあの疑心暗鬼めっちゃ好きなの…。それも雰囲気だけじゃなくてガチな方が好きです。それもPvPだと思っていますが、全PvPジャンル(?)をひとくくりにした時に、PvPが好きなんだ!とするにはちょっと偏りすぎてるな…というか。

ポジションとしては無力で抵抗が全然出来ない被害者くらいの位置が安心します ねーーー… 私にPvP加害者が出来るHOは向いてないとは思っています。加減がマジでわかんないから…(徹底的に殺そうとしてしまう) 

(余談:私そのものは割とポンコツなので疑心暗鬼かつ裏切りNPCが出てくる系シナリオをKPとしてまわしてる時、手加減せずともPLPCたちといい勝負が出来るのは普通に利点だなと思っています…ね…)

上記の理由から秘匿大好き!だし、RGセンシティブ系も全然平気。3Lは強いていうなら女性同士が経験が少なすぎて楽しませられるかわからない…くらい。
受け攻め系は好みだけでいえば男性受けをやるのが好き 相手が女性でも男性でも好きだな~ それはそれとして普通に男女含む男攻めも全然やりたいとは思ってるから、こういう嗜好の発現むず…とは常思っていますねぇ…(絶対偏るため)


トラウマ系トリガーなし・無関心や好き嫌いの差はあり
 ↳対人・価値観の衝突等は時と場合に寄りけりです
 ↳自己解決/自衛出来るものはします

地雷って単語をトラウマ系トリガーに変えた…。
いくつかの理由があって、「地雷」って単語はそもそも日本人気軽に使うけど、海外の人に「原爆」って軽率に言われたらいやでしょ?的な論を見た時にああね…と思って。
あと地雷って正直よくわかんないもんね……定義が難しい。

正直ヘキとか嗜好の好みだとかなり偏りがあります。こう…「何出てきてもうめ~!になる要素」「取り扱いを気にしてくれれば大好きな要素」「そのものはいいけど関わるPCPLKPの価値観で変わりそうな要素」「好きでも嫌いでもない無関心な要素」とかさ… 多分そういうの、私の場合は特に要素そのものが無理になるパターンはあまりなくて、時と場合に寄りすぎるんですよ…ね。普通に申し訳ないので表記としてはこうしました。

あとまあ、トラウマ系トリガーが本当にないのかというと絶妙なんですが「ないことはないけど、自分で落ち着ける」が一番正しいか な~ 難しいな。基本はない。
そのものの要素がシナリオに出てくるのは平気だけど、そのものと同じようなシチュエーションがリアルに発生したら苦手、っていうのはどういったらいいんだろう…?みたいなのもあるしね…。(そしてそういうシチュエーションが発生するしないをコントロールするのは非常に難しい)

対人と価値観はもっと何とも言えない。自衛かつ事前申告やヒアリングである程度避けることは出来るけど、100%ではないんだよね~…

個人的にワーが言ってた言葉で好きなのは「何か問題が起きた時に大事なのはアフターケア」です。
例えばやらかした時に連絡とか返事とか一切しなくなるとかさ… ちゃんと謝ってくれればそれでよかったよ案件って多分いっぱいある…。

というわけで、私的にはこういうスタンス(詳細)で遊んでるよ~でした。本当にスタンスの説明か…?

追記:あと私は結構PCとNPCの存在に優劣をあまりつけない方なので、それが嫌な人は…いるかも…。PCにとっては同じ人間に変わりないから… それはそれとして様々な葛藤の末に妥協点を探すことはある…ので…畳む
    
不機嫌の対処に「10秒ハグ」を取り入れたお母さんの話があって、めちゃくちゃかわいいしわかるな~と思ったのでメモがてら共有。
#言語化



ツリーに原因や過程を記したブログ もあるので是非読んでほしいのですが、このお母さんも長らくそういう自分のコントロールできない感情や心と向き合ってきたんだろうな…が見えて めっちゃいいですね……。

私も割と突然不機嫌になる子供だったし、怒りと悲しみが入り混じってよく拗ねたり泣いたりしてたので、ただの情緒不安定かつ気まぐれな人間だったのかな、と思ってたけども……ブログ読むとそうだよなあって思える部分がいっぱいあってよかった。
大体の感情変化に理由があるとして、それをちゃんと昇華できるか、自覚できるか…って難しいよねぇ……。

最近よく思っているのは、感情というのは一過性だということ。好き嫌いもイライラも嬉しいもまあ…その瞬間にあるものでしかない。持続するのはまた別のもの。だからこそ一旦距離置いたり、冷静になることって大事。その一過性の感情で発した言葉が一生ついてくることもあるからさ……。

一過性と思う理由には、人間には「本来の個人の思考」に加えて、「環境や経験によって培ってきた記憶」「人間という本質に振り回されるもの」「体調や脳の状態に振り回されるもの」が組み合わさって”自分”がいるから…だと思っている。生理とかわかりやすいよね……。

私は自分の気難しさで結構生きづらかったので……どうしたらそうじゃなくなる?っていう部分とは一生向き合ってきたし、多分これからもそうなんだろうなあと思う。その一助となるいい話だった。畳む

    
KPPLの比率とか思い出話 #[TRPGの話] #言語化


私、一番最初の卓がKPで……KPやって楽しかったから今もそう、みたいなところある。KPとPLどっち好き?って言われたら明確にKP!

私にとってはPLの方が実はハードル高くて……PLって無の状態から卓の状況をその場で受けて新しい反応を返さないといけないの、難しくない? KPは既に台本が用意してあるし、それを元にしてアドリブもしやすいけど……。

面白いこと出来ないし頭もよくないし…みたいな根本的なPLの自信なさはあるし、ポンコツかましがちだったり故に成功体験少ないとこもあるので、結果的にKPしがちというのもありますが……でもPLさせてくれる人には本当にありがとうのこころ。同卓もめっちゃ嬉しいし……。

KPは「私」を入れなくていいのがめっちゃ楽~。
私がやりたいKPっていわゆる「ホスト(主)」なので、舞台の用意や場の準備をして、あとは自由にくつろいで楽しんでもらおう!みたいなところ、ある。なので一本道でガチガチ演出決まってたりデカめの規模のシナリオよりも自由にラフに遊べる程度のシナリオが楽。クラシックは特にPLの自主性に任せられて、かつ支えたり受けていい感じにするポジションでいられるから嬉しい。

2PLのKPとかは、めちゃくちゃ”向き”あるよね。出来る出来ないじゃなくて、それが好きな人かどうかは分かれるやつ。うちよそとは限らないけど、二人の世界になりがちなものを壁となって見られるか?みたいな…。
反対に、KPCとか専用のNPC出して少しでもみんなと同列の目線で遊びたいKPさんもいるな~。

私は多分前者で……そんなに親身なKPではないと思うけど、必要なければKPCは(下手なので)出したくないしPL同士で完結してくれている方が好き。4PLは管理大変になってくるけど、2PLくらいがサポートしやすくて助かるな~みたいな、丁度いい塩梅。

KPCはNPCより脳のリソースコストが高いので、さらりと卓進行と両立して存在させる人、すごいな~ってめっちゃ思う。今は大分慣れたけど、昔はタイマンKPも苦手意識強くて……PLの時はPC一人のために全力を投入してるのに、KPで卓管理しながらPCの思考にリソース割くのって天才すぎるよね…
畳む
    
これ絶対にTOAのせい(おかげ)なんですけど、しばらく頭が生死関連のことでぐちゃぐちゃになってる うおお
#ゲームの話 #[TRPGの話]  #言語化

以下「TOA」「FF10」バレ含むふわふわ

自己犠牲ってさ~… 私は別に好きじゃないんだ。美談にしたいわけでもないし、死んだら終わりだと思ってる…。でも卑屈(自己肯定感↘)ゆえの思考/発言はある気がする。し、効率という意味でも自分が死んだ方が最大効率得られるのでは? という思考になりがちなのはあってさ……。
でも逃げと言われても仕方ないよな~という理性的な自分もいます。ガハハ…

ルークが「死んでどうにかなるなら…」って言いだすの、私はつっぷして泣いちゃうんだけどさぁ……。ルークの、死んでどうにかなるなら、の部分と、でも死にたくない、は両立するんだよ。してるからこそ辛いんだよ……。

ここでティーダ君を見てみましょう…となるんだけど、ティーダが「俺、消えっから!」ってしてるの あの死に方は私のPCが既に覚悟を決めてしまった時の姿に近くて、あれもずたぼろに泣いてしまうよ… なんか突然主人公(PC)が自分(プレイヤー)から遠くなって、手が届かなくなる瞬間だ…
畳む
    
自分の伸ばした手が誰かに届いた時の感動と、誰にも届かなかった無力さを痛感した時も似たような”””良”””あるよね… 心はぐちゃぐちゃになりますが……
#[TRPGの話] #呟き

TRPGってそういう、疑似人生いくらでも浴びれるのほんと好き 頭おかしくなるぞ畳む
    
TOAの話とかTRPGにおけるロストの話とかしてるよ(明るい話じゃないけど暗い話のつもりもないよ)
#[TRPGの話] #ゲームの話 #言語化

ルークの「死んでもいい」「死にたくない」、
自分が死ねば……云々の命関係の話見てて ふと思い出したけど


私 (のPC)、いつも卓で死にたくないんだけど、
自分が死んだらすべてが丸く収まる状況で死んできたことあり なんか あの
うお…………ってなっちゃった

いや マジで死にたくは……ないんだ…
死にたくはないけど PCの代わりにも
NPCといっしょに死んできたことも 何度かあり
そこに後悔は全くないんですが、
でも死にたかったわけではない。に押しつぶされて
今めしょめしょに泣いてる 雑魚がよ……!

これは正義とかじゃないし、
止めてほしかったとかでも全然ない
マジでそれでよかったと思ってるし後悔してない
自分が選んできた手段は物語におけるハッピーエンドじゃないことも知っている
ただ、それで丸く収まった(自分が死んだ以外は平和になった)世界を知ってるからさ 私は……

PCがロストすると、その瞬間PCと乖離するんだけども
めちゃくちゃ遠い人になっちゃうんだよね
凄いことだ 一つの命を見届けたっていうのは…

(もしかして私のそういう行動はTOAの影響とか受けてたんですか?と思って地味な衝撃を受けたけど、元来そういう所があるからこそTOAが好きだしTOAにハマったんだろうな、っていう根本の方が近そう。TOAハマったのちょっと遅かったし……私はルークの卑屈具合がめちゃくちゃ好きであそこに暗い共感を覚えた人間なので…)(いうてあそこから立ち直った部分も含めてセットで好きだから、ああやって変化していく人間が好きだ……に立ち返るよ)(死ぬな!!!!!)畳む
    
R18的な話を出来る場所を作った方がいいのでは…? とはいえ思想の一環として流してる場所はあるし、自分のヘキを特別誰かに知られたいわけでもないからな~。
PCの話をしてる時はうちよそとかTRPG(交流/ゲーム)っていうある種のフィルターがかかっている状態での会話になるので、内容としてはチューニングされているんだけど。個人のヘキに関わる話、正直それを意図して狙われたいわけではないから(出力されるありのままの方が嬉しい)、ラフに発言するのもな…みたいな。

ごちゃごちゃ言ったけど、わざわざ書くってことはやりたい気持ちがあるってことなので、ここの日記で鍵つきでたまに流すかも。PCの話っていうよりはラフな性癖・性的嗜好・好きな作品の話とかが多そうだけど……。鍵はなんか…後でaboutに置いたりするか…(古?)

健全(健全?)なヘキの話なら、「手袋/靴と袖/裾の間にある肌の絶対領域」「他人の返り血で血まみれ」「空から落ちる(特に誰かと一緒に)」は明確な好き! しかもこれ卓で突然遭遇して気づくのってめちゃくちゃ嬉しいんだよね……
場所のヘキなら「浴槽」「海岸」「電車」「コンビニ/ファミレス/スーパー(深夜だとさらに好き)」あたりは単体で嬉しいかも…もっとありそう。

これいくつか言語化できそうなので今度ちゃんと語ります。
#ヘキの話

追記)R18タグを作ったのでなんかラフにやります
    
規約とかルールとかあれこれの話

基本的に「その人のモラルに任せま~す」という体が一番やりやすいし気楽。でも、同時にこれって人にぶんなげてるだけで甘えだよな……と思ってる私もいる。信じるといえば聞こえはいいけど、それについて明確に提示することなく、後出しで注意されるのって普通に嫌じゃないだろうか。少なくとも私は嫌だし、やってしまった時はごめんと思う(思ってる)。
自由には責任がつきまとうので、ルールに頼るのは楽という側面もある。言ってることが矛盾してるね……。何にせよ何かしらの責任やら犠牲やらは発生するから、誰にとってもいいものって中々ないってこと。

それで、まあ…諸々がふりつもって、ハウスルールがあんなこっちゃになってはいるんですけど……。
私も根っこはルーズで大雑把な人間なので、自分で設定したルールに割とおぼれがち。本末転倒じゃん! 本当はゆるゆるでいいならそっちの方がいい 正直……。ちゃんとしてるのは(自分も人も)えらいなあとなるけど、ちゃんとすることを盾にしはじめて人を攻撃したらだめだともなるし……でもちゃんとしてないよりはちゃんとしてる方が安心する。だからルールを頑張ってる。
#[TRPGの話] #言語化
1 2