suiniwa

記事TOP





    
    
#読書の話 #ゲームの話 #[TRPGの話] #ヘキの話 #言語化
ジスロマックさんの感想をいくつか読み直していて(大体ほとんど一回読んでる)、私はジスロマさんの感想だと”漫画”カテゴリが地味に好き。既に読んでる名作が多いというのもある。
そのキャラを見つつ、ア~~~~この話をしたい…と思ったので少し書かせてください。

以下、色んな版権話と、TRPG話もする。
キャラに関するネタバレあるかも。とはいえ、具体的な話はあんまりしません。
TRPGシナリオ系のバレもない。

最初から脱線なんですが、ジスロマさんの感想、特有の若さと世代を感じる。ジスロマさんが私と比べるとめちゃくちゃ若いので、若いからこそ得られる視点とか感想がすごい出てくる。めっちゃおもしろい! 例えば漫画の空いた部分に作者の謎コメントがめっちゃ挟まるのを初めて知ったとか…。今確かに無くなったな?!あれいつ無くなったんだろう…。あと某ゲームの感想で1990年代にあった終末感のことがわからない、くだりとか。

ただ、これは年齢関係なくなんですけど(私からしてもるろ剣はそこそこ世代が上…親世代ではある)、親が好きなものが家に置きっぱなしだし、親自身が結構オタクだったからこそ、私も年の割に結構古いものに触れてるんだよね。漫画、アニメ、音楽、ゲームあたりは顕著な気がする。竹内まりやとかアルバム単位で好きだったし。

ジスロマさんが感想してた漫画だと、BLEACH、ハンターハンター、るろ剣、ぼく地球あたりはどれも家においてあったので読んだ。王ドロボウJINは読んでなかったけど、私世代の漫画では結構有名な方かも。

漫画もゲームも絵とかも、子供のころから当たり前に触れてて、当たり前すぎてさらっとしていた気がする。いっぱい遊んだし、感動に残ったものもあるんだけど、ここはこうだよね、みたいな考察は全然してなかったし、ちょっとおかしいようなシーンやつながり?もそこまで気にならなかったし、実はBLEACHの巻頭歌も気にしたことなかった。昔のゲームもなんならそんな感じだったから、超展開もガハハだったし… ただ、私が大人になったのか、あるいはそういう時代になってきたのか、かなり細かいところまで読み込んだり考察したり…みたいなの全体的に普通になってきた気がする。

私的にはまあまあご都合展開だとしても面白さや大事にしたい部分を一貫してもらえる方が嬉しいので、何でもいいといえばいいんだけど。
ただ、当時は気にしていなかったそれをジスロマさんの視点で鋭く切り込んでもらえるの結構、嬉しい。 そうだったんだ! という別種の気づきがある。(ジスロマさん、ゲームに対して一定のこだわりがあって、見てて気持ちがいい。ある程度レトロなゲームを実機でプレイしてもらえるの正直めちゃくちゃ嬉しいし)

---

かなり脱線したので話を戻すけど、るろ剣に出てた弥彦くん! 私彼のことめちゃくちゃ好きで… 
思えばああいう、未熟な若者が成長して王道のヒーロー(作品としてはわき役だが)になるようなポジションめちゃくちゃ好きなのである。六門世界のエルリク然り、ワンピのウソップ然り、ダイ大のポップ然り、TOVのカロル然り……(探せばもっといそう)
親心にも近いのかもしれないけど、なんかもっと純粋に熱くなるというか、泣きそうにもなる。いい意味で人間の変化を間近で見られる喜びというか。

あれって、「少年」特有の成長だよな…。少女にも成長はあるけど、少年とはまた違う気がする。ゲームだとそういうポジションの男が主人公になっていることは時々あるのですが、わき役に配置されるのは少年漫画…特にジャンプには結構多い気がする。なぜなら、ジャンプの主人公って結構「最初から強い」。何らかの才能があったりして、物語を切り開き、牽引する力がある。
そのせいか、成長するタイプの男って主人公との対比とばかりに最初はめちゃくちゃ弱くて情けないことが多い。でも、そんなところから成長して、最後は主人公と肩を並べる…!みたいな マジで熱いよ…
私が思うヒーロー像の構図はこういうところにあるのかも。あんま特撮とかヒーローにヘキはないつもりだったんですが、多分かなり凝り固まった「好みのヒーロー像」がどこかにある気がする。

ちょっと違いますが、DBのクリリンとかも私の中では近いな~?! DBではクリリンが一番好きです。

追記:ジャンプの主人公がそういう感じじゃないのは、素直に「人外」寄りだからなんだろうな~。普通の人間を超越した存在を主人公において、すげー!って思わせるポジション。逆に普通の人間らしいヒーロー観を持つ存在=読者が感情移入できる人物を脇に置く、みたいな。もちろん例外の漫画もありますが。
~追記おわり

----

TRPGの話になるんですが、TRPGでもそういう成長を感じる瞬間が時々ありまして… マジよくあるわけじゃないから、たまに発生するとめちゃくちゃ喜んでる。ひとりの人間に変化があるってすごいことだよ!!!

特に秘匿シナリオに多い気がする。そもそも普通のCoCってそういうシチュエーションが発生するタイプのシステムじゃないんだよね。
ただ、秘匿って割と普遍的な物語構造に落とし込まれていることが多い。秘匿HOやそれに連なる展開に「悩み、葛藤、障害」などが設定されてて、それを乗り越えて解決を目指すことで、個人の目的も物語全体の目的もゲームとしても解決に至る、みたいな。

もちろんPLがどういうPCとして設定するかによっても、その感覚は変わると思う。
私は上みたいなのが好きだから、最初はちょっと未熟な…というPCが多いのかもな~と思ったりした。
畳む