2025/05/04 感想,おすすめ ▪ゆる言語学ラジオ「言語オタクが、便利な方言を厳選しました。」#映像作品の話 #言語化 見てたんだけど、地元の方言もいくつか出てきて(堀元さんが地元同じだから)おもしろ~~~! と思って……せっかくなので、私のとこの方言を載せるよ!(たまに気づかず描写でやっちゃって、方言ですか?と聞かれる)自分の記憶にくわえて、参考URL‣じゃらん続きを読む※以下★マーク=私が使いがちな方言★語尾につきがちな言葉「~だべ」「~べさ」「~しょや」多分最終兵器彼女とかでめっちゃ見ることが出来る(?) あそこまで頻繁に出ないけど、さりげなく出ることがある。これを意図的に使おうとするとすごくわざとらしくなるのはなんでだろう……実況者だとフジくんは結構この手の方言出てた。▪なした、なしてどうした?/どうして?の意。「なして、●●した?」みたいな。▪なまら「とても」の意。実は私は全然使わないんだけど、使ってる人はよく見てた。若者……学生時代の同級生とかに多かった気がする。あと祖母も使う。▪わやこれも若者言葉の印象。上とセットで使うギャル多かった。「なまら、わや!」とか。多分若者の間だと「ヤバイ」とかその手のなんにでも使える系単語になってたんだと思う。私は全然使ってませんでしたが……▪したっけ「それなら」とか「じゃあ」とか、接続語として使われる。「したっけ今日は●●にしよっか」みたいな。親がよく使ってたかな…。★ひゃっこい(しゃっこい)冷たいの意味だけど、びっくりの意味も含まれてる気がする。思ったより冷たかった!みたいな。★かっちゃくひっかく、の意味。猫に引っかかれたとか、かっちゃかれた~とかいう。家族がよく使ってたな…。多分可愛いものや小さいものがやってきた言葉として使っている……ので、大人や同年代の人にかっちゃかれたとかは言わない。多分、大した被害ではない時にも言う。★よしかかるこれも方言なの?! 描写で何気なく使っている気がする。まあ……意味も分かると思うけど。「よりかかる」「もたれかかる」とかの意味。★おばんですこれも方言なんですか…? キャラによってはRPで言わせてしまっている気がする。緩い感じの「こんばんは」的な意味だけど、おじゃまします、的な意も含まれている気がする。▪けっぱれ私は全然使わないけど、家族とかに「けっぱれ、けっぱれ!」って言われたりした。運動会とかで……。頑張れ~!って意味なんだろうけど、それよりも気張れ、踏ん張れ、という印象の方が強いかも。★げっぱ最下位、の意味。確かにな~~?!?! これ今見たら方言だな…って思う。当時は何気なく使ってたけど、今はあんまり使わなくなった気がする。運動会とかで最下位になったら「げっぱだったね」とか言う。▪はんかくさいえ~……これニュアンス難しいね。しみったれた、とか馬鹿らしい、とか情けない、とか……。祖母によくこうやって怒られていたな。「はんかくさいことしないで、さっさとやりなさい!」みたいな……多分説教の文句なんだよな。「はんかくさいことしてるね…」みたいな。どっちにせよ、いい意味ではない。★いずい今でも日常会話で使っていがち。むずがゆさみたいな意味で使っているかも。「かゆい」よりももうちょっとどうしようもなさを感じる。▪じょっぴんかる、鍵かる「鍵をかける」の意味。方言らしいけど私はあんまり聞いたことないかも……。それよりも「鍵をかる」っていう方がよく使う。「鍵かっといて~」みたいな。▪おだつおだつ……祖母が「おだつんでない!」っていう怒り方はしてたかも? 意味はあんまよくわかってないけどはしゃぐな/騒ぐな、的なニュアンスかな…★もちょこいくすぐったい、の意味。めちゃくちゃ使うな…。何気に会話で使って、あ!ってなる方言の一種。★ちょっきりこれ方言なんですか???!(?)と思ったけど確かに方言か…。ぴったり、の意味。時間ちょっき!とかなんか結構使う。★ちょすこれも結構使う気がする! 「触る」「からかう」の意味で、勝手に何か触られて、「そこちょすなよ!」って怒ったりする。★うるかす洗い物のために茶碗とかを水につけておくこと。うるかす、擬音的だと思ってるんだけど、水につけておくと汚れが緩んでとれやすくなる、米が炊けやすくなる……的な、状態が変わる過程全部を包括した単語なんじゃないかな…と思っている。▪ばくる交換の意味。「そればくろうよ」って言ったりする。いうても私はあんまいい印象のない単語に受け取ってしまうのであんまつかわない。★なんもだよ~「大丈夫、いいよ」「なんでもないよ~」みたいな意味で使ってる。なんともないよ、かな。▪まかす確かにこれあるな~~?! 何気なく使って方言だと指摘されるまえに気付いてよかった(?)まき散らすとかぶちまけるとかの意味。★みったくないみっともない、とかダサいとか。割とそのままなので分かりやすい。▪こわい、ゆるくない疲れた、の意。仕事が終わったあと、こわいこわい…とよく祖母が言っていた。ゆるくない、に関しては更に楽じゃない的な意味が含まれる。★おささった、~ささったこれはいまだに代替する言語が見つかってない。例えば、ゲームとかで偶然ボタンを押してしまった時、自分の意志が関わってない時に「ボタンがおささった!」っていう。やっちゃった、的なニュアンスが含まれるんだけど、うっかり……というよりも、目に見えない何かの力が関わった的な、自分のせいじゃない的なニュアンスが含まれる気がする。★手袋をはく靴を履く、と同じニュアンス。手袋もまあ四肢のうちなのでわかるといえばわかる。割とナチュラルに飛び出すので人に指摘されるまで気づかない。★ぼっこ描写でナチュラルに使ってしまい、なんですか…?と言われた。棒のこと。正確には棒きれとか外で拾う枝くらいのニュアンスで言ってる。▪こっこ子どものこと。動物とかでよく使われてる気がする。あとは魚卵とか。猫のこっことか。この魚、こっこがいっぱい入ってるよ、とか。★青タンこれ方言なの?!?!?!?!?(?) 調べてびっくりしてたけどよく言ってたし言われた。よかった、描写でうっかり使うとかしなくて……(?) 青あざの意です。★ガス霧のこと。とはいえ、霧よりもさらっとした状態でもガスかかってるね~とはよく言う。視界が白くなってるとガスかかってる……という。地元がめちゃくちゃ霧深い地域だったので、かなり使用頻度高かった。★番茶北海道では「この番茶、おいしいね」と言えば、茶色の「ほうじ茶」を指します。これも知らなかった。検索してびっくりしちゃった… 確かに番茶と言われたら、私は茶色いお茶をイメージする。一般的には緑のお茶なんですか?★ゴミを投げる「捨てる」の意。これは地元に限らず、結構色んな地域で呼ばれている気がする。★つっぺ鼻血が出た時とかはよく「つっぺしな!」って言われてた。ニュアンスだけど、塞ぎなさい、という感じの意味だと思う。鼻血の時はティッシュ入れなさい的な翻訳してた。これもあんま個人的には代替がきかない単語の一つ。★てんきるトランプなどで「てんきっとくね」と言われる。これはシャッフルとか混ぜるとかの意味。よく使ってたけど、これって方言だったんだ……(?)★しばれる寒い、の意味。これを言われるとめちゃくちゃ冷えて霜がおりるレベルの寒さをイメージする。氷点下10前後くらいの……。めちゃくちゃ寒いね~なんだけど、身体が凍るくらいの感覚で言ってるから、言われると、お!やばそう!ってなる。▪おっちゃんこよく祖母が言ってた。座るっていう意味。「おっちゃんこしな」とか言われてた。★あめるなんか……食べ物が駄目になったり、雨に濡れて髪の毛が臭くなったり、水関係で腐りかける、だめになるみたいな意味で使ってる? 個人的には雨の日に濡れた時に「あめっちゃったよ~」っていう。---こうして書きだすと結構あるな~~~?!??!?! 標準語に近い方だと自分では思ってたけど……何気なく使っているんだな…。色んな地域の人たちに会ったけど、同じ県でも漁師とか港町にいくとかなり方言キツくなるね~って思ったことある。方言っておもしろい。畳む
#映像作品の話 #言語化
見てたんだけど、地元の方言もいくつか出てきて(堀元さんが地元同じだから)おもしろ~~~! と思って……せっかくなので、私のとこの方言を載せるよ!(たまに気づかず描写でやっちゃって、方言ですか?と聞かれる)
自分の記憶にくわえて、参考URL‣じゃらん
※以下★マーク=私が使いがちな方言
★語尾につきがちな言葉「~だべ」「~べさ」「~しょや」
多分最終兵器彼女とかでめっちゃ見ることが出来る(?) あそこまで頻繁に出ないけど、さりげなく出ることがある。これを意図的に使おうとするとすごくわざとらしくなるのはなんでだろう……
実況者だとフジくんは結構この手の方言出てた。
▪なした、なして
どうした?/どうして?の意。「なして、●●した?」みたいな。
▪なまら
「とても」の意。実は私は全然使わないんだけど、使ってる人はよく見てた。若者……学生時代の同級生とかに多かった気がする。あと祖母も使う。
▪わや
これも若者言葉の印象。上とセットで使うギャル多かった。「なまら、わや!」とか。多分若者の間だと「ヤバイ」とかその手のなんにでも使える系単語になってたんだと思う。私は全然使ってませんでしたが……
▪したっけ
「それなら」とか「じゃあ」とか、接続語として使われる。「したっけ今日は●●にしよっか」みたいな。親がよく使ってたかな…。
★ひゃっこい(しゃっこい)
冷たいの意味だけど、びっくりの意味も含まれてる気がする。思ったより冷たかった!みたいな。
★かっちゃく
ひっかく、の意味。猫に引っかかれたとか、かっちゃかれた~とかいう。家族がよく使ってたな…。多分可愛いものや小さいものがやってきた言葉として使っている……ので、大人や同年代の人にかっちゃかれたとかは言わない。多分、大した被害ではない時にも言う。
★よしかかる
これも方言なの?! 描写で何気なく使っている気がする。まあ……意味も分かると思うけど。「よりかかる」「もたれかかる」とかの意味。
★おばんです
これも方言なんですか…? キャラによってはRPで言わせてしまっている気がする。緩い感じの「こんばんは」的な意味だけど、おじゃまします、的な意も含まれている気がする。
▪けっぱれ
私は全然使わないけど、家族とかに「けっぱれ、けっぱれ!」って言われたりした。運動会とかで……。頑張れ~!って意味なんだろうけど、それよりも気張れ、踏ん張れ、という印象の方が強いかも。
★げっぱ
最下位、の意味。確かにな~~?!?! これ今見たら方言だな…って思う。当時は何気なく使ってたけど、今はあんまり使わなくなった気がする。運動会とかで最下位になったら「げっぱだったね」とか言う。
▪はんかくさい
え~……これニュアンス難しいね。しみったれた、とか馬鹿らしい、とか情けない、とか……。祖母によくこうやって怒られていたな。「はんかくさいことしないで、さっさとやりなさい!」みたいな……多分説教の文句なんだよな。「はんかくさいことしてるね…」みたいな。どっちにせよ、いい意味ではない。
★いずい
今でも日常会話で使っていがち。むずがゆさみたいな意味で使っているかも。「かゆい」よりももうちょっとどうしようもなさを感じる。
▪じょっぴんかる、鍵かる
「鍵をかける」の意味。方言らしいけど私はあんまり聞いたことないかも……。それよりも「鍵をかる」っていう方がよく使う。「鍵かっといて~」みたいな。
▪おだつ
おだつ……祖母が「おだつんでない!」っていう怒り方はしてたかも? 意味はあんまよくわかってないけどはしゃぐな/騒ぐな、的なニュアンスかな…
★もちょこい
くすぐったい、の意味。めちゃくちゃ使うな…。何気に会話で使って、あ!ってなる方言の一種。
★ちょっきり
これ方言なんですか???!(?)と思ったけど確かに方言か…。ぴったり、の意味。時間ちょっき!とかなんか結構使う。
★ちょす
これも結構使う気がする! 「触る」「からかう」の意味で、勝手に何か触られて、「そこちょすなよ!」って怒ったりする。
★うるかす
洗い物のために茶碗とかを水につけておくこと。うるかす、擬音的だと思ってるんだけど、水につけておくと汚れが緩んでとれやすくなる、米が炊けやすくなる……的な、状態が変わる過程全部を包括した単語なんじゃないかな…と思っている。
▪ばくる
交換の意味。「そればくろうよ」って言ったりする。いうても私はあんまいい印象のない単語に受け取ってしまうのであんまつかわない。
★なんもだよ~
「大丈夫、いいよ」「なんでもないよ~」みたいな意味で使ってる。なんともないよ、かな。
▪まかす
確かにこれあるな~~?! 何気なく使って方言だと指摘されるまえに気付いてよかった(?)
まき散らすとかぶちまけるとかの意味。
★みったくない
みっともない、とかダサいとか。割とそのままなので分かりやすい。
▪こわい、ゆるくない
疲れた、の意。仕事が終わったあと、こわいこわい…とよく祖母が言っていた。ゆるくない、に関しては更に楽じゃない的な意味が含まれる。
★おささった、~ささった
これはいまだに代替する言語が見つかってない。例えば、ゲームとかで偶然ボタンを押してしまった時、自分の意志が関わってない時に「ボタンがおささった!」っていう。やっちゃった、的なニュアンスが含まれるんだけど、うっかり……というよりも、目に見えない何かの力が関わった的な、自分のせいじゃない的なニュアンスが含まれる気がする。
★手袋をはく
靴を履く、と同じニュアンス。手袋もまあ四肢のうちなのでわかるといえばわかる。割とナチュラルに飛び出すので人に指摘されるまで気づかない。
★ぼっこ
描写でナチュラルに使ってしまい、なんですか…?と言われた。棒のこと。正確には棒きれとか外で拾う枝くらいのニュアンスで言ってる。
▪こっこ
子どものこと。動物とかでよく使われてる気がする。あとは魚卵とか。猫のこっことか。この魚、こっこがいっぱい入ってるよ、とか。
★青タン
これ方言なの?!?!?!?!?(?) 調べてびっくりしてたけどよく言ってたし言われた。よかった、描写でうっかり使うとかしなくて……(?) 青あざの意です。
★ガス
霧のこと。とはいえ、霧よりもさらっとした状態でもガスかかってるね~とはよく言う。視界が白くなってるとガスかかってる……という。地元がめちゃくちゃ霧深い地域だったので、かなり使用頻度高かった。
★番茶
これも知らなかった。検索してびっくりしちゃった… 確かに番茶と言われたら、私は茶色いお茶をイメージする。一般的には緑のお茶なんですか?
★ゴミを投げる
「捨てる」の意。これは地元に限らず、結構色んな地域で呼ばれている気がする。
★つっぺ
鼻血が出た時とかはよく「つっぺしな!」って言われてた。ニュアンスだけど、塞ぎなさい、という感じの意味だと思う。鼻血の時はティッシュ入れなさい的な翻訳してた。これもあんま個人的には代替がきかない単語の一つ。
★てんきる
トランプなどで「てんきっとくね」と言われる。これはシャッフルとか混ぜるとかの意味。よく使ってたけど、これって方言だったんだ……(?)
★しばれる
寒い、の意味。これを言われるとめちゃくちゃ冷えて霜がおりるレベルの寒さをイメージする。氷点下10前後くらいの……。めちゃくちゃ寒いね~なんだけど、身体が凍るくらいの感覚で言ってるから、言われると、お!やばそう!ってなる。
▪おっちゃんこ
よく祖母が言ってた。座るっていう意味。「おっちゃんこしな」とか言われてた。
★あめる
なんか……食べ物が駄目になったり、雨に濡れて髪の毛が臭くなったり、水関係で腐りかける、だめになるみたいな意味で使ってる? 個人的には雨の日に濡れた時に「あめっちゃったよ~」っていう。
---
こうして書きだすと結構あるな~~~?!??!?! 標準語に近い方だと自分では思ってたけど……何気なく使っているんだな…。
色んな地域の人たちに会ったけど、同じ県でも漁師とか港町にいくとかなり方言キツくなるね~って思ったことある。方言っておもしろい。
畳む