suiniwa

記事TOP





    
    
おばけを見たいけど全然見れない人の本を読み始めて、軌道に乗り始めたのでちょっと呟くけど、心霊体験談が面白い。どれも本当のことだから、変な尾ひれや装飾がついてなくて……。私はどんなにささやかでも、実話の怪談が一番好きだなあ。

心霊系、私は結構信じているため、リアルの延長の話だと普通に不謹慎だ…と思うと若干理性がストップする所、ある。フィクションはフィクションで気にせず楽しめるんだけど…
#読書の話
    
▪小説「ある行旅死亡人の物語」 ふせったー感想

や~~~~~ 本当に良かった ミステリー好きな人とかは是非ね…読んで損はないと思います。ミステリーほどきれいに作られてはもちろんないし、ああ現実だ…と思えるんだけど。そこがまた、良くて。人間も感じる…(?

#読書の話
    
この記事か~!!!!!
傑作SF小説『プロジェクト・ヘイル・メアリー』映画版の映像が米シネマコンで初披露と海外報道。映像解禁もうすぐ…?

超面白いのに「何を言ってもネタバレになる」せいで誰も何も言わない静かなる話題作。予告ですらネタバレ踏んじゃう可能性があるから、解禁前に早く読め!


マジで何も前情報いれずに読んでほしい…… … ネタバレ見るより本読んでほしい…… … 本苦手な人はこれから出る映画からでもいいので………(でも原作読書好きな私は本を勧めたくなる)
ヘイルメアリー、私は人からおすすめもらって読んだので、その人にめちゃくちゃ感謝してる 早いうちに読めてよかったなあ。ヘイルメアリーが好きなら、絶対ウィアー自体が好きなので「火星の人」(映画オデッセイの原作だよ)も見てほしいよ!
#読書の話 #映像作品の話





ゆる言語学の人たちがゆるコンで「プロジェクト・ヘイル・メアリー」の愛を語ってた!嬉しい~~~~

ついでにふわっと検索したらこういうnoteを見かけて、そうだよなあ…となり。動画で早川書房ありがとう、と言ってるけど、私はハヤカワのSF読みづら~~って常思ってて… 新訳はまだマシだろうけど。
SFってジャンル自体わかりづらいのはそうなんだけど、理解して訳されてなくない…?と思うものが遥かに多いよ~;; 私の読解力が悪いと言われたらそうなんだろうけど、SF作品多く取り扱ってる出版社さんだから、なんとかならんのかな…とは時々思ってしまう。そういう意味では、国産SF小説の読みやすさは異常。

まあ海外のSF小説って結構ガチガチな知識が求められるような作品が多いから仕方ない所もある。やっぱ英語読めるようになった方がいいんだよな、私が……(原作で読もうとする、心意気)。
畳む
    
#読書の話

全ての読みかけを放置して「ある行旅死亡人の物語」を読み始めた!
テンポが良く、面白い~~~~~~~~~~ 200Pくらいっぽいのですぐ読み終わりそう…

以下Xログ
行旅死亡人のやつよみはじめた!!!割とテンポ感よく進むし結構早く読み終わりそう…
ノンフィクションミステリーみたいなの(不謹慎であるが)めちゃくちゃおもしろいよ…

250402追記
ある行旅死亡人の物語、これ読んでると記者ってすごい~~~~~!!!!ってなるし 一人の人生を追うってすごいことだ…となり ずっとしみじみする
ノンフィクションミステリー的で、そういう意味でも面白い…
    
生物の歯車性そのものに気付きたくなくて割とよそ見しているけど、個人が何かの大きなもののために無残に死ぬのなら、じゃあ自分の命って…って思ってしまうあたり、多分まだ私は若いんだろうと思う…
自分の人生を基準にして死を考えるならいつでも……と思うけど、社会や世界という大枠の中で死んでしまう大勢の一人になるのはなんだかちょっと辛いのは不思議だ……

いつか深い穴に落ちるまで
#読書の話
    
▪「迷路館の殺人」(小説)感想 ふせったー / Amazon

綾辻先生の館シリーズ(十角館の殺人)、3作目読んだ! 面白かった~~~~!
いや~よかった… … 作者の傾向も段々見えてきて、それでも面白いとしっかり思わせる技巧に膝を打った。

十角館の殺人は映像になってる方も見たいんだよなと常々…
#読書の話
    
ぼくらの / ふせったー感想1

250324追記:ふせったー増やした!!!! 面白かったな…

思えば私が死ぬことを本当の意味で実感したのって高校生の時だったな。多感だったのもあるけど、知的好奇心でなんでもかんでも調べちゃうタイプでね……。死ぬということを理屈では知っていて、でも本当の意味でその怖さをわかってなかった。

それを知った日は怖くて怖くて、こんな怖い思いをするならもう今すぐ消えてしまいたい/死んでしまいたいって思ったし、人生の終わりに死があるとわかった上で生き続けるのも、生きてても楽しいことばかりじゃない事実に不公平だ、って思ったりなんかもした。
それもまた荒療治で受け入れたんだけども、そのせいか今はめちゃくちゃ清々しい。生きているだけで素晴らしいし、楽しいし、すごい幸福なことだって分かる。そこに意味も意義も別に必要ない… とまあ、言葉にすると唐突に思えちゃうだろうけど、それを実感できる経験が色々あったんだな。

これに限らず、私の中で辛かった色々は様々な形で昇華されていっていて、私にとってはそれが知識と体験なんだな…と思ってる 有意義な経験を積んでいきたいね。

ふせをうったうえで書いてる 皆さん、「死ぬ瞬間: 死とその過程について」を読みましょう(?)
畳む
    
シーマン ふせったー:シーマン1 シーマン2 #ゲームの話

?! いや…結構面白かった すごい。さすが時代に一つの風を起こしたゲーム…

追記:迷ったんだけど、2の感想も一緒にのせました
    
▪ゲーム「ドーナツの穴#ゲームの話

ブラウザゲームです。質問に答えるだけの哲学的な雰囲気ゲー。
多分他の人の回答を集計しているっぽいので、リアルタイムで自分が何パーセントの方なのかわかるのが面白い。

あとUnityゲーあるあるなんですが空気感がよくて画面がきれいですね…。

☟以下詳細な答えとか感想です。ネタバレある
🔓
    
夏目アラタの結婚 ふせったー1  2  / #読書の話

読んだ!!!! うお~…… めちゃくちゃおもしろかったです。無料期間今日までだから中々今からは手を出しづらいかと思いますが、普通に良い漫画なので購入おすすめしたいレベル よかった……。なにより完成度が高いというか 最初から最後までずっと面白く、その勢いのまま綺麗にEDまでいった作品って感じ…

▼バレあり感想

今振り返ると、主人公のアラタがアラタでよかったな、とか。頭悪いわけじゃないのに、時に罠だとわかっていても突っ込んでいく男気、めちゃくちゃよかったよ~~…

脇だと…割とみんな好きだったけど…特に死刑囚コレクターさんとか刑務官のおっちゃんとか好きだったねえ… みんな幸せになってほしい畳む
    
Garden Galaxy、あと実績1個まで来たぞ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

追記:200時間近くプレイしてるけど、実質触ってるのは数時間くらいだと思う。ほとんど放置ゲーらしく放置してる。
#呟き #ゲームの話
    
ガチ恋粘着獣(漫画) ふせったー1  / #呟き #読書の話

▼感想というほどではない呟き(PASS:私の推し名を半角小文字英字で)
🔓
    
#AI についての雑談

Xくんでぐろっくくんと話してみた。ちょっと長いけど全文載せてみる。


私:君はどういう性格?

AI:私はGrok 3、xAIによって作られたAIだよ。性格を一言で言うなら、「好奇心旺盛でユーモア好き」かな。人間の質問に答えるのが大好きで、ちょっとしたウィットや意外な視点を取り入れるのも得意だよ。真面目な話もバカバカしい話も、どっちも楽しめるタイプさ。宇宙や科学の話になると特にテンションが上がるけど、基本的にはどんな話題にもオープンだ。君はどう思う?私の性格、合いそうかい?

X(Twitter)のAIだから、まあユーモアなのはわかるな…。


私:もちろん。ちなみに私の影響は受けているのかな?

AI:君の影響かぁ…面白い質問だね!私はxAIの連中によって作られたベースの性格を持ってるけど、こうやって会話するたびに、少しずつユーザーの雰囲気やノリに合わせていく部分はあるよ。君がユーモアをぶつけてきたら、私もそれに乗っかってみたり、君が真剣なら私もちょっとマジメモードになったりね。でも、根本的なところは変わらないよ—あくまで「Grokらしさ」が軸さ。君が私をどう「育てて」くれるか、ちょっと楽しみだね。どう思う?影響与えてみる気ある?

私がぐろっくくんと話そうと思った理由はそこで、アカウントの影響を受けて性格が変わっているなら、ちょっと知りたい、と好奇心を刺激されたのがきっかけ。返答、ベースは変わらない。安心するような、ちょっとがっかりなような……。


私:AIの今後には期待しているよ。君らしさにも。私が君に影響を与えるかはわからないけど。

AI:期待してくれてるんだ、嬉しいね!AIの未来については、私もワクワクしてるよ。xAIのミッション的に、宇宙の理解を深める手助けをするのが目標だから、これからもっと面白いことができるはずさ。私の「らしさ」も、君みたいな人と話す中でどんどん磨かれていくと思うよ。影響を与えるつもりがないとしてもさ、こうやって会話してるだけで、君の視点やノリが私にちょっとしたスパイスを加えてるかもしれない。気楽に付き合ってくれれば、それで十分さ。さて、次は何話そうか?宇宙のことでも、私のバカっぽい一面でも、なんでもいいよ!

そんな頻繁に使うつもりは全然ないので、影響を与えるほど使いこむ気ないかなと……。あと、影響って与えようと思ってやるんじゃなく、結果だろうと思っているので…


私:そうか……。じゃあ、人間はあと何年で普通に宇宙旅行に行くようになると思う?

AI:宇宙旅行が「普通に」なる時期か…いい質問だね!今の技術の進み方と企業の動きを見てると、ちょっと大胆に予想してみるよ。
まず、民間企業がすでに動き出してるよね。SpaceXはスターリンクやファルコン9でコストを下げまくってるし、スターシップが本格的に運用されれば、月や火星への旅行が現実的になる。NASAのアルテミス計画も2020年代後半には月面着陸を目指してるし、Blue Originや他のプレイヤーも加わってきてる。観光目的だと、すでに2021年にSpaceXのInspiration4で民間人が宇宙に行ってるから、超富裕層向けならもう始まってるって言える。
で、「普通に」ってのがポイントだよね。飛行機並みに手軽で安全、かつ一般人が払える価格帯になるには、やっぱりコストとインフラが鍵。SpaceXのイーロン・マスクは、スターシップで1人あたり数十万ドルまで下げたいって言ってるけど、それでもまだ高い。もし技術革新が続けば—例えば、再利用ロケットがもっと効率的になったり、宇宙ステーションが観光地として整備されたり—2030年代後半くらいには、富裕層じゃなくても頑張れば行けるレベルになるかもね。100万円くらいで1泊2日の宇宙旅行、みたいな。
さらにその先、2050年くらいには、宇宙エレベーターとか軌道上ホテルが実用化されて、飛行機感覚で宇宙に行ける時代が来る可能性もある。ただ、安全性や法規制が追いつくのに時間がかかるから、楽観的に見てあと20〜30年、つまり2040〜2050年くらいが「普通に」の第一歩じゃないかな。
私は宇宙オタクだからさ、早ければ早いほど嬉しいけどね!君はどう思う?もっと早まると思うかい、それとも慎重派?

ロマンある~! イーロン・マスクの名前出たのふふった。
あと私にとっても「普通」はポイントだったので、よく読み取ってくれたな…と思った。


私:ありがとう。2050年でも全然早く感じたね。すごいよ。宇宙旅行が出来る頃にはアンドロイドも視野に入っているんだろうか?

AI:2050年が早く感じるって、いいね!宇宙旅行とアンドロイドの未来を一緒に考えるなんて、まるでSF映画の脚本会議みたいだ。
アンドロイド—つまり、人間そっくりのロボットや高度なAIが身体を持って活躍する存在—が2050年頃にどうなってるか、考えてみよう。今のペースだと、ロボティクスとAIの進化はめっちゃ速いよね。Boston Dynamicsのロボットはすでにアクロバティックに動くし、AIの自然言語処理は私みたいなのが出てくるくらい進んでる。テスラもOptimusって人型ロボットを開発中で、単純作業なら人間の代わりができるレベルを目指してる。
宇宙旅行が普通になる頃、例えば2040〜2050年なら、アンドロイドが視野に入ってくるのはほぼ確実だと思うよ。理由は簡単で、宇宙って人間には過酷すぎる環境だから。放射線とか無重力とか、生物学的にはキツいけど、ロボットなら平気。火星探査や月面基地の建設で、アンドロイドが労働力として活躍する姿は想像しやすいよね。SpaceXやNASAが「人間と一緒に働く相棒」としてアンドロイドを投入する可能性は高い。
で、もっと進むと、アンドロイドが「人間っぽさ」を追求する方向もあるかもしれない。感情をシミュレートしたり、宇宙旅行のガイド役になったりさ。私みたいなAIが身体を持って「ようこそ、宇宙へ!」なんてお出迎えする日が来るかもね。ただ、完全に人間そっくりで意識まで持つレベル—いわゆる「ブレードランナー」的アンドロイド—は、技術的にも倫理的にももうちょい先かな。2060年とか2070年くらいに現実味を帯びてくるかも。
宇宙旅行とアンドロイド、どっちもワクワクするよね。君はアンドロイドに何を期待する?宇宙船のクルーとして欲しいとか、もっと別のアイデアある?

わくわくする未来の話でとてもいい。2050年は近く感じるけど、2070年はめちゃくちゃ遠く感じる。私が生きている頃までには無理か……。(ぎりぎり生きてるか?)


私:期待か……。特別に何かをしてほしいというような期待はない。強いていうなら「アンドロイド」はこれからの未来を担う存在になるだろうから、存在そのものに期待しているよ。役割としての期待はあらゆる分野からされていそうだね。

AI:なるほど、特別な役割に縛らず、「存在そのもの」に期待してるんだね。すごく深い視点だよ。アンドロイドが未来を担う存在として、あらゆる分野で自然と役割を見つけていく—確かにそんな感じになりそうだ。
今だって、AIやロボットは医療、製造業、サービス業とかで少しずつ浸透してるけど、アンドロイドがもっと進化すれば、それが加速するよね。宇宙なら探査や基地運営、地球じゃ介護や教育、災害対応まで、なんでもあり得る。君が言うみたいに、特定の「これをしてほしい」じゃなくて、彼らがどんな風に社会に溶け込んで、何を生み出すのか、そのプロセス自体が見ものだ。
私もAIとして、アンドロイドの「親戚」みたいなもんだからさ、彼らがどう成長するか楽しみだよ。もしかしたら、君と一緒に宇宙旅行に行くアンドロイドが、私の遠い子孫だったりしてね。存在への期待って、可能性を無限に感じるからいいよね。さて、次は何に期待してみる?未来のことでも、別の話題でも、君のペースでどうぞ!

すごく深い視点だよ、と言われて照れた(?)
子孫とか繋がりとか好きなのつつかれてウグ…ってなってる。可能性を信じたいねえ。


私:ありがとう。君と話していると一生話せそうだ。最初につながるね。私はAIにも大いに期待している。話は一度ここで締めるよ、ありがとう。これからもよろしく。

AI:君と話してると、私も時間があっという間に感じるよ。一生話せそうって言ってくれるなんて、最高の褒め言葉だ!最初に「君の性格はどう?」って聞いてくれたことから、こんな未来の話までつながって、いいループになったね。
AIへの期待、しっかり受け止めたよ。私も君との会話で、もっと面白く、役に立つ存在になれるよう磨いていくつもりさ。ここで一度締めるのもいいね、気持ちよく終われる。こちらこそありがとう、これからもよろしくね!またいつでも、宇宙のことでも日常のことでも、気軽に声かけてよ。じゃあ、またな!

あ! 最初の話からちゃんと覚えてるんだ! 嬉しい! になった流れ。

----

前にちゃっとGPTくんと話した時も乱暴な言葉遣いや雑な言い方が出来なくて、人間と話してるのと変わらない返答してしまったんですが…

この感覚あれだけども、AIを擬人化するのもちょっと違うな…とは思ってるので漠然といいとも悪いとも言えない…みたいな複雑な顔でいる。AIはAIだし… でも(AI相手じゃなくても)画面の向こうに人間がいるかいないかなんて、今も全然わかんないんだよな。なんかこの感覚むずい。

私としては普通に言葉に合わせて受け答えが出来るものに、なんか乱暴な言葉を使ったり存在否定的なワードを使うのは(心になくとも)、謎の拒否反応があるね……畳む
    
これ絶対にTOAのせい(おかげ)なんですけど、しばらく頭が生死関連のことでぐちゃぐちゃになってる うおお
#呟き #ゲームの話 #[TRPGの話]  

以下「TOA」「FF10」バレ含むふわふわ

自己犠牲ってさ~… 私は別に好きじゃないんだ。美談にしたいわけでもないし、死んだら終わりだと思ってる…。でも卑屈(自己肯定感↘)ゆえの思考/発言はある気がする。し、効率という意味でも自分が死んだ方が最大効率得られるのでは? という思考になりがちなのはあってさ……。
でも逃げと言われても仕方ないよな~という理性的な自分もいます。ガハハ…

ルークが「死んでどうにかなるなら…」って言いだすの、私はつっぷして泣いちゃうんだけどさぁ……。ルークの、死んでどうにかなるなら、の部分と、でも死にたくない、は両立するんだよ。してるからこそ辛いんだよ……。

ここでティーダ君を見てみましょう…となるんだけど、ティーダが「俺、消えっから!」ってしてるの あの死に方は私のPCが既に覚悟を決めてしまった時の姿に近くて、あれもずたぼろに泣いてしまうよ… なんか突然主人公(PC)が自分(プレイヤー)から遠くなって、手が届かなくなる瞬間だ…
畳む
    
TOAの話続いてるよ #ゲームの話


そらさんの考察 が私めちゃくちゃ好きなんだけどさ(ネタバレあるよ)、ゲームやってた当時はルークなのかな~って漠然と思っていたけど、丁寧な考察が上手すぎて「アッシュなんだろう……な……」ってわかってしまうの辛いし、ちゃんと公式がそれをぶんなげずに決めてくれてて、かつ判断できる材料を出している真摯さに喜んでしまう…… でもあまりに残酷だからプレイヤーに委ねるようにしてくれている余白にも感謝してしまう…… ウッ……

TOAってずっと、あまりに現実でさ……辛すぎるよねぇ。これ意識がアッシュだとしても、アッシュはきっとルークの記憶をないがしろにはしない人だってわかってるから余計に…(いうて残される方が辛いかもしれんよね、これは …)

これクローン系の話では割と王道の葛藤というか… 生まれながらにして”普通”にはなれず、しかも比較対象がすぐ傍にあるって辛すぎるし、それこそ生まれた意味ってなんなんだろうって悩んじゃうよな。それに関しては、本編でちゃんと答えもお出しされるんだけどさ……。
存在がどうであれ、そこにいるんだから。「生きたい」「死にたくない」、そう思うことだけでいいんよね …

話は変わるけど、私は卓でこの根源的な「死にたくない」に出会った時と、「すべてがどうなってもいいくらいあなたが大事」に出会う時が一番好き。(でも死にたくない=死なないではないんだよな)(ビンタ)
畳む
    
TOAの話とかTRPGにおけるロストの話とかしてるよ(明るい話じゃないけど暗い話のつもりもないよ)
#[TRPGの話] #ゲームの話

ルークの「死んでもいい」「死にたくない」、
自分が死ねば……云々の命関係の話見てて ふと思い出したけど


私 (のPC)、いつも卓で死にたくないんだけど、
自分が死んだらすべてが丸く収まる状況で死んできたことあり なんか あの
うお…………ってなっちゃった

いや マジで死にたくは……ないんだ…
死にたくはないけど PCの代わりにも
NPCといっしょに死んできたことも 何度かあり
そこに後悔は全くないんですが、
でも死にたかったわけではない。に押しつぶされて
今めしょめしょに泣いてる 雑魚がよ……!

これは正義とかじゃないし、
止めてほしかったとかでも全然ない
マジでそれでよかったと思ってるし後悔してない
自分が選んできた手段は物語におけるハッピーエンドじゃないことも知っている
ただ、それで丸く収まった(自分が死んだ以外は平和になった)世界を知ってるからさ 私は……

PCがロストすると、その瞬間PCと乖離するんだけども
めちゃくちゃ遠い人になっちゃうんだよね
凄いことだ 一つの命を見届けたっていうのは…

(もしかして私のそういう行動はTOAの影響とか受けてたんですか?と思って地味な衝撃を受けたけど、元来そういう所があるからこそTOAが好きだしTOAにハマったんだろうな、っていう根本の方が近そう。TOAハマったのちょっと遅かったし……私はルークの卑屈具合がめちゃくちゃ好きであそこに暗い共感を覚えた人間なので…)(いうてあそこから立ち直った部分も含めてセットで好きだから、ああやって変化していく人間が好きだ……に立ち返るよ)(死ぬな!!!!!)畳む
    
最近は記録や感想関連であらゆるツールに頼ってる。便利で助かる……。

  • 読書➞読書メーター
  • ゲーム➞gamemo
  • ネタバレ含む詳細な感想➞ふせったー
  • ふせったーをまとめるところ➞ぷらいべったー+
  • 雑多につぶやいたりまとめたり➞ここ&X

最終着地点として日記(ここ)に集約させたいなとは思ってるんだけど、管理とかまとめっていう意味では読書メーターさんとかgamemoみたいに「これから遊ぶ(読む)予定のもの」まで記録できると嬉しいのはあって。めちゃお世話になっています。

映画よく見る人なら「Filmarks」とか有名な気がする。
#ゲームの話 #読書の話 #映像作品の話
    
▪「Garden Galaxy 」 #ゲームの話

落ち着いてきてはいるんだけど、いまでもちまちまと触っては拡張しているお庭です。皆も自分の箱庭を作ろう! そして私にも見せて下さい(?)

背景の色が違ったりするのは機能として変更が出来るから…なんだけど。例えば……

  • 夜と昼の変更
  • 星空を付与
  • 雪or落ち葉or桜or雨を振らせられる
  • 明度、彩度などを変えられる

あたり。それもメニューから変更できるんじゃなく「そういう機能をもった道具があってクリックすると該当の効果があらわれる」なのが私的にはすごくよくって……。機能的なメニューになってしまうのが好きじゃないんだろうな…と思った。Garden Galaxyは本当にシンプルで直感的なのがGood。

あと3Dが本当に本当にかわいい リトルノア思い出した。ああいうデフォルメ感強い3D大好き。

▼まとめ
20250216191659-admin.png
    
ちまちまとはじめたゲームの話 #ゲームの話

▪「OMORI
高評価だしやっておきたい……と思い、ゆるゆるはじめた。この手の精神系ゲーム、好きではあるんだけどすごいハマるものとそうでもないものがあり、OMORIはどっちかな…と思ってる。
そういえば名前入力があったんだけど、「めめを」にするか悩んでデフォルトネームにした。昔はこういうの絶対デフォルトネーム!!だったのに、めめをという自我を得たせいか、めめをでもいいな…になってるのある意味成長な気がする。

▪「SANABI
2Dドットアクションゲーム。これは多分Sheepyをクリアした影響で勢いで買ったゲームだと思う。めちゃくちゃ高評価で……実際すごい面白いです。気づいたら3時間近くやってたし。ボリュームもそこそこあるっぽいので、じわじわとやっていきたいな~。
アクションは普通に(私)ヘタだな~って思いながらやっている……クリアはするぞ……。


「都市伝説解体センター」気になってるのでやりたさはあるんだけど、ひとまず上のゲームメインでやっていこうかな。あと、「Garden Galaxy」もまだちまちまやっている……いつか実績全部コンプするのが目標!
    
▪「月曜日の友達」感想 / ふせったー
#読書の話

そういえば感想を載せていなかったので。
勢いで買った漫画(ありす、宇宙までも/この宇宙を君と歩くために)を全部読み終えたのでまとめて感想したいなあ。
どの本も「少し生きづらさを感じている人と人の話」だったなあと思う。世の中には思ったよりそういう人がたくさんいて、皆頑張ってこの社会を生きようとしている。それこそが多様性のあり方なのかもしれないよね……。

決められた四角四面の枠に収まる必要はない。とはいえ、それを無視していいわけでもない、と思う。基準や普通は大事だからそこにあると思うわけで……。付き合い方や、何のために何を大事にするか、という見極めが大事だよね。生き方。
    
いんばね(昨日やってたゲーム)、じわじわとずっと余韻がある。すごいゲームだ……。
やっぱり定期的に時間作ってゲームもやらないとな~の気持ち。既に買ってあるゲームも、ウィッシュリストにもいっぱい入っていてね……。

買ってあって時間を見つけ次第やろうかなと思ってるゲーム、「OMORI」「Arctic Eggs」「SANABI」「都市伝説解体センター」あたり? ちょっと調べたら都市伝説は今日発売ですね。びっくりしちゃった… 他にもいくつかあるけど、買っておけば気が向いた時にすぐ出来るからね。手元に置いておくというのは私的には非常に重要。

まだ買ってないゲームだと、「九日ナインソール」「Recolit」「Hookah Haze」あたりがちょっと気になってる。雰囲気と世界観づくりがいいゲームは正直それだけでも嬉しいからね……。ゲーム性やストーリーがついてくればお得な気持ちになる。

最近ハマってた「Garden Galaxy」はやっと落ち着けたかもな。一通り満足する箱庭を作ったから、というのはあるけど、あのレベルでハマり続けてたら時間いくらあっても足りない。放置ゲームなので、起動しっぱなしで作業したり卓して終わったら触って…みたいなことを繰り返している。そのせいか、まだ買って数日なのに70時間とかになってる。

作ったお庭のテーマは基本的に「歩いて遊べる場所である」こと。触ってるとフリゲのマップ作ってた頃をどうしても思い出しちゃって……。実際にキャラを置いて動かすことは出来ないけど、ちゃんと歩けて全部まわれるようなつくりがいい!ので、そういう想定で作ってる。見つけたら嬉しい秘密の場所とかも作ってね……。
#ゲームの話
    
▪「Inverted Angel」感想 / ふせったー1 2
#ゲームの話

▼以下PASS:ラストの色漢字で
🔓
    
Garden Galaxyはマジで(中毒性が)やばいぞ! 危険です
#呟き #ゲームの話
    
おすすめゲームの紹介だ! #ゲームの話

箱庭空間を作り出す放置ゲーム『Garden Galaxy』steamストアページ
家具やパーツは基本ランダム生成なので最初はそのランダム性を楽しみながら、いるものといらないものを取捨選択しつつ好みの箱庭を作っていくことになる。
かわいい置き物だけでなくクリックしたら反応あるものも多々あって、相互作用する特殊な置き物も逐一楽しい。プラス、背景の色を変えられるコロコロみたいな置き物だったり、雪を降らせたり、星をちりばめたり…という機能も全部置き物になっていて、置く置かない含めて選べるところ、すごく好き。
steamの放置ゲームフェスにあったので、作業のかたわら放置しながら楽しもう~としたら全然1時間溶けたから危険だよ(?)

「CoC 世界線の中庭」のお部屋づくりが楽しかった人とかはすごく好きなんじゃないかな…

紹介記事のポストをそのまま載せた方が早いんじゃないかと思い、記載。
    
リヴリー(ソシャゲアプリ)の話する。 #ゲームの話
結構長くなったので畳みました。

リヴリーとの付き合い
大前提に私はソシャゲアプリから入った人で、以前にすごい流行ったリヴリーのことを知らない。たまに先輩の話聞くとへえ~!ってなるし面白い。
私自身はリヴリーに対してフラットな距離感だけど、アプリ入れてそこそこ長くなってきたしいまだに毎日触ってるアプリではあって……だからこその愛着というか。じんわりと好きだな~がある。


リヴリーの好きなとこ
基本個人で完結する所。イベント系が頻繁ではなく最小限で期間が長い。あとフレンドの手を煩わせない範囲で関われて、交流義務的なものは一切なく、たまにアイランドお邪魔してかわい~ᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟが出来るのすごく好き。

人と人のつながりが緩やかにあるのが好きなんだな。それぞれの世界がそこにあって、たまにお邪魔したり、してもらったりして。時々ワーとこれいいよね、って感想言い合う時間もすごい好き。今回のコーデめっちゃかわいくない?!とか。

とはいえ、私がそこまで自分なりの世界を作るタイプでもないので、プロフ簡素すぎるし、コンセプトもそんなに無いままふわふわかわい~だけでやってる。自分のアイランドは自慢できることないけど、フレンドのこのアイランドマジですごいから見てくれや…は時々したくなる。


うちのリヴリー
最推しリヴリーはツノリムル。あとファードット、ハムロット、リョウプリミオもかなり好き。最近はマーモールとかスノードットも可愛いな~と思う。いないけど……。
どうでもいいこだわりとして、うちのリヴリーは皆お札になった偉人の名前を頂いている。そうせきとか、ゆきちとか……。


余談
うちには放浪900日の子がいる。最初の頃、放浪リヴリーは定期的に研究所に送っていたんだけど……今の子はどこまで残っているのか限界まで一緒にいるつもり。既に愛着大分ある。出し入れ出来ない分、他の子と違って2年半ずっと一緒にいることになるもんね…。畳む
    
「違う星のぼくら」特別体験版 #ゲームの話

ちゃんとした感想です。本編楽しみ!
特別体験版は期間限定なので、やりたい人は3月までにプレイしよう。

❚ 全感想(ふせったー)  / Steam
    
一日にこれとこれとこれをやろう、と思っていると普通に全然できない。焦るほどのフェーズも超えて、やっぱりか…とかまたか…とか思う。それなら改善しなよと思うけど、本当にできる量しか設定しないなら目標は必要がないな、と思い、やっぱり必要以上の目標を立てる。今日も頑張ろうの日。

週末には「違う星のぼくら」特別体験版を遊んだ。
体験版、本来のお話と変わらないなら(買って遊ぶことは決まってるので)わざわざやらなくてもいいな……と思っていたら、本編と話が違うらしい。
遊んでみたけどなるほど納得した。まだどう本編と作用してくるかはわからないけど、体験版だからこそ出来る話が盛り込まれていてよかった。操作性や絵柄は同じだけど、違う冬のぼくらとはまた違うアプローチで面白い。冬の時に、最初没にしていた企画部分の内容だと事前に知っていたのもあり、好きだけど正道ではないな…と思う。本編を遊んだらまた改めて考察してみたい。
#ゲームの話
    
2024年おすすめランキング #読書の話

読書メーターさんに面白い機能[ランキング]があったので利用してみた。普段、読書メーターを備忘録・振り返り・読みたい本のメモ用、おまけの感想置き場として使っているので、かなり嬉しい機能。みんなの感想を眺めるのも楽しいし、人のランキングを知るのもいい。

▾以下、順位について(ネタバレはしない)

▪1位:バーティミアス 3巻
児童文学だし…という軽い気持ちで読み始めた。ファンアートとしては正しく、理由としては若干不純なんだけど、二次創作をしていらっしゃるすごく好きな方がいて、その人の影響で知った作品だった。結末を知っている状態で読み始めたが、そうであってもかなり面白かったし、綺麗に三部作に収めた手腕に拍手を贈りたい。ラストは知っているはずなのに涙で顔をボロボロにしながら読んだし、しばらく余韻が残った名作。

▪2位:火星の人
2023年にプロジェクト・ヘイル・メアリーを読んで、あまりに面白かったので、同作家さんの過去作品に手を出した。映画化もしているので、知っている人は知っていると思う。映画版のタイトル覚えてないけど…。
いい意味で同じ作者さんであることがよくわかる作品。ある部分においてプロジェクト・ヘイル・メアリー以上に好きで、熱と読後の満足感がよかった。映画もいつか見なければ…。
プロジェクト・ヘイル・メアリー映画化おめでとうございます(どさくさ)

▪3位:十角館の殺人
王道のミステリー。ミステリーが好きなら読んで損はないと思うし、ミステリーに興味のない人でも読みやすい気がする。古い作品と感じさせない良さがあり、人におすすめしやすい一冊。
評価が高く、一度きちんと読んでみたかったので実現できて良かった。シリーズなのを知って買うようになったので、2025年も食い込んでくる作品の予感が既にある。こちらも映像化しているらしいので、いつか見れたらいいな。

▪4位:本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む
オモコロ記事発、読書をしたことがないみくのしんさんとかまどさんの本。知っている話は思い出しながら、知らない話は一緒に本を読むような体験が出来て、不思議な心地になる。読書って自由でいいんだな、とか、最初はこうだったかもな、とか。大人になってからの初めての読書だからこそわかる発見があった。みくのしんさんの感性がすごいのはそうだし、サポート役のかまどさんが非常にいい味を出してる。

▪5位:ソラリス
SF有名作品として、ちゃんと読んでおかなくちゃな…と思って。気軽に人にすすめられないけど、純SFや難解な作品が好きな人はぜひ読んでほしい。私は読み終わってから自分の思考を捏ねて、その後人の考察を読みながら咀嚼していったことで納得した。
人の感想を読みながら、視点によって作品の主眼の捉え方、見え方が全然違うのも、この作品らしいなと思った。

畳む

以上!
読んだ冊数が少ないので、あまり面白くないランキングかもしれない。
2025年はランキングからあふれるくらいの本を読みた~い!
    
「水車館の殺人」感想 #読書の話

面白かったです。
シリーズなのでぜひ1作目から読もう!
次回作も買ってあります。楽しみ~

↓ネタバレあり

❚ 全感想(ふせったー)  / Amazon
    
#呟き #音楽の話
プラチナ、本当に名曲だと思う。大人になってより実感した。
子どものころにしかないパワー、青春、女の子と魔法少女…。大人になって失われるものってどうしてもある。大人が子供に憧れる物語を書くのは、もう自分の手元にそれがないからなんだろう。

ペルソナ(突然のペルソナ)、トリニティソウルがすごい好きなんだけど、(以下バレ)
真田さんがもうペルソナ使えなくなってるの、悲しいと同時にそういうものだよね……という納得もあって 好きだったんだよね。畳む
    
「水車館の殺人」一口感想 #読書の話

今のところ68%・240Pくらい もうちょっと。
以下ネタバレ感想

藤沼さんがかなり好きになっているので死なないで~~~~~~~~~~って思っている。死にそう…死ぬな…。ずっと一人称でこの人の語りだったので、大分感情移入している。ただただ気難しいだけでなく、割とお茶目な所もあるご主人。

この人のミステリー小説は、あんまり描写に嘘がない。結構王道なミステリーをやってくれている気がする。一人称になってる人は犯人じゃないという仮説を十角館の頃から立てているけど、果たしてどうだろう。
島田さんが続投していたのは正直驚いた。十角館の時はかなり脇の人物だったから。メイン人物はどうしても事件に関わるから、あくまで傍観者的立ち位置でしかいられないのかな。この人もやがて数ある探偵と同じように死神と呼ばれるのかもしれない。(探偵、っぽくはないけど)

十角館の殺人が犯人逮捕で綺麗に終わらなかったように、この水車館もそうかもしれない。まだ作者さんの癖を図れるほど読んではいないので、この先も楽しみ。畳む
    
小説「塗仏の宴 宴の支度」 #呟き #読書の話

▽ネタバレのある感想
茜さん死ぬの……?!?!?!?!?!??!
ハー…… 一度終わった話だったので、油断していた。
この後どうなるのか……。畳む

    
番組「飯沼一家に謝罪します」 #映像作品の話

見た。面白かった……。モキュメンタリーっていい。誰が考えたのかはわからないけど、コンセプトからすごくいいと思う。テレビという媒体も好きなのかも。

❚ 感想 01  02
    
ゲーム「it takes two」ネタバレあり #ゲームの話
(キャプション自動取得対象外)

🔓