suiniwa

記事TOP





    
    
先週末付近でやったnRR(主にGMレス)についてのふわっとした感想。
シナリオ自体のバレはしないつもりだけど、こういうプレイ感だった~とシステムメインの話はするので構造バレはあるかも。
#[TRPGの話]

---


余談
PCは… 最近「あなた(PLを想定している)」がPCみたいなシステムちらほらあるので、ソシャゲ人格みたいな、システムに縛られないキャラ作るか…?と思って、作った(?)。名前はメメヲです。私がソシャゲやる時に大体この名前にしているんですけど…なんか…めめだと女子っぽいので…男っぽい名前で…(性別選べるなら基本男にしちゃうので)。
基本、ゲームには自分の名前をつけない派なんですが、私の中で「めめ」は自分の名前判定ではないっぽい。アバター的存在です多分。


以下、遊んだシナリオごとにふわっとした感想を言うよ!

----


n億光年、宙の旅
あ~~っ めちゃくちゃよかった。これこそ「あなた」向けのシナリオなんですけど、最後までやると意味もしっかり分かるし、あとnRRダイスをおそらく全種類振れるのがめっちゃいいです。5分くらいでさらっと遊べる…… nRRを試してみたい!っていう人におすすめ。


余繰室
シナリオ集なんですが、この中のnRR版を遊びました。こういう短編集めたシナリオ集ってめちゃくちゃかわいくて好き(脱線)。
これは別システムのPCをコンバートした方が楽しいと思います。かわいい。


うたたねアクアリウム
結構ボリュームあってすごいです。これもちゃんと別システムのPCコンバートした方が楽しいやつ。
水族館について情報が充実しているし、起承転結がきちんとついている。その分、そこそこ時間かかるかも。
これ、PCの大人の姿と子供の姿を用意してください…と言われるんですが(2PLでもいい)、メメヲとめめぐるみで行ったので一人でじわじわしてた。ちゃんと別判定振らされるのも良かったし、めめぐるみの方が出目いいのわかるな~(?)で面白かったです。
(あと出目のいい方を採用…などはかなりいいな~。冥冥の国でもこういうゲームデザインあるけど、この手の判定システム複数人だとかなり有用… KPレス系やると、色んなギミックへの工夫が見えて面白い~~)

---


nRRについての所感
‣以前話したもの:こちらのふせ
上記ふせを踏まえてもうちょっと話すよ!

まだら牛さんのインタビュー動画、他にも「基本的にシステム準拠のキャラがいる時はそのシステムの判定を使うじゃないですか。でも、そもそもキャラを使わずに判定したい時やCS作る時間もない時もあるじゃないですか」みたいな話をしていて、まだら牛さん自身が忙しい人だから、そういうものが欲しかった…というのが第一理由な感じするね、nRRが生まれたのは…。そもそも、まだら牛さんは”作る”(企画する)事そのものが好きなんだろうな~とは思う。

nRR自体には無限の可能性を感じる。TRPGは基本文字で出来たルールがあって、そこに依存しているのに対して、nRRはダイスという存在に依存していて、完全にビジュアルと直感に全振りしている。これをどう扱うかも自由なの良い~…

いくつかシナリオ遊んだ体感も踏まえての改めてのシステム感想なんだけど……
コンバートして遊ぶnRRシナリオ、まだら牛さんがインタビューで言ってる通り、そのシステムで生まれたならそこの判定使えばいいのでは?はそうなので、個人的には創作のキャラを使いたい時とか、PLをPCとして扱いたい時とか、他システム準拠でも技能に左右されない茶番ダイスを振りたい時にいいのではないか?という感じがする。

他システムのダイス+nRRみたいな形で使えたら楽しそうなのにな~。まあそれ言うなら内容同じダイスボット作れ!って感じではあるけどぉ……

ただ、良くも悪くも癖(判定システムにくっついてくるシステムごとの癖)がないのは絶対に利点なので、いい使い方をちょっと考えたさ、ある。


●追記
nRRシナリオとしてあらゆるシステムで遊んでいいよ!という形にして(オリジナルTRPGとかシステムではなく、一種のシナリオフックとしてnRRを使う)、ダイスは好きなシステムの判定に差し替えていいよ~とかはいい…かも?! 基本的に成功・失敗・クリティカル・ファンブル・+αくらいしかないし、難易度が違うダイスも7版でいうペナルティダイスみたいなもんだから差し替え楽そうだし…。
なんかダイスの遊び部分を全部抜いた本質ダイスみたいなとこあるので、代用とかすごい楽そう…。
畳む