suiniwa

記事TOP





    
    
#言語化
名越先生が「人と人が付き合う時のピークは早く来てて、それをいかに繰り返すかが煮詰まらないコツ」って言ってるのほんとにそう…と思って、それについての所感というか、自分の思想をちょっと書く。

ある程度相性が良く、仲良くなれる人との仲良くなり度ってかなり急じゃない? なんか……徐々に好感度を1から+1していくって感じじゃなくて、割と、ガッと10くらいあがり、次に50くらいになるみたいなペースじゃない? 私はすぐ数値化してしまうのでこういう例えで申し訳ないんだけども、え?距離縮まるの早すぎ?って毎回思っちゃうんだよね… 毎回思うし、怖い。こんなに早く仲良くなったら、もう落ちるしかないじゃん。って思っちゃって……。
維持するのが一番大変だと思う。なんでもそう。チャンピオンだって耐久戦が一番辛いのと同じように。

私は人間関係、ある程度の距離をずっと保っていたい。近づきすぎると壊れるから。仲良くはしていたいけど、壊したいわけじゃないんだもん。何にせよ、そう。ピークを迎える手前くらいでずっとワイワイしてたい。これは私の勝手な思想なのでごめん……という感じだけど その人が好きとか嫌いとかそういう話じゃなくて、なんか、漠然とした終わりの予感を感じて怖い。 

関係性の終わりも唐突、かつ爆発するようなものじゃないのがいい。せめて砂の城が時間をかけて崩れていくような緩慢さがいい。それに、出来れば全部「お互いに使った時間は大事だったし、楽しかったよ。」と握手をして別れるような終わりがいい! 我儘すぎ? でもさ、別に誰だってお互いを傷つけて終わりにしたいわけじゃないじゃん 多分……それが趣味なような、よっぽどの悪意の持ち主でもなければ。

私はたぶん、超新星爆発だけは嫌だ!って思ってるところはちょっとあるのかもしれない。激しいからこそ生まれるものもあるかもしれないから、それがだめって話ではないんだけど。好み……
最終的に何の話だこれは。

追記
占いや星で見ると、私って結構風の人らしい。ひとところにとどまれない、ある種の天涯孤独の星。そして、多分そう生きた方が私らしいのかもしれない。それを実感し始めたのは二十歳超えてからだけど、そう考えるようになってからは大分生きやすくなった……気がする。
自分がどうありたいか、というのは大事だけど、同時に、自分はなんであるか、という自覚も大事だと思う。いつまでも漂ってる。

追々記
もうちょっとちゃんと言語化すべきじゃない?と思ったんだけど、私が相手からの好感度10くらいかなって思ってたら50くらいもらってた時がまあ…時々…あって。私がゆっくりしすぎなのかもしれない? でも、じっくり相手を知り、知ってもらった方が変な事故もないだろうし確実な気がし…まだそこに至るには早くない?と思いがちだけど、私はもっと相手を信じる(この使い方は少し違う気がするので適切な単語が思いついたら差し替える)べきなのかも。というか私が勘違いさせてるのか……。
畳む