suiniwa

記事TOP





    
    
#[TRPGの話] #作業の話
個人で出すシナリオはtaltoとサイト、合同でやってる(一応アカウントはある)方はbooth…って感じになるんだろうな。とぼんやり考えてた。

とりあえずシナリオ書きたい。
フリーゲームを作って出していた時期があるのでぼんやり思うところあるんだけど、こういうのは内容のクオリティがどうであれとにかくエタなる前に出すのが一番いいんだ。出すっていうか…まわすでもいい、とにかくステージにあげるというか。理想はわかってるんですけどね…!

私が一番まわしてたオリシは「水性の星」なんだけど、その前に、作品とも呼べないようなシナリオはいっぱい作ってた。身内が一番喜ぶ方向性~って思ってギミック重視のオーソドックスなCoCシナリオ作ってたけど、今思うとあんまりクリエイティブ的には向いてなかったな……。

↓以下一応「水性の星」の微バレある

----

水性の星が(私の作品として)向いていたか?と言われるとそれはそれでうーん…だけど、あれっていわゆる探索するだけのフリーゲームみたいな趣があるし、その探索にあんまり意味がないタイプの(世界観を味わうだけの)シナリオだからな~。
(人外PCでもロストPCでも)誰でも来れる、かつ5分でクリアできるけど世界観を味わう&話すのが好きな人なら時間いくらでも使えるよ、みたいなコンセプトで作ってる。当時(2016年くらい)の私はこれをTRPGじゃねえ!と思っていたわけなんですが…(?)、それを承知で作ったシナリオなので、いまだにあんまおもろいシナリオではないよね、という自認。(シナリオ自体には愛着あるけど、出来がいいかという観点で客観的に見るなら全然おもしろくはないな~って思ってるので人には勧めない)

拝啓、愛する地球へ」は、あれも水性の星の延長で作ったシナリオだからコンセプトとしては近くて。テスプで遊んでもらった人には「めめさんすぎる」って言われておもしろかった。なんか…私みが詰まってるらしい。私の好きな要素は確かにいっぱい入ってる…。

私は来る人を選ばず、干渉せず、ただそこにいたよね、っていうシナリオを作るのが好きなんだろうな~ というか、世界が好き…?みたいな… 世界だけ用意して、自由に来て帰ってどうぞ、みたいな。そうすると、突き詰めると起承転結が消えるから作品(シナリオ)としてどうなん?みたいな壁にぶつかるんですが…

そういう意味ではオーソドックスシナリオ作ってた時は昔ながらの構造のシナリオばかりだったので、こっちの方が手直しすればウケはいいかもしれない。
ただ、自分の良さを生かしながら、TRPGシナリオとしての面白さを突き詰めるというのは、頑張りたい。ヘキとオーソドックスなTRPG構造をうまくブレンドしたシナリオ(作者さん)のこと、めちゃくちゃ尊敬してるんだよね…

めも:うつせみの庭は、実はエモクロアとか向いてそうな…気が…する


---

最近シナリオ書いててめっちゃ思うのは、とにかく描写が…めんどい…!!!!! KPやってる時は全然好きなのに…シナリオだとめちゃくちゃめんどい。なんなんですか?この感情…(?)
畳む