suiniwa

記事TOP





    
    
なんかレトロな(1990年~2000年代くらいの)ゲームの感想を聞きながら、段々ゲームも文学的になりつつある…と思った 時代を切り取った、当時の価値観が詰まってる
#ゲームの話 #言語化

一昔前の文豪とかがごろごろいた時代の文学って、今の私からすると、その時代の文化や価値観を切り取った、ある種の歴史書的なところがあるな~と思うんですよね。同時に思想とか考えとか、当時の人にしか出せないニュアンスがあらゆるところに詰まってる。それを、ゲームにも感じ始めてきた。つまり、文学って、歴史……?

この間動画で、「文学的って何?」って問うてる人がいて、「確かに文学的ってなんなんだろう…」と思った。これってかなり曖昧な定義だと思う。なので、私がここで言ってるのは「私が思う文学」でしかないのですが…。
ちょっと調べたら、感情、とも言ってる人がいて、確かにな~とも思った。

個人的には感情、文化、思想、歴史、時代、価値観、それを構造という形に落とし込んで成り立たせている作品、だと思う。小説以外でも成り立つもの。作品全般に対して使える印象が、ある。

そして、これを抱いた原因の作品がペルソナ2罰の感想読んでて…だったんですけど(?)、ペルソナ1~2あたりってかなり時代を感じるよね? 文学的や…って思った(?)
あと、アトラス作品ってかなり恋というものの描き方が生々しくていいなと思う。畳む