suiniwa

記事TOP





    
    
都市伝説解体センター
#ゲームの話


「都市伝説解体センター」、作品に愛を感じるし、話題性ビジュアルともにかなり頑張ってる印象あるんだけど、ミステリーというジャンルと言ってしまったことで結構評価に厳しい賛否両論があった感じがし……。SNSだと表面的にはかなり大絶賛みたいなイメージだけど、ミステリー好きとか一部の人には、結構「うーん…」という部分もあったみたいで まま 仕方ないのかな…と……

作品を否定したいわけじゃないんだけど、何かを優先するために何かを雑にしてはいけないんだろうな~って。
ただ、まあ…そのくらいの粗なら全然楽しめる気がするので楽しみです。(本当にそうかな?!)

---

都市伝説解体センターの色んな感想を見て思ったのは「流行りめの秘匿シナリオね、はいはい」になって、それもあって今時だな~って印象になってる(?

---

250715追記

都市伝説解体センターに感じてるこの感情、今なら言語化できそうなのでするんですけど…。
多分めちゃくちゃ惜しい……!!!!!!!!!! なんだろうな…

シナリオを描くのって、ある程度なら育成は出来ると思うんですが、最終的にはかなり個人のセンスや適性が求められる創作的ジャンルだと思うんですよ。こう…ある程度のライン以上か方向性の違うところへ行くには、個人の才能とも呼べる能力が必要になってくる。(努力とかは前提として)

まあこれって文章とか絵に限らず結構広い範囲で必要で、特にそれを認められる、わかりやすく形に出るのが創作・芸術系分野というか……。

としかい、絵や音楽含むビジュアル演出の方向性は本当に良い印象だけど、ゲーム性やシナリオはもうちょっとなんとかできたのでは…???? と思う。すべてを求めすぎてるのかもしれないけど、私の今までのゲームの出会いからして、そのすべてを満たすことは事実”出来る”ので、惜しかったな…………の感覚がより強いのだろうと思う。

ゲーム初心者向け、もわかるけども、なんかもうちょっとできなかったのかなあ…は思っちゃうかもしれない 難しいね…(メインターゲット層は設定するものだけど、それしか遊べない、遊んで楽しくない、は評価としては落ちちゃうな…の感じ)

しかもミステリーと名乗ってしまっているからか、余計に私の目も厳しくなっている可能性はある。未解決事件とかもそんな刺さらなかったもんな…………
畳む
    


温泉付きの家を安く買ったら天国? 地獄?|積読チャンネル

すごい田舎&山暮らしの話しててよかった 私もこういう感じの生まれ育ちなので、これがわかる人は握手ができます(?)
#映像作品の話
    


匿名ラジオ/471「雑談中に急に上手いことを言われたときの対処法を考えよう!」

おもろすぎる…というか 何…?(いつもの感想)
※私は匿名ラジオを更新日に毎週見ているファンです
    
サイレントヒル2リメイク② #ゲームの話

色んな人のエンド考察見て改めて。シリーズ全体にも触れてる。

前段

うちでは父親が基本ホラーゲームやってた。サイレントヒルもその延長で見てて……家族は特別シナリオを考察するような人たちではなかったので(してたとしても子供に語るようなことはなかった)、当時の私にとっては「よくわからないけど怖くて好き、雰囲気が好き」みたいな位置にいたのがサイレントヒルというゲームだった。

神秘性を大事に……と書かれていたファンもいたので、そういう意味なら狙いは大成功している。よくわからなくても、それで正解というか。
昔(特に1990年代)からそういう作品はあったし、当時エヴァが流行ったのもそういう傾向がありそうだ。今の人たちにはネットがあり、あちこちで語る場もたくさんあるので、昔以上に考察筋しっかりしてる人が多い。私も今更ながらサイレントヒルの考察記事等を見てやったー!になっている。


本題

サイレントヒル、原作で正史とされていたのが「In water」だったみたいだけど、今回のリメイクではどうだろうか。色々考察を見たうえで、私個人は「Stillnes」が好き。自分でケリをつけてメアリーと約束をして別れるエンド(In waterと差をつけるなら生きてるって信じてるよ)。「Leave」は霧の中に消えていくから(一見ハッピーエンドに見えるけど何も解決してない)悪魔的なエンドだ!って言ってる人いて、確かに狙ってそう見せることもできるし、面白いな……と。

これStillnesを正史として進めたとしても、夫妻で心中を図ったようにも見えるだろうから(トルーカ湖の伝説を思うと遺体が見つからない可能性は高い)、うまいな~と思う。今回、リメイクの追加エンドもかなり好きだし遊び心が入ってていい。


後段

私はなんだかんだ大概の作品で初代が一番好きなんだけど、サイレントヒルもそうだなあ。なんていうか、味気ないシンプルさが逆にサイレントヒルという街の異常さを際立たせている というか……。それもあって、1のリメイクめちゃくちゃ楽しみ~~!!!

2からリメイクはかなり正解だったと思う。単品でよくできた作品だし、1をやるなら3もやって欲しいしね… シリーズの流れをよくわかってて選んだリメイク化の順番って感じがするので、とても嬉しい。

そういう意味では、ドラクエのリメイクの順番もめちゃくちゃわかるので…(突然のドラクエ?!)
最近のリメイク作品といえばFF7もそうだな。頑張っているけど今一歩…という作品が多い中で、サイレントヒル2のリメイク具合が一番好みだったかもしれない。この調子で1も頑張って欲しい!

※もちろん色んな作品に対して、全力で楽しんだ!いいリメイクだった!って人も全然いると思うので、これは主観の感想。畳む
    
The dog you pet is your dog
#ゲームの話

犬を撫でるだけのゲーム。エンドを迎えるごとに追記していきます。



「The dog you pet is your dog」(犬をなでるゲーム)でまほうの骨を拾いました!
名前「わん‣Good度★★★☆☆

ちょっとかわいい



「The dog you pet is your dog」(犬をなでるゲーム)で虚数の概念iを拾いました!
名前「‣Good度★★☆☆☆

か、悲しい…



「The dog you pet is your dog」(犬をなでるゲーム)でふしぎなせっけんを拾いました!
名前「じょん‣Good度★★★★☆

かわい~~!!! これが本当のGoodだ…(?)



「The dog you pet is your dog」(犬をなでるゲーム)で良い感じの棒を前に投げました
名前「ぽち‣Good度★★★☆☆

え なにこれ…… 不思議な概念を吸った 良かった… Goodっていうか…って感じで分類しがたいけど 好き。



「The dog you pet is your dog」(犬をなでるゲーム)で良い感じの棒を後ろに投げました
名前「めい‣Good度★☆☆☆☆

ねえ;;;;;;;;;; 一番つらい というか うおおおってなっちゃった 犬……………………



「The dog you pet is your dog」(犬をなでるゲーム)で赤いリードを拾いました!
名前「みみ‣Good度★★★★★

んんんんんんんんんんんn… 良かった 絵本か文学みたいで… 



「The dog you pet is your dog」(犬をなでるゲーム)で乳白色のせっけんを拾いました!
名前「ももたろう‣Good度★★★★★

かわいかった~~~~ いいエンドが続いててニッコシ…… 綺麗なわんわんはいいね。
今回ここまで拾ったことのあるものが連続しててすごかった。



「The dog you pet is your dog」(犬をなでるゲーム)で虚数の概念√iを拾いました!
名前「はな‣Good度★★☆☆☆

この流れどれも うおおお……………… ってなる…



「The dog you pet is your dog」(犬をなでるゲーム)で青いリードを拾いました!
名前「かげろう‣Good度★★★☆☆

うおお… なんかしんみりきてしまう 別世界の自分たちなのかもしれない…



「The dog you pet is your dog」(犬をなでるゲーム)でおいしい骨を拾いました!
名前「ぱぴよん‣Good度★★★★☆

犬が幸せそうで何よりよかった!!!! かわいーー!!!!!
ラストが幸せなエンドでよかったです。


Xで報告したよ
畳む
    
サイレントヒル2リメイク #ゲームの話

原作は親のプレイで見て、リメイクは実況で見てる

最初はちょっと思うところもあったけど、基本的には良リメイクで、作品の良さを出しつつ、全体的に難解な物語をわかりやすくしてくれたな~の印象ある。雰囲気が本当にずっと良かったな…。
そのままにするわけでもなく、かといって大きく改変もせず、いい塩梅だったと思ってる。

色んな人のコメントや実況での感想見てて思うことだけど……。
原作を見ていた子供の頃…当時はストーリーとかよくわかってなかったなあ サイレントヒルシリーズ全般…(まあ…)。今色々見ると理解できるようになっていて、特に家族のある人にはかなり刺さる作品だなあと改めて思う。
コメントにも、今妻がいる人や、看護師や、介護している人とか、そういうリアルな温度で接する機会のある人にとっては他人事じゃないし、これをよくゲームという形で昇華しているな……という。

特に名越先生の実況がよくて、精神科医としての視点がめちゃくちゃ成熟してて助かる…。なんか見ながら泣きそうになっちゃうね……。
私は同じゲームの実況を色んな人の視点で見たいので、サイレントヒル2リメイクも三人くらい実況見たよ! どれも良かったな~

結論や描いているテーマ自体はよくあるものかもしれないけど、その普遍的なものをいかにエンタメとして昇華させるか、ゲームとして成り立たせるか、体験としてユーザーに楽しませるか…というの、プロだな~を感じる。いいゲームです…

---

2が多分うまくいったからか、映画化とか1のリメイクとかも本格始動させたって感じなのかな。嬉しいよ、私の青春ホラゲーの一つだから サイレントヒル……。
畳む
    


め、めちゃくちゃよかった 愛感じた…………

それこそゆめにっきって手描き動画の全盛期だったなあ~と思って それも合わせて懐かしくなった もう20年?!怖…… おめでとう……というのも変だけど この作品が愛されるのも日本らしさ(?)を感じるな…としみじみ

あと曲がいいなあ…
#映像作品の話
    
米津玄師の好きなとこ、歌い方が話しかけるような言葉遊びじみてるのが好きだ 私のばんぷとスキマスイッチの好きなとこと似てる(?)
言葉をめちゃくちゃ詰め込むやん…みたいなところが 跳ねるような歌うような話しかけるような楽し気な雰囲気があって好き。
#音楽の話
    
#映像作品の話
ジークアクス、全然見てなかったんだけどずっとSNSもワイワイしてて流れてくる断片情報見てるだけで楽しかったし、皆がおもろそうにしてるだけですごいなんかよかった(?) 語彙がないが…
今までのガンダムの中では異例なんだろうなあ…とは思うけど、だからこそみたいな部分もある。シリーズが長いからこそできることだよね 龍が如く8も思い出した…

追記:なんか流れでめちゃくちゃガンダムのこと調べまくった。うーん、ガンダム全然履修してないマン(本当に一作たりとも履修してない)、シリーズ色々見たくなってしまった。いや…ずっと見たいな~と思っているだけの作品はいっぱいあるんだけど…

個人的にはかなり悲劇に近い気がするZガンダムが気になる。結末も見ちゃったけど…(以下ネタバレ)

私、ニュータイプって存在のこと名前だけで役職かかっこいい呼び方とか、そのくらいにしか思ってなくて(?)、ちゃんとそういう概念としての呼び方があるんだ!!ってジークアクスでやっと知ったんですけど そう思うとかなりSFだな… SF的作品だ…(ロボットアニメがそもそもSFと言われたらそうなんですけど…ちょっと私の中ではジャンルとしては違ってて…)

ラスト発狂してしまうんだけど、主人公としてカミーユくんみたいなタイプ好きだな~ なんか… 言語化難しいんだけど… これが初代の主人公じゃないとこも、初代の敵側についてるのもポイント高いっていうか… 新約があることも含めていいね、って思う。

他シリーズだと鉄血もかなり気になってる(ネタバレは知っていますが…)のと、私がずっとふわっと好きだなあと思ってる∀ガンダム見たいのよな…畳む

    
アルジャーノンに花束を  ふせったー感想

この感想が結構私の感じたことに近い気がする…………。
#読書の話

※以下ネタバレ

優しさって知能の有無とか差で図るべきじゃないし、誰にでも優しく思いやりがあってしかるべきであるのはそう…なんだけど。それはやっぱり理想論でしかない。実際は難しい。これはラストにもよく表れているし、作中でも解決した気はしない。
キイス氏が言いたいことはわかるけど、でもある種の事実であり、ある種の欺瞞というか…

知能がない時に相手の良さを感じてそうだと思い込むことは、それはそれでやっぱり悲しい気がするし、知能がついて気づいてしまうこともまた、悲しい気がする。辛い… チャーリイが良い感じの所で知能がとまらなかったので、結局どうあってもわかりあえないのが悲しかった。どちらにせよ差があるってことは軋轢を生むんだ…

追記:それはそれとして、チャーリイがそれ(知能の高い状態)を知ったことは不幸とは思わない。なんか… 難しいんだけど… 確かに彼はあの時にそれを望んだことは確かで(周囲の人たちがわかっていて利用した面もあるとはいえ)、頭のよくなったチャーリイも基本的に利他的な人だった。彼は自分のことばかり考えている、と言っていたけど…。
だから、どうあってもチャーリイという人間の素や根本は変わってないと思う。それ以上に周囲の人間の在り方が顕著で悲しくなったよ。でも、そうなるのもわかるので…余計に悲しい…
人の考察で、最終的にチャーリイの人格は同化した、とみている人がいて、面白かった。確かに昔のチャーリイでは知りえないことも知っていて、どうあがいても同一人物ではある。

あと、アルジャーノンの末路を見るに、彼もあまり長生きは出来ないのかもしれない。急激に知能を向上させ、急激に知能が低下していくのは、どう考えても脳によくない負担かかっているよな…。うおお… 色々考えてしまう…
畳む
    
アルジャーノンに花束を ※ネタバレあり
#読書の話

閃光のように読み終わってしまった……


読みながら漠然と感じていた恐怖が最後の方に決壊して涙となって溢れた。感動ではなく、恐怖あるいは哀しみといった感情だった。

凝縮された人生。成長と老い。それがもたらす全て。
チャーリイは確かに救われたのかもしれない。頭が一時でも良くなったことは、彼にとっても、周囲の人にとっても、良かったのかもしれない。それでも、頭が良くなるにつれて失われた幼いチャーリイは確かに一度死んだし、賢いチャーリイもあの時に死んだ。そうとしか思えず、私は悲しくなった。
確かに彼らは一人であるのに、同じチャーリイなのに、知能が違うと言うだけで別人のようになってしまう。あの窓から覗くような……という表現はとても良かった。同時に、怖かった。泣いた理由の一つには、知能とはなんだ?という漠然とした恐怖も含まれている。確かに知性は人間の偉大な能力の一つであり、感情や細かい機微を知るには、知性がなければ話にならない。だが、きっと生きる上ではそこまで重要ではないのだ。それは、人間に限らず言えることである。

私が読みながら恐怖していたのは、なんとなくこの結末が見えていたからだ。分かりやすいハッピーエンドにはならないことも、偉大な研究が偉大な研究のまま終わらないことも。だからこそ、それが形になってしまった最後に泣いてしまったし、それを表現する構成力、翻訳力に脱帽してしまった。

名前だけは知っている名作。それが、今しっかり実感を伴って名作と言える。チャーリイの人生に幸ありますように。

追記:そして、他の人間が相手の知能によって、差によって、態度や意見を変えてしまうことも、先入観や偏見を含んだ目で見てしまうことも、ささやかな差異が相手に恐怖や違和を与えてしまうことも、皆よく知っているはずだ。普通であるということがいかに大変か。知性を持って生きるとはなんと難しいことなんだろう……畳む
    
時計館の殺人 ぼやき ネタバレあり
#読書の話

殺人が起きなきゃ意味ないのはそうなんだけど、このシリーズどっちかというと犯人のつらい心の方によりそいがちというか、結構しっかり復讐はコンプリートさせがちだよな~と… なんかばかすか人が死んでいくの純粋につらく、実はミステリー向いてないのか? 私は…。でもミステリーの基本形、謎がどんどん積み重なって、最終的にきれいに伏線が解けていく流れは好きなんだけどなあ~~~っ

河南くん好きだったし、生き残ったのも嬉しかったけど、たった一人だけ…っていうのはそれはそれでなんかそこまでして…って気持ちにもなってしまい、人間の心、ままならなさある(?) 個人的には瓜生くんも生きてほしかったよ!!せめて!!

でも島田くんがちゃんと名探偵してたのは嬉しかったな。相変わらず外からだったけど。
畳む
    
リプリー、あいにくの宇宙ね ふせったー感想

おもしろかったね~! なんか演出脚本家の上田さんが某所で言ってたらしいんだけど(伝聞)、「舞台、もっと気楽に見に行っていい」っていうの、めちゃくちゃ嬉しくない?

もっと軽率にチケット買ったり本買ったりゲーム買ったりしていいんだよ!!(?) と思うので昔億劫だったことは積極的にやっていきたい所存 ある種の終活かもしれない。
#映像作品の話
    
ジスロマさんのnote感想読んで、スペース(Xくんの機能)も聞いた。大満足~ その流れでシンフォニアやりはじめるのはちょっとじわい 大丈夫ですか……? 情緒…
#ゲームの話

あと週末は大人買いしてた漫画を二作読みまくった! thisコミュニケーションシャドーハウスです。本棚空いてないからいまだに段ボールにドン…ってなってるけどどっかで整理したいなあ。

thisコミュニケーションは既に感想書いてるんですが、めっちゃおもしろかったですね…。マジでよかった。最初から最後までプロットがちゃんとありオチが決まってる作品ってやっぱ強いな…と思う…し、作者さんがすごいこだわり派でね…。ワーとめちゃくちゃ感想戦した。名作です。

シャドーハウスは……正直最初の勢いが途中で失速している感じはあるんだけど(最初のまだ何もわからない状態がどんどん解き明かされていくのがとにかくよすぎただけで)、全編通して普通に面白い。こう…安定感がある作品だ。変なことせずにこのまま安定して終わって欲しい…。
すごい感動してエ~ン!ってなるシーンはそんなないけど、設定と見せ方の妙があり、ある種のミステリー(サスペンス)ホラー系に近いところがある。が、何より後味がそこまで悪くないのが一番好きかもしれない。なのでリアリティというよりはハピエン童話的な見方になっている。多分ちゃんとハッピーエンド行くんだろうな~~~って信じさせてくれるタイプの作品だと思う。

そういう意味ではthisコミュニケーションはいい意味で裏切られたというか、終わってみるとすべての味わいがそうだね…になるんだけども すごかったな…。
#読書の話
    
Thisコミュニケーション読んだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ あまりに あまりに美しかった・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 面白かった・・・・・・・・・・・・・・・・・・

実はラストの展開はちょっとネタバレ知ってたんだけど、それでも、それでも、ラストのあのシーンが来た時に泣いちゃったよ… 最初の感想が美しいなの冷静に考えるとなんで?なのに
#読書の話

※以下ネタバレ

ラストのあのシーン:反射で手を握るのが返ってきたシーン


デウルハがクズで悪魔みたいな人間なのは事実なんだけど、それでも彼がやってきたことは、側面を見れば「愛」だし、「誠意」だし、必要なことだった。

彼がやってきたことを全て是というわけじゃなくて……
デウルハにどんな狙いがあれ、彼が築いてきたものは他人に意外な形で影響を与えるし、それはどんな真意があろうと存在する「事実」に変わりないものだってこと…………。
それが、まるで世界が作られて今の形になっている事実のような、誰の意図も入らず勝手にそう在るような、自動でパズルが完成していってるような… そういう、奇跡のように美しい在り方と同じものに感じて、感動に近い涙を流してしまった…………。

モノローグとかで書いてくれている文字(勘違いとか愛とか情はない!とか)はけっして優しいものではないけど、でも、それってある種の事実なんだろうな。他人同士って本当の意味では分かりあえない(100%その考えを理解しえない)からこそ、仲良くなれる側面もあるのかもしれない……。

散々やられてもなお、ハントレスたちがデルウハを最終的に好きだったのはそうで、読者である私もそれでいいな…と思ってた。実際にハントレスたちが”勘違い”していたかはわからない…けど、なんかもう、それでもいい、と思っていた気はする。私なら、そう思う。

うーーーん 面白かった! Thisコミュニケーション、間違いなく名作だ。ありがとうございました。いい作品を作ろうと苦労していた裏話もいっぱいあって、作者さんお疲れ様……の気持ちです。

----

☟これは好きだったDLCシリーズのリンク!(自分用)


好きだった感想群(全部X) 
この人はかなりツリーで感想書いててよかった。後でまとめてみる。畳む
    
なんかこの数日で浴びた色んなコンテンツにより、しっちゃかめっちゃかなのでラフにまとめます。
#ゲームの話 #映像作品の話

ジスロマさん、アビス完走おめでとう!!
私は子供のころにさらっと遊んじゃったからさ……ジスロマさんのピュアな感想が響いてとってもよかった。今見ると、かなりきついシナリオだね…。
当時学生だった私も十分泣いたり辛かったりしたんだけど、思い出としてはワクワクドキドキの方が大きかったんだよね、アビスは。全部楽しかったなあ~

今が考察主流なのか、それとも私自身がただ大人になって色々見えるようになっただけかはわからないんだけど、今見るとアビスへの視点全然違うかもな~と思う。多分、ラストが誰か?とかもちゃんと伏線やサブイベント含むストーリーを追っていたら迷わないレベルだと思うからさ…、それも合わせて、大人になったなあと思うし。子供のころにやっていてよかったなあ、とも思う。
ジスロマさんのnote感想、待っています。


リプリー、あいにくの宇宙ね
浅学ながら知らなかったんですが、ヨーロッパ企画の新作舞台。偶然見つけて配信を見れたので、めちゃくちゃラッキーだったな! これは後程しっかり感想描きます。
舞台なり、演奏会なり、本場で見れるのが一番いいよなあ…と思いつつ 配信だからこその良さもあった! 演じてる人が楽しそうだったのが一番うれしかったかもしれない。


HUNDRED LINE -最終防衛学園-
ダンロンスタッフの新作。レインコードより評判よさそう…?? なんか冒頭を見たり、致命じゃない範囲でネタバレを見たりして、ちょっと気になってる!
とはいえ200時間をゲームに費やすほどの余裕は………………。我慢できなくなったら、多分実況かネタバレ感想を見に走ると思います。畳む
    


国語の授業って必要??本読めばよくない??

キャッチーなタイトルなのですが、最終的に「国語って大事だよね」になります(?)
国語のおかげで出会ったものたくさんあるし、朗読も楽しかったし、漢字の書き取りと古文は苦手だったけど国語の時間大好きだったな……。あとまあ、一番得意な教科だったので、勉強せずとも高得点がとれる分野だったのはある(素直)。

ただ、国語ってある程度大筋はあるにせよ、明確な正解を用意するのちょっと違うから(特に文学系)、かなり先生によって面白い面白くないが別れる印象あるな~… その教科への評価、面白くてうまい先生とそうでない先生でかなり差があった印象だ……。国語の話をしておいてなんだけど、私は先生の影響でなんだかんだ世界史が一番好き。
興味で生きてる人間なので、当時面白いと感じていた世界史が一番テストの成績良かったまである。今全然覚えてないけど…

国語に関しては色々思い出があるし、ちょっとした気づきもあるんだけど、今は言語化が上手くできる気がしない… 気が向いたら話します。
#映像作品の話
    
▪「魂でもいいから、そばにいて」 Amazonリンク

ちょっと気になる本。被災地での霊体験の話。

3.11に関する霊体験、私も人の口から実体験として聞いたことがあり、当時も色々と考えたなあと。
ホラー的な怖い話の本というより、かなりノンフィクションエッセイ(記録)的な味わいっぽいようで、以前紹介した「私は幽霊をみない」に近いのかも…と思った。(ただ、私は幽霊を見ないは完全に興味本位の幽霊見たさに怖い話を収集しているので、それゆえのコミカルさみたいなのが含まれる)

この本では、実際に幽霊がいるかどうかは大きな問題ではなく、生きている人間にとって死者との別れって大事で…それが幽霊との出会いや接触だろうと構わない…という話をしている(んだと思う)。
ふと、某インセインシナリオを思い出したんだけど、あれも必要な過程なんだろうね…と。しみじみなった。
#読書の話

ちなみにこの本を知ったのは以下の動画(10:31~)で紹介されていたから。
#映像作品の話

有名じゃないけど良い本、紹介します。
畳む
    


ピョコピョコしません! 平常運転に戻りますTRPG定例部 【6月号】 

ふつ~に面白かった!
#映像作品の話

参考にしたいコンテンツを倍速で見るのはやめた方がいい、間がわかんなくなるから…」って言ってて なるほどね?!と。私は暇つぶし(時間潰し)のためにコンテンツを見てるので、倍速したことない勢だ。見れるコンテンツが無くなってしまうと困るので……見たいものがいっぱいあるぞ~!って思える方が幸! 作業しながらとかごはんたべながらとかコンテンツ消費しながらやってる… コンテンツはもはや友…

追記:配信そこまで見てるわけじゃないんだけど、たまに参考で見てる。動画は結構好きだったんだけどな~。ただ、私がメインで見てたTRPG動画って基本「二次創作」とか「脳内卓」だったから、あんまり実卓リプレイ好きじゃないのかも…。オリジナルでよく見てたのはBGB卓さんとかExcel卓さん。
    
かがみの孤城 ふせったー感想1 感想2 読み終わり
#読書の話

人気作だから~という理由だけで買ってみたので、どういう本かは全然わからない状態で読み始めた。そんなことある? まあ本は割とガチャ気分で買って読んでいるため…

でも人気なのわかりすぎる面白さだった!! さすがすぎる まだ読んでる途中ですが、ほぼクライマックス。このあとどう着地していくかが楽しみだな~ᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ

追記:読んだ!!!!!おもしろすぎた おもしろすぎたしかいえない 皆読んでください!

以下、Xの📪ログ

5/27~
ウイルス学者さんを読み終えて、今日からかがみの孤城! 名前はめちゃくちゃ有名だから楽しみだ 今のところまだまだ序盤

かがみの孤城、結構心の柔らかい所にぐさぐさと来てうおおおになる そんな…

かがみの孤城、あの あの あの…… うおーーーー ずっと生々しさに焼かれてる

かがみの孤城、300Pくらいまで読んだ うおお… 最初と比べると色々開けてきて嬉しい うおお… この先どうなるんだ…

何も考えずに言うとマサムネが一番好きです

かがみの孤城はなんか……おや?風向きが変わったな…になっておもしろい ほんと先が気になる

ンアアア 鏡の孤城 おもしろい──

かがみの孤城、もう90%まで来た!やったー!
いやあ… 残り多分50~100Pくらいだと思うけど ずっと面白かったな…


小説読んでる間は他のイメージ取り入れたくないからなるべく検索せずにいて、今は自分の頭の中だけにこころたちがいる

かがみの孤城で今年読んだ本祝12冊目!やったー!
月1で1年12冊読みたい目標立ててたけど、この調子だと倍くらいいけそう💃🎶
そして時計館の殺人をよみはじめたよ! 上下巻だ!

畳む
    
5月読書まとめ
今月のまとめ~~~!前回から勢いが劣らずに本を読めてる!やったね!
#読書の話

2025年5月の読書メーター - meme
読んだ本の数:3冊
読んだページ数:971ページ
ナイス数:51ナイス


ウイルス学者さん、うちの国ヤバいので来てください。 (中公新書ラクレ 808)
面白かったー!!!! 読みやすい筆致で半生やアウトブレイク時のWHOやクラスター班の専門家側の意見が見え、とても興味深かったです。知らない世界、特に普段かなり恩恵を受けているのに見えづらい専門的な職種の話だったので、より面白かった……。いつも本当にありがとうございます…の気持ちでいっぱい。他にも本が出たら読みたいなあ。

読了日:05月27日 著者:古瀬 祐気
https://bookmeter.com/books/21717716


人形館の殺人 <新装改訂版> (講談社文庫 あ 52-21)
おもしろかったー!!今回はいつもと違う味がしてとても良かったです。シリーズ4冊目でこの作風が来るの、変わり種としても気晴らしとしても丁度良く。普段あまり推理せず楽しむ読者ですが、今回は珍しく早い段階で読めたかな~と思います。シリーズだからこその騙されや”ならでは”が多くあり、余韻に味がありました。うーん……また色んな人の感想を漁って読みたいと思います。次作も楽しみ!

読了日:05月22日 著者:綾辻 行人
https://bookmeter.com/books/624628


舟を編む
面白かった~!! 物語の中に大きな動きはなくとも、色んな人々が関わって出来ていく辞書というものに大きな夢を感じましたね…。辞書の名前も小説のタイトルもすごく綺麗で好きで…終わってからよりしみじみしました。視点もどんどん変わっていくのが、辞書を中心とした群像劇のようでよかった、皆素敵だったなあ……。人生…みたいな描き方だったので、もしひとりひとりにフォーカスをあてた小話があれば無限に読みたい。
全体的にかなり読みやすく、初めての作者さんだったので他のも読んでみようかな…。

読了日:05月01日 著者:三浦 しをん
https://bookmeter.com/books/4096074


笑うとこなんですが、全部「おもしろかったー!」ではじまってるの、あまりに語彙がない。でも、そう呟いたら、「1文字目に面白かった!ってあると面白いんだ!って思ってよし買うぞ!ってなりますよ!結論大事!」って言って下さる人がいてて、あまりに優しい世界…畳む

    
言語化の雑談 #言語化

言語化について、過去に何度かまとめたことがあるんだけど、見直して全部わかるな…になってる。
せっかくなので下記に全部引用する。

🔓
    


直接言う東北、婉曲に言う関西。言語行動が違いすぎてビビる
#映像作品の話 #言語化

これめっちゃおもろい!!!!!!! 東西で色々差があるのは知ってたけど、こういうところにもあるんだ……。

私めちゃくちゃ「どうも」言うなあ……。事例聞くと、確かに私もはっきり言われる/言うことの方が多いし、そっちの方がなじむかも… 多分ちょっと(地域的に)違うんだけど。
挨拶もあんましない ちょっと気恥ずかしいし。友達とか職場では礼儀としてするけど、家族間だとしない…。

#[TRPGの話]
私よく「界隈」って言葉使うんだけど、TRPGも出身や出会ってきたメンバーや環境で全然「普通」が変わるよな~~って思うし。その人の常識や価値観って違うよね、って思ってて。それを割と界隈って言葉を使って表現しがちかも。この界隈出身の人か、なるほどね、みたいな。

動画で「出自がわかると理由がわかる」「人の背景を知ると優しくなれる」「自分を知れる」って言っててめっちゃわかるな。同じ界隈で仲のいい人たちはかなり前提のルールや遊び方が似通いがちだし、そういうものなんだな、って割り切れるし。自分も他と違うな、に気づけるし。それならそれで、いいんだよな。
多様性それそのものが悪いわけじゃない。けど、時と場合によっては否定に受け取られたりするし、協調性のなさにもなるかもしれない。でも、それを”わかっている”だけで全然違う…みたいな。

相手がただ失礼なわけじゃなく、そういう傾向がある/そういう人なだけ…というの、どう捉えるかで随分感じ方が変わるよな~と思う。そして界隈単位以上に個人差も大きくあるんだろうね…。畳む
    


LINEをすぐ返せない人の心理を考えよう
#言語化 #映像作品の話

これLINEに限らず返信すぐ出来ない人あるある感あるな~

私は返事を億劫だと感じることがそもそもない(そこまで重コストじゃない)タイプなんだけども、人によってはそれそのものが結構疲労する…という事もあるし、優先度で返事する順番や速度が変わる人もいるだろうし…。 私はすぐ返事できない時は、タスクの重さや緊急度(早く返信しないと迷惑になる系のご連絡とか)で優先度決めてるけど、基本は即レスした方がなんでもいいな~って思ってる方…。こういうの、後に残せば残すほど相手の心象も悪くなるし…。
まあ、簡単に言っちゃうとタスクのキャッチボールをしている状態なんだと思う。待たせると、それだけ相手のタスクがいつまでも残っている状態になってしまう。ので、早めにお互いにすっきりしたいよね、みたいな。

とはいえ、動画にもあるように「じっくり考えてちゃんとした返事をしたい」派の人もいて、そういう人と「即レスしたい」派の人は悲しいすれ違いするだろうな……。価値観の違い、スタイルの違いと一言で言えばそうだけども、難しい。
お互いに寄せるなら、じっくり返事をしたい人が「後ほどきちんと返事します!」という一言があるだけで即レスがいい派の人は安心するかも…ついでにいつまでにするとかあればもっと安心する。逆に即レス派の人側も裏でウ~ンウ~ンしてるよりは、「いつお返事できますか?/大丈夫ですか?」とか聞くのも大事だと思うし… 良く言われるお互いにトークしようぜ!(ヒアリングしようぜ)のやつです。
(とはいえ、聞かれること自体が圧になる人もいるので難しいね…私は全然ならないタイプです)

まあ…私の場合 返事がいつまでもないな…は、ガチで忘れている可能性が…あります… …( ૦هᐤ )
元々かなりルーズで忘れん坊だからさっさと返事しちゃおう!今やっちゃおう!タイプなのもある 短所は積極的につぶしていけ!畳む
    
ウイルス学者さん、うちの国ヤバいので来てください。 Amazon

読み終わってた!! 面白かった~~~~……。海外でのアウトブレイクでの体験中心に読みたくて買ったんだけど、コロナ下での専門家の働きとか考えとか 結構リアルかつ最近の裏話も読めてめちゃくちゃよかったな… 

最後の筆者の言葉には結構泣きそうになっちゃった。こうやって日頃から頑張ってくれてる人たちがいるんだなあ…

落ち着いたらちゃんとした感想打ちたいけど、とりあえず次の本へ行く!(かがみの孤城)
#読書の話
    


【徹底討論】プログラミング言語は言語なの?【ゆるコンピュータ科学ラジオ4】

アンドロイドも人間も結局電気信号じゃん! って思ってたけど、この間ぐろっくくんに完全否定されて逆にそうだよな…と納得したというか。処理出力は確かに脳も機械も一緒なんだけど、”意識”についてははっきり説明が出来ない。意識の有無については大きな「違い」だな…と思う。
それを観測するってめちゃくちゃ難しいし、現状は無理といえる。今後本当にアンドロイドに意識が生まれても、私たち人間がそれを「ある」と証明することは無に近いのかもしれない…。

言語でも、自然言語と形式言語の差をそう説明していて、ああ…になっちゃって うおお…になっちゃった(語彙!)
物理法則(世界のルール)が変わらない限り似たような形に出力されてしまうし、人間はそれに自分を投影しようとしちゃうんだろうね。
#映像作品の話 #言語化
    
人形館の殺人 ふせったー感想 Amazon

館シリーズ第四弾! 面白かったー!
もうここまでシリーズ読んできたら、全部読むっきゃない! 今年中に全部読むのが目標!いけるか…?
綾辻さんの本は小難しい印象のあるミステリをかなり読みやすく書いてるの毎回すごいな…と思う。本当にさらっと読める。

本を読む時に何を重視するかは人それぞれだと思うんだけど、私は「読みやすさ」を一番に置く。簡単であればいい、という話ではなく、どんな内容もさらっと人に理解させる、それは””だと思うんだよね…。綾辻さんはその力がめちゃくちゃあるし、その上でミステリって面白いなあ、と思わせるの毎度すごいな~と思う。
#読書の話
    
最近の読書。 #読書の話

ウイルス学者さん、うちの国ヤバイので来てください。」を読んでる! 感染症の研究している人が、頼まれてあっちこっちに行く話。感染症治療の現場というか。そういうのって大体発展途上国だし、全世界から人が集まってくるからすごい大変だし、かなり生の声で、いい。コロナとかエボラとか…うおお~…ってなるよ。

#ゲームの話
ゲームは全然できてないんだけど、この間ちょっとだけ「7 Days to End with You」やったよ! 多分某TRPGシナリオが好きな人は好きなんじゃないだろうか。異言語~って感じがしてめっちゃいい。これとにかく仮説を立てまくって言葉が綺麗につながった時がめちゃくちゃ脳汁出る。
ちなみに作者さんは一時期話題になった性格診断の人だ。ドットがかわいい。


おまけ:トイレに単語帳置いてる。英語の… なんか英文ひたすら読んでる人になってる。
#英語多読
    
#読書の話 #ゲームの話 #[TRPGの話] #ヘキの話 #言語化
ジスロマックさんの感想をいくつか読み直していて(大体ほとんど一回読んでる)、私はジスロマさんの感想だと”漫画”カテゴリが地味に好き。既に読んでる名作が多いというのもある。
そのキャラを見つつ、ア~~~~この話をしたい…と思ったので少し書かせてください。

以下、色んな版権話と、TRPG話もする。
キャラに関するネタバレあるかも。とはいえ、具体的な話はあんまりしません。
TRPGシナリオ系のバレもない。

最初から脱線なんですが、ジスロマさんの感想、特有の若さと世代を感じる。ジスロマさんが私と比べるとめちゃくちゃ若いので、若いからこそ得られる視点とか感想がすごい出てくる。めっちゃおもしろい! 例えば漫画の空いた部分に作者の謎コメントがめっちゃ挟まるのを初めて知ったとか…。今確かに無くなったな?!あれいつ無くなったんだろう…。あと某ゲームの感想で1990年代にあった終末感のことがわからない、くだりとか。

ただ、これは年齢関係なくなんですけど(私からしてもるろ剣はそこそこ世代が上…親世代ではある)、親が好きなものが家に置きっぱなしだし、親自身が結構オタクだったからこそ、私も年の割に結構古いものに触れてるんだよね。漫画、アニメ、音楽、ゲームあたりは顕著な気がする。竹内まりやとかアルバム単位で好きだったし。

ジスロマさんが感想してた漫画だと、BLEACH、ハンターハンター、るろ剣、ぼく地球あたりはどれも家においてあったので読んだ。王ドロボウJINは読んでなかったけど、私世代の漫画では結構有名な方かも。

漫画もゲームも絵とかも、子供のころから当たり前に触れてて、当たり前すぎてさらっとしていた気がする。いっぱい遊んだし、感動に残ったものもあるんだけど、ここはこうだよね、みたいな考察は全然してなかったし、ちょっとおかしいようなシーンやつながり?もそこまで気にならなかったし、実はBLEACHの巻頭歌も気にしたことなかった。昔のゲームもなんならそんな感じだったから、超展開もガハハだったし… ただ、私が大人になったのか、あるいはそういう時代になってきたのか、かなり細かいところまで読み込んだり考察したり…みたいなの全体的に普通になってきた気がする。

私的にはまあまあご都合展開だとしても面白さや大事にしたい部分を一貫してもらえる方が嬉しいので、何でもいいといえばいいんだけど。
ただ、当時は気にしていなかったそれをジスロマさんの視点で鋭く切り込んでもらえるの結構、嬉しい。 そうだったんだ! という別種の気づきがある。(ジスロマさん、ゲームに対して一定のこだわりがあって、見てて気持ちがいい。ある程度レトロなゲームを実機でプレイしてもらえるの正直めちゃくちゃ嬉しいし)

---

かなり脱線したので話を戻すけど、るろ剣に出てた弥彦くん! 私彼のことめちゃくちゃ好きで… 
思えばああいう、未熟な若者が成長して王道のヒーロー(作品としてはわき役だが)になるようなポジションめちゃくちゃ好きなのである。六門世界のエルリク然り、ワンピのウソップ然り、ダイ大のポップ然り、TOVのカロル然り……(探せばもっといそう)
親心にも近いのかもしれないけど、なんかもっと純粋に熱くなるというか、泣きそうにもなる。いい意味で人間の変化を間近で見られる喜びというか。

あれって、「少年」特有の成長だよな…。少女にも成長はあるけど、少年とはまた違う気がする。ゲームだとそういうポジションの男が主人公になっていることは時々あるのですが、わき役に配置されるのは少年漫画…特にジャンプには結構多い気がする。なぜなら、ジャンプの主人公って結構「最初から強い」。何らかの才能があったりして、物語を切り開き、牽引する力がある。
そのせいか、成長するタイプの男って主人公との対比とばかりに最初はめちゃくちゃ弱くて情けないことが多い。でも、そんなところから成長して、最後は主人公と肩を並べる…!みたいな マジで熱いよ…
私が思うヒーロー像の構図はこういうところにあるのかも。あんま特撮とかヒーローにヘキはないつもりだったんですが、多分かなり凝り固まった「好みのヒーロー像」がどこかにある気がする。

ちょっと違いますが、DBのクリリンとかも私の中では近いな~?! DBではクリリンが一番好きです。

追記:ジャンプの主人公がそういう感じじゃないのは、素直に「人外」寄りだからなんだろうな~。普通の人間を超越した存在を主人公において、すげー!って思わせるポジション。逆に普通の人間らしいヒーロー観を持つ存在=読者が感情移入できる人物を脇に置く、みたいな。もちろん例外の漫画もありますが。
~追記おわり

----

TRPGの話になるんですが、TRPGでもそういう成長を感じる瞬間が時々ありまして… マジよくあるわけじゃないから、たまに発生するとめちゃくちゃ喜んでる。ひとりの人間に変化があるってすごいことだよ!!!

特に秘匿シナリオに多い気がする。そもそも普通のCoCってそういうシチュエーションが発生するタイプのシステムじゃないんだよね。
ただ、秘匿って割と普遍的な物語構造に落とし込まれていることが多い。秘匿HOやそれに連なる展開に「悩み、葛藤、障害」などが設定されてて、それを乗り越えて解決を目指すことで、個人の目的も物語全体の目的もゲームとしても解決に至る、みたいな。

もちろんPLがどういうPCとして設定するかによっても、その感覚は変わると思う。
私は上みたいなのが好きだから、最初はちょっと未熟な…というPCが多いのかもな~と思ったりした。
畳む
    
ペルソナ1~2やってないんだけど、(以下ネタバレある感想というか…なんか…)
#ゲームの話
🔓
    
▪ゆる言語学ラジオ「言語オタクが、便利な方言を厳選しました。
#映像作品の話 #言語化

見てたんだけど、地元の方言もいくつか出てきて(堀元さんが地元同じだから)おもしろ~~~! と思って……せっかくなので、私のとこの方言を載せるよ!(たまに気づかず描写でやっちゃって、方言ですか?と聞かれる)

自分の記憶にくわえて、参考URL‣じゃらん


※以下★マーク=私が使いがちな方言


★語尾につきがちな言葉「~だべ」「~べさ」「~しょや
多分最終兵器彼女とかでめっちゃ見ることが出来る(?) あそこまで頻繁に出ないけど、さりげなく出ることがある。これを意図的に使おうとするとすごくわざとらしくなるのはなんでだろう……
実況者だとフジくんは結構この手の方言出てた。


なしたなして
どうした?/どうして?の意。「なして、●●した?」みたいな。


なまら
「とても」の意。実は私は全然使わないんだけど、使ってる人はよく見てた。若者……学生時代の同級生とかに多かった気がする。あと祖母も使う。


わや
これも若者言葉の印象。上とセットで使うギャル多かった。「なまら、わや!」とか。多分若者の間だと「ヤバイ」とかその手のなんにでも使える系単語になってたんだと思う。私は全然使ってませんでしたが……


したっけ
「それなら」とか「じゃあ」とか、接続語として使われる。「したっけ今日は●●にしよっか」みたいな。親がよく使ってたかな…。


ひゃっこい(しゃっこい)
冷たいの意味だけど、びっくりの意味も含まれてる気がする。思ったより冷たかった!みたいな。


かっちゃく
ひっかく、の意味。猫に引っかかれたとか、かっちゃかれた~とかいう。家族がよく使ってたな…。多分可愛いものや小さいものがやってきた言葉として使っている……ので、大人や同年代の人にかっちゃかれたとかは言わない。多分、大した被害ではない時にも言う。


よしかかる
これも方言なの?! 描写で何気なく使っている気がする。まあ……意味も分かると思うけど。「よりかかる」「もたれかかる」とかの意味。


おばんです
これも方言なんですか…? キャラによってはRPで言わせてしまっている気がする。緩い感じの「こんばんは」的な意味だけど、おじゃまします、的な意も含まれている気がする。


けっぱれ
私は全然使わないけど、家族とかに「けっぱれ、けっぱれ!」って言われたりした。運動会とかで……。頑張れ~!って意味なんだろうけど、それよりも気張れ、踏ん張れ、という印象の方が強いかも。


げっぱ
最下位、の意味。確かにな~~?!?! これ今見たら方言だな…って思う。当時は何気なく使ってたけど、今はあんまり使わなくなった気がする。運動会とかで最下位になったら「げっぱだったね」とか言う。


はんかくさい
え~……これニュアンス難しいね。しみったれた、とか馬鹿らしい、とか情けない、とか……。祖母によくこうやって怒られていたな。「はんかくさいことしないで、さっさとやりなさい!」みたいな……多分説教の文句なんだよな。「はんかくさいことしてるね…」みたいな。どっちにせよ、いい意味ではない。


いずい
今でも日常会話で使っていがち。むずがゆさみたいな意味で使っているかも。「かゆい」よりももうちょっとどうしようもなさを感じる。


じょっぴんかる鍵かる
「鍵をかける」の意味。方言らしいけど私はあんまり聞いたことないかも……。それよりも「鍵をかる」っていう方がよく使う。「鍵かっといて~」みたいな。


おだつ
おだつ……祖母が「おだつんでない!」っていう怒り方はしてたかも? 意味はあんまよくわかってないけどはしゃぐな/騒ぐな、的なニュアンスかな…


もちょこい
くすぐったい、の意味。めちゃくちゃ使うな…。何気に会話で使って、あ!ってなる方言の一種。


ちょっきり
これ方言なんですか???!(?)と思ったけど確かに方言か…。ぴったり、の意味。時間ちょっき!とかなんか結構使う。


ちょす
これも結構使う気がする! 「触る」「からかう」の意味で、勝手に何か触られて、「そこちょすなよ!」って怒ったりする。


うるかす
洗い物のために茶碗とかを水につけておくこと。うるかす、擬音的だと思ってるんだけど、水につけておくと汚れが緩んでとれやすくなる、米が炊けやすくなる……的な、状態が変わる過程全部を包括した単語なんじゃないかな…と思っている。


ばくる
交換の意味。「そればくろうよ」って言ったりする。いうても私はあんまいい印象のない単語に受け取ってしまうのであんまつかわない。


なんもだよ~
「大丈夫、いいよ」「なんでもないよ~」みたいな意味で使ってる。なんともないよ、かな。


まかす
確かにこれあるな~~?! 何気なく使って方言だと指摘されるまえに気付いてよかった(?)
まき散らすとかぶちまけるとかの意味。


みったくない
みっともない、とかダサいとか。割とそのままなので分かりやすい。


こわいゆるくない
疲れた、の意。仕事が終わったあと、こわいこわい…とよく祖母が言っていた。ゆるくない、に関しては更に楽じゃない的な意味が含まれる。


おささった、~ささった
これはいまだに代替する言語が見つかってない。例えば、ゲームとかで偶然ボタンを押してしまった時、自分の意志が関わってない時に「ボタンがおささった!」っていう。やっちゃった、的なニュアンスが含まれるんだけど、うっかり……というよりも、目に見えない何かの力が関わった的な、自分のせいじゃない的なニュアンスが含まれる気がする。


★手袋をはく
靴を履く、と同じニュアンス。手袋もまあ四肢のうちなのでわかるといえばわかる。割とナチュラルに飛び出すので人に指摘されるまで気づかない。


ぼっこ
描写でナチュラルに使ってしまい、なんですか…?と言われた。棒のこと。正確には棒きれとか外で拾う枝くらいのニュアンスで言ってる。


こっこ
子どものこと。動物とかでよく使われてる気がする。あとは魚卵とか。猫のこっことか。この魚、こっこがいっぱい入ってるよ、とか。


青タン
これ方言なの?!?!?!?!?(?) 調べてびっくりしてたけどよく言ってたし言われた。よかった、描写でうっかり使うとかしなくて……(?) 青あざの意です。


ガス
霧のこと。とはいえ、霧よりもさらっとした状態でもガスかかってるね~とはよく言う。視界が白くなってるとガスかかってる……という。地元がめちゃくちゃ霧深い地域だったので、かなり使用頻度高かった。


番茶
北海道では「この番茶、おいしいね」と言えば、茶色の「ほうじ茶」を指します。
これも知らなかった。検索してびっくりしちゃった… 確かに番茶と言われたら、私は茶色いお茶をイメージする。一般的には緑のお茶なんですか?


★ゴミを投げる
「捨てる」の意。これは地元に限らず、結構色んな地域で呼ばれている気がする。


つっぺ
鼻血が出た時とかはよく「つっぺしな!」って言われてた。ニュアンスだけど、塞ぎなさい、という感じの意味だと思う。鼻血の時はティッシュ入れなさい的な翻訳してた。これもあんま個人的には代替がきかない単語の一つ。


てんきる
トランプなどで「てんきっとくね」と言われる。これはシャッフルとか混ぜるとかの意味。よく使ってたけど、これって方言だったんだ……(?)


しばれる
寒い、の意味。これを言われるとめちゃくちゃ冷えて霜がおりるレベルの寒さをイメージする。氷点下10前後くらいの……。めちゃくちゃ寒いね~なんだけど、身体が凍るくらいの感覚で言ってるから、言われると、お!やばそう!ってなる。


おっちゃんこ
よく祖母が言ってた。座るっていう意味。「おっちゃんこしな」とか言われてた。


あめる
なんか……食べ物が駄目になったり、雨に濡れて髪の毛が臭くなったり、水関係で腐りかける、だめになるみたいな意味で使ってる? 個人的には雨の日に濡れた時に「あめっちゃったよ~」っていう。


---

こうして書きだすと結構あるな~~~?!??!?! 標準語に近い方だと自分では思ってたけど……何気なく使っているんだな…。
色んな地域の人たちに会ったけど、同じ県でも漁師とか港町にいくとかなり方言キツくなるね~って思ったことある。方言っておもしろい。
畳む
    
怪話2(ホラーノベル/めちゃくちゃ怖くて面白いのでおすすめ/ただしほとんどバッドエンド)で「棒の手紙」の話でてたの思い出したけど、棒の手紙ってこれがルーツなの?! おもしろ~~!!!!
確かに手書きならではの味と言えるなあ…
#呟き
    
▪小説「舟を編む」 ふせったー感想 途中1 途中2 読み終わり

面白かったな~!!!! 空気感が全体によかったよ…言葉への愛を感じた…。
映画もアニメも見てみたいな~と思ったけど、これ続編ぽいドラマも出てるの…?! すご… ファンの愛も感じますね…。

あと、ありがたいことに人におすすめもらったので今度のしをんさんは「神去なあなあ日常」を読もうかな~
#読書の話
    
4月読書まとめ
こんな機能あるんだ?!と思って使ってみた 読書メーターくん。
とりあえず思い立った月はやるかも。 舟を編むはまた個別でふせったーまとめるね…
#読書の話

2025年4月の読書メーター - meme
読んだ本の数:3冊
読んだページ数:717ページ
ナイス数:21ナイス


ある行旅死亡人の物語
とても面白かった。著者(記者)の方々の熱量と執念を感じ、それが出来る限りの結果につながったように思います。どれだけ孤独な死者であっても、誰かが覚えている限り、心の中にいる限りは本当の意味で消えることはないんだな…と、しみじみしました。現代ノンフィクションミステリーという雰囲気もあり、ミステリ好きなら見て損はないと思います。

読了日:04月04日 著者:武田 惇志,伊藤 亜衣
https://bookmeter.com/books/20343744


私は幽霊を見ない (角川文庫)
不思議な味のある心霊エッセイ。求めている人のところには、やはりこういう話が集まるのだろうか。しかし、本人が経験するわけではないのがこの本ならではの面白いところ。人づての話であるため、作者の感情が含まれることはなくフラットに読めるのが好き。曖昧だったりオチもなかったりするけれど、そういう所に実話怪談の良さが詰まっている。読み終わった頃には作者さんの独特な味が好きになっていた。

読了日:04月25日 著者:藤野 可織
https://bookmeter.com/books/19854516


竜頭町三丁目まだ四年目の夏祭り: 毎日晴天!外伝 (文芸書)
面白かった~! 久々に毎日晴天の皆に触れられて、ほっとしました。まさにタイトルの通り、日常の積み重ねがあって、それが人生となっていることを、長い連載をたびたび読みながら実感します。また色々読み返したくなっちゃうな。

読了日:04月27日 著者:菅野彰
https://bookmeter.com/books/13333338

畳む
    
今年の読書の目標が月に一冊、計十二冊は読む、だったんだけど、もう既に七~八冊きてて、この調子だったら全然いけそうじゃん!って思ってる。調子が続いたらいいなあ(突然数カ月~半年本を読まない気まぐれを起こすこともあるので絶対とはいえない)。

舟を編む、読みやすくて大変嬉しい。多分もう読み終わる。さすがに4月中は無理だったけど、今週中には終わりそうだな…。
次は人形館かなあ~ 館シリーズ、今年でどこまでいけるだろうか。多分十角館を読んで満足、あるいは水車館で止まっちゃってる人が多いのではと思ってるので、迷路館まできて大分いい滑り出しだと思っている。

有名どころ、ビジネスエッセイ系、有名ではないけど好きそうなもの、シリーズもの…みたいな感じのローテをしている最近。
#読書の話
    

#[TRPGの話] #映像作品の話 #言語化
※正確には映像じゃないけどオモコロもこのジャンルとさせていただく
お~~~もしろかった! いい記事だなあ!
以下、自分の意見とか経験とか(記事バレ引用あり)↓

 ・
 ・
 ・

エスカレーターが苦手
これはめちゃくちゃわかる! エレベーターもエスカレーターも昔から苦手なんだけど、エレベーターは乗れないと協調性がないね…になりがちなため頑張って乗れるようにした。要は慣れなんですよ… 子供のころ親戚の住むマンション10階に行くとき、親がエレベーター使ってるのを横目に一人で階段ダッシュしてた。エレベーターより早くつくか競争とかもしてた。

エスカレーターは今も乗らなくていいなら乗らない、を選択する。駅やビルでは階段でのぼりおりしがち。
なんとか普通に乗れるようになった子供のころ、エスカレーター乗れるぜフフン…って思ったし、なんなら今も割と思ってる。

私は多分根本的に乗り物恐怖症な気がするんだけど(乗れないレベルではないが、漠然とした恐怖がいつもある)、それの一つなんだろうな…


東西南北が理解できない
私は左右間違えることないけど(感覚的にわかる)、東西はいまだに一瞬「?」の時間が挟まる。私の場合「ドラクエでここから東に行くと○○があるよ」の感覚で思い出してる。毎回東西考えるたびドラクエ考えてるの?はい…。
ヤスミノさんが「…という思考のフローをたどらないとわからないです」って言ってて、まさにそれなんだと思う。

東西南北が分かる人は、俯瞰的な視点で位置関係を把握できてるんだと思う。僕はそれができない
これなるほど!ってなった。私は空間把握能力や3D的感覚が弱い自覚があるんだけど、方向音痴一歩手前だな~とも思ってて。店に一度入って出たら行きたい方向と逆方向に歩きだす…みたいなことを時々やる。自分が今いる位置や方向、地図がよくわかってないというか…。一度確認する時間がいる。
そう思うとGPSで現在位置を表示してくれる今ってかなり優しいよね…(まあ私はGoogleマップ使ってても時々迷いますが…)


鏡を見れない
見れないことはないけど、見るたびにいつも違和感がある。自分というか、「(私の本名)」って人間を外から見てる感覚がある。

いや、これは自分の姿形に限った話じゃなくて、自分の痕跡全部が苦手なんです
ざんち(恐山さん)のこれ、すごいわかる。わかるけどざんちの理由とはちょっと違うかもしれない。言語化してみよう。

私は幼少期から、外から認知されている”自分”という存在と、自分が理解している主体である”自分”に、常に差や乖離を感じている。(私は本来こうなんだけどな~!!みたいな感じじゃなくて、私という存在を扱われる時に、「ああ”私”のことね」となるみたいな…)

TRPGでの例を出すと、ボイセとかで自分が喋ってると自分(PL)がここにいるの邪魔だなあって思うし……(人に対してはそんなこと思わないよ!)
TRPGは私にとってその世界の中にPCがいることに意味があって、自分(PL)という存在を少しでも感じてしまうとすごい違和感がある。ここはざんちと似ているかもしれない。本来感じないはずの世界の中に、自分(PL)を感じるのが苦手なんだ…。(補足:とはいえメタシ嫌いです!とか地雷です!というわけではないし、他PLがPLPLしてても(?)別に気にならない。あくまで自分→自分の認知に限る)

結果、自分を感じられるような痕跡をなるべく排除=完テキになる……みたいな感じ…
オフセも好きだけど、オフセはもはやボードゲーム感覚で遊んでいるよ。PCとPCじゃなくて、PL(主体)とPL(主体)の遊びって感じ…。

これ、私が自分のこと嫌いだからとか、自己肯定感が低いからではない。(むしろ私は結構自己肯定感がある方だよ)自分のこと普通に好きだけども、それは主体(私)だからであって、世界にいる”私”を見たいわけじゃないんだよな…という。は~難儀難儀…


▪自分で考えた出来ないこと:金属系のスプーンやフォークを舐めれない

完全に出来ないわけじゃない、我慢はしてる。みたいな感じ…。
舐めれないっていうか生理的に苦手、が近い。金属系のものを舐めた時の、あの、無機質な反応(?)というか なんだろうな…?! 吐き気一歩手前みたいなレベルである……。
苦手なのでおうちのスプーンは木材が多いです。


----

なんかみんなのできなさ聞いてたら、いいな~~~…って泣きだしちゃったんですが、大丈夫?これ こんなに色んなことができない人がいるんだ… ある人にとっては些細なことで、ある人にとっては重いことでもあるんだろうな~…

----

最後の漫画紹介ですべて理解してしまった。
君と宇宙を歩くために」は名作だから読んで!!!!(?)畳む
    
#読書の話
久々に読書の呟き(X引用)

「舟を編む」を読み始めたぞ!!!✊ タイトル回収のあたりまできた! 既に登場人物たちがみんな個性的でよい~~ いいチームだ……✿
こういうある種の専門分野って、同じ好きでも全然タイプや相性が違うから面白いなあって思う…

>舟を編む、タイトルは全然知ってて、私の中では有名作品の枠で買った。最近ゆる言語学ラジオとか見てるから、余計に「言葉」というものに惹かれて買ったところはある。

わたしは幽霊を見ない 読み終わったんだけど、読み味がちょっと独特で面白かった なんか… エッセイ調ではあるので、この作者さんのちゃんとした別の小説も読んでみたいな~と思える一作だった。
>感想ちゃんと書きたい!!!!

小説、なに読んでもある程度で回っている作品なら大体は面白いでしょう!と思っているせいで割とタイトル買いしてる 出会いと驚きがあって嬉しい 定期的に有名作品挟んでる
>漫画じゃあんまこういうことしないくせに… 漫画は親が面白そうって買った漫画を一緒に読んで大ウケしたパターンが多いな~。今はネットで試し読みがいっぱいできるのでいい時代ですね… …
    
おばけを見たいけど全然見れない人の本を読み始めて、軌道に乗り始めたのでちょっと呟くけど、心霊体験談が面白い。どれも本当のことだから、変な尾ひれや装飾がついてなくて……。私はどんなにささやかでも、実話の怪談が一番好きだなあ。

心霊系、私は結構信じているため、リアルの延長の話だと普通に不謹慎だ…と思うと若干理性がストップする所、ある。フィクションはフィクションで気にせず楽しめるんだけど…
#読書の話
    
▪小説「ある行旅死亡人の物語」 ふせったー感想

や~~~~~ 本当に良かった ミステリー好きな人とかは是非ね…読んで損はないと思います。ミステリーほどきれいに作られてはもちろんないし、ああ現実だ…と思えるんだけど。そこがまた、良くて。人間も感じる…(?

#読書の話
    
この記事か~!!!!!
傑作SF小説『プロジェクト・ヘイル・メアリー』映画版の映像が米シネマコンで初披露と海外報道。映像解禁もうすぐ…?

超面白いのに「何を言ってもネタバレになる」せいで誰も何も言わない静かなる話題作。予告ですらネタバレ踏んじゃう可能性があるから、解禁前に早く読め!


マジで何も前情報いれずに読んでほしい…… … ネタバレ見るより本読んでほしい…… … 本苦手な人はこれから出る映画からでもいいので………(でも原作読書好きな私は本を勧めたくなる)
ヘイルメアリー、私は人からおすすめもらって読んだので、その人にめちゃくちゃ感謝してる 早いうちに読めてよかったなあ。ヘイルメアリーが好きなら、絶対ウィアー自体が好きなので「火星の人」(映画オデッセイの原作だよ)も見てほしいよ!
#読書の話 #映像作品の話





ゆる言語学の人たちがゆるコンで「プロジェクト・ヘイル・メアリー」の愛を語ってた!嬉しい~~~~

ついでにふわっと検索したらこういうnoteを見かけて、そうだよなあ…となり。動画で早川書房ありがとう、と言ってるけど、私はハヤカワのSF読みづら~~って常思ってて… 新訳はまだマシだろうけど。
SFってジャンル自体わかりづらいのはそうなんだけど、理解して訳されてなくない…?と思うものが遥かに多いよ~;; 私の読解力が悪いと言われたらそうなんだろうけど、SF作品多く取り扱ってる出版社さんだから、なんとかならんのかな…とは時々思ってしまう。そういう意味では、国産SF小説の読みやすさは異常。

まあ海外のSF小説って結構ガチガチな知識が求められるような作品が多いから仕方ない所もある。やっぱ英語読めるようになった方がいいんだよな、私が……(原作で読もうとする、心意気)。
畳む
    
#読書の話

全ての読みかけを放置して「ある行旅死亡人の物語」を読み始めた!
テンポが良く、面白い~~~~~~~~~~ 200Pくらいっぽいのですぐ読み終わりそう…

以下Xログ
行旅死亡人のやつよみはじめた!!!割とテンポ感よく進むし結構早く読み終わりそう…
ノンフィクションミステリーみたいなの(不謹慎であるが)めちゃくちゃおもしろいよ…

250402追記
ある行旅死亡人の物語、これ読んでると記者ってすごい~~~~~!!!!ってなるし 一人の人生を追うってすごいことだ…となり ずっとしみじみする
ノンフィクションミステリー的で、そういう意味でも面白い…
    
生物の歯車性そのものに気付きたくなくて割とよそ見しているけど、個人が何かの大きなもののために無残に死ぬのなら、じゃあ自分の命って…って思ってしまうあたり、多分まだ私は若いんだろうと思う…
自分の人生を基準にして死を考えるならいつでも……と思うけど、社会や世界という大枠の中で死んでしまう大勢の一人になるのはなんだかちょっと辛いのは不思議だ……

いつか深い穴に落ちるまで
#読書の話
    


涼宮ハルヒ読んでないんだけど、私の大好きな「普遍性と当たり前の結論に納得と説得を持たせるために己の表現方法で大勢の人間に伝える」物語がまさに描かれているんだということに震え上がっちゃった…

仏教の話でも時々するけど、人が真理や悟りに気付くのは、当たり前が特別である瞬間を実感した時だと思ってるんだけど、あらゆる全てのものってそういう「気づき」にあふれているんだろうな… そしてそれに気付くためのきっかけってあらゆるところにある…

#映像作品の話 #読書の話
    


この動画見てよすぎて、買っちゃったねえ……

今回買った本(リンクはAmazon)

人間の生きる生きない、記録の話でもあって、とてもいいな…。
人は「人が誰にも知られないまま消えていくのは寂しい」のでは?という話、すごく心にしみる。
#読書の話 #映像作品の話
    


自分でも見てみたんだけど、面白かった…
編集がすごい見やすく構成もわかりやすかったので、他のも見てみようかな…?!
というかこの二人の会話が普通に面白くてよかった。例えとかよくあんなぽんぽん出てくるなあ
#映像作品の話 #言語化

メモ「言語化 捨象」

▼見終わった感想

私も使っているな~と思う思考停止言語あるし(人間だからな~~とか)、知らないより知っていることによって自分の恐怖や不安を和らげているの本当にそうだしな~だし、TRPG女性向界隈にはこの謎言語運用めっちゃあると思うし(オタクの延長だと思うけど)。

私の使う「人間だから…」は自分/相手を慰める単語でもあるんだけど、思考停止というよりも会話停止させているのに使っている気もする。人間が食事をとらないと生きていけないように、攻撃的な面がどうしてもあるように、人間だからそういうことするよね…という悟りの意図で普段は使っていて、それに対して議論をしたとしても、望む結論にはたどり着けないよね…という。
私はこの手の話をするとき、大体「じゃあこれからどうする?」という建設的な話をする方が好きです。畳む
    
▪「迷路館の殺人」(小説)感想 ふせったー / Amazon

綾辻先生の館シリーズ(十角館の殺人)、3作目読んだ! 面白かった~~~~!
いや~よかった… … 作者の傾向も段々見えてきて、それでも面白いとしっかり思わせる技巧に膝を打った。

十角館の殺人は映像になってる方も見たいんだよなと常々…
#読書の話
    
ぼくらの / ふせったー感想1

250324追記:ふせったー増やした!!!! 面白かったな…

思えば私が死ぬことを本当の意味で実感したのって高校生の時だったな。多感だったのもあるけど、知的好奇心でなんでもかんでも調べちゃうタイプでね……。死ぬということを理屈では知っていて、でも本当の意味でその怖さをわかってなかった。

それを知った日は怖くて怖くて、こんな怖い思いをするならもう今すぐ消えてしまいたい/死んでしまいたいって思ったし、人生の終わりに死があるとわかった上で生き続けるのも、生きてても楽しいことばかりじゃない事実に不公平だ、って思ったりなんかもした。
それもまた荒療治で受け入れたんだけども、そのせいか今はめちゃくちゃ清々しい。生きているだけで素晴らしいし、楽しいし、すごい幸福なことだって分かる。そこに意味も意義も別に必要ない… とまあ、言葉にすると唐突に思えちゃうだろうけど、それを実感できる経験が色々あったんだな。

これに限らず、私の中で辛かった色々は様々な形で昇華されていっていて、私にとってはそれが知識と体験なんだな…と思ってる 有意義な経験を積んでいきたいね。

ふせをうったうえで書いてる 皆さん、「死ぬ瞬間: 死とその過程について」を読みましょう(?)
畳む
    
シーマン ふせったー:シーマン1 シーマン2 #ゲームの話

?! いや…結構面白かった すごい。さすが時代に一つの風を起こしたゲーム…

追記:迷ったんだけど、2の感想も一緒にのせました
    
流れで色々遊んだUnityroomの無料ゲー一覧
数年以上前?に出た当時は全然数なかったのに、すごい増えたねぇ…
#ゲームの話

△atled
デザインと発想がめっちゃいい! 音ゲーまだまだ色んな表現方法があるな……それはそれとしてめっちゃ難しいよ~~~~ん…私はキーボード操作が苦手……


密密(ひそひそ)-ステルスタイピングゲーム-
これは以前クリアまで遊んだゲーム! せっかくなので流れで紹介します。普通によくできてて面白いのでタイピングゲーム好きな人はやってみてほしいな~


DYPING
これも以前話題になった時に遊んだゲーム。発想は面白いけど結構人を選ぶ気はしますねぇ…… 私は若干好みから外れる。


ねこの惑星
お おもしろすぎ……?! この並びの中では圧倒的に面白かった。好みもあると思うけど……。操作のシンプル性、やりたいことの明確さ、それから画面とデザインの個性とかわいさが突出してる。完成度の高いミニゲーム感。ボドゲっぽいですね… …。かつデジタルの良さ(計算が早い)を活かしている。いい一人用ゲーム。40000点までしかいけなかった くそ…っ


1分間育成ゲーム ONE MINUTE MONSTER
これも結構面白かった!! 色んな操作しながら忙しい~~をするのが面白い。それはそれとしてランキング上位の方々何…?すごすぎる。


絶対にクリアできないダンジョン
あんまこういう系得意じゃないんですが、これは割と親切にヒント与えてくれている方かなって思うし、面白かったね~ 趣旨が結構好き。そのうえで最後は結構頭使うというか、工夫が必要なので昔のRPGらしさもあって面白かった。


【タイピング】遺書.txt
え?これだけ…?って感じで終わりますが、それ故になんだか嫌な余韻が残ってじわじわくる。こういうのを打たせるのめちゃくちゃイヤな体験でいいですね……。コメント見る限りそれだけじゃなさそうな感じもするし、深い意味なんてないのかもしれない。でも頭に残り続ける余韻はそれだけで成功している。


シロペンロード
これは(ハマりそうで)やばい!と思って途中でやめた。シンプルで分かりやすいルールと操作性、ギミックが◎。 


ナツイロリテイク
アアアアア… これもまた面白かった。画面見てかわい~!とか気になる~!って思った人は是非やってみてほしい…。あと情緒的なTRPGシナリオが好きな人も多分好きかも…と思いました。よい短編ゲームだった。
あと全体的にずっと画面と音が綺麗だ…


Horizontal Mirror
面白かった~~~ 今回は途中でやめたけど、いつかリベンジしたいですね…。こういう綺麗なデザインにさらっとしたストーリー性にパズルがついてるの好きだな。ブラッシュアップしてちゃんとしたパッケージゲームにしたくなる。畳む


    
▪ゲーム「ドーナツの穴#ゲームの話

ブラウザゲーム。質問に答えるだけの哲学的な雰囲気ゲー。
多分他の人の回答を集計しているっぽいので、リアルタイムで自分が何パーセントの方なのかわかるのが面白い。

Unityゲーあるあるなんですが空気感がよくて画面がきれいだ…。

☟以下詳細な答えとか感想。ネタバレある
🔓
1 2