2025/05/17 日記 #言語化 言語化とか分類とか定義とかって突き詰めると共通認識のためだから、あるとかないとか正しい正しくないとかの話をするのは段階が違う気がする。ある程度こうだよ、と仮のラベルをつけておくことによって、認知認識を楽にすることによって、その先の話をするために必要というか。分析をするためには定義しておかないと出来ないし。人にこうだよ、と教えるのに「これって人類(仮)だよ」と一言で伝えられる方が楽、みたいな。続きを読む私は言語化というものをあまり信じすぎないように、あるいは偏りすぎないようにした方がいいと思っているけど、でも同時に言語化をあきらめてはならないとも思っていて。言葉にした時点で失われるものがあるにせよ、じゃあ雑でいいのかとか、言わなくていいのかとか、そういうのは違うっていうか……。分類とか定義は私は絶対必要だと思う。でも、それに縛られすぎなくてもよくない?とも思ってる。言葉をあまり信じすぎず、仮説、こういう考えもある…くらいの温度で置いておくくらいが丁度いい…畳む
言語化とか分類とか定義とかって突き詰めると共通認識のためだから、あるとかないとか正しい正しくないとかの話をするのは段階が違う気がする。ある程度こうだよ、と仮のラベルをつけておくことによって、認知認識を楽にすることによって、その先の話をするために必要というか。分析をするためには定義しておかないと出来ないし。人にこうだよ、と教えるのに「これって人類(仮)だよ」と一言で伝えられる方が楽、みたいな。
私は言語化というものをあまり信じすぎないように、あるいは偏りすぎないようにした方がいいと思っているけど、でも同時に言語化をあきらめてはならないとも思っていて。言葉にした時点で失われるものがあるにせよ、じゃあ雑でいいのかとか、言わなくていいのかとか、そういうのは違うっていうか……。
分類とか定義は私は絶対必要だと思う。でも、それに縛られすぎなくてもよくない?とも思ってる。言葉をあまり信じすぎず、仮説、こういう考えもある…くらいの温度で置いておくくらいが丁度いい…畳む