2025/11/01 日記 #作業の話 //251104内容調整この数日、使いやすいテキストエディタを探し求めてさまよっていた。結局はVScodeをカスタムして使う、に落ち着いた。HTML作業は別のツール使ってるままだし、やりたいこと別にツール分けちゃった方がやりやすいのかなあ…。色々調べていく中で一番好きなのは「ブラウザで作業ができること」と、「アウトライン+見出しがあること(折り畳みが出来る)」で、かつすっきりして見やすい画面。とはいえ、ブラウザ作業を補えるソフトはあんまりない。最近はTRPG関係の有志ツールでちまちまローカルでいじれるブラウザ用のものが出てるけど、テキストエディタというには不完全だし……。デフォルトのテキスト編集画面は、Macの方がきれいで見やす~~い! MacのBearっていうソフトがめちゃくちゃかわいくて羨ましい…;;(私はWindows…ッ)▼以下私のテキストエディタ歴続きを読む-----ここまで触ってきてるのが、紙copi、Atom、iedit(過去のテキスト見る時に使う)、サクラエディタ(今もたまに使う)、Notepad++(現役HTML用)、Marktext、VSCode(現役)、Typora(無料まま)……紙copiに長らくお世話になってたけど、今すっかり活動が停止しちゃっているので結構前にiedit使うようになった…んだけど、ieditのテキストはieditでしか見られないのがちょっと不便で…。あとフレームワークとかUIがちょっと古いというか、無駄が多いなあと感じてしまい……結局普通のメモ帳(?!)をしばらく使ってた時間が長かった。どこでも開けるプレーンテキストを管理してる方が楽だな~って……。あと、基本便利すぎる機能がいらなかったのもある。置換と検索が出来れば…(最低限の事が出来るメモ帳+αくらいのツールで良かった)同じ頃にHTML系のエディタとしてAtomを使い始めたんだけど、Atomくんも活動停止しちゃって……(後継が出てるらしいのは知ってるけど触ってない)。その後しばらくHTMLも普通のメモ帳使って書いていた。さすがに何か入れるか…!と思って入れたのがNotepad++。地味に便利な機能がいくつかあるのと、複数ファイル開きながら作業するのが結構楽なので、今のところHTML作業はこれでいいな~になってる。VScodeは…?! VScodeくんはワークスペースの取り回しがちょっと悪くて、複数の違う目的のファイルをいじりたい!と思った時に同時にタブを出せないのが結構困って…あと機能が多すぎて、最初の頃色々触って集中できなーい!ってなって一度手ばしてからしばらく触らなかった…(あとちょっと重い…)。過程でmarkdownいいじゃん!ってなってMarktextとかTyporaとか入れてたけど、実際にそこまで使う…?というと…… 一部のmarkdownアプリは段落ごとだったり余計な反応が入ったりするのが不便で…。Marktextは編集画面がシンプルで一番好きだけど、挙動というか手触りがあんまり好みじゃなくて 難しい~~~… Typoraは有料を払ってまで使うかどうかに自信もてなくて、そのまま(だけど、買い切り1500円って結構いい)…。とはいえ、シンプルでありつつも見栄えがいいという意味ではmarkdownくらいのテキスト感が見やすいので、あると嬉しいのは「特定の文章や形式に反応してハイライトをつけてくれる機能」なのかも…と思い、テキストエディタ作る?(?)をごちゃごちゃ経て、VScodeに戻ってきた。ブラウザ…というか、多分CSS+HTMLの見栄えが一番好きなんだろうなーーー!!! ブラウザがあればどこでも触れるのがいい所で、データ保存できればかなり便利で…。(noteとか既存のサイトさわりなさーい!)(でもオンラインじゃなくてもよくて…無駄な部分も多くて…)色々調べていると、テキストエディタを求めすぎてさまよう人々をかなり発見できるので、同じ悩みの人いっぱいいるんだなぁ…と知れたのは良かった。まだ最善の環境とはいえないけど、引き続き環境構築を頑張るぞ~~~!追記:今HTMLはNotepad++、メモやまとめ系はVScode使ってるけど、VScodeは拡張機能でいい感じにHTML出力もさくっと出来ちゃうので、markdownのテンプレにCSS組みこんでHTMLで出力された時綺麗になるようにしてる。ここまでやらなくてもとは思いつつ…畳む
この数日、使いやすいテキストエディタを探し求めてさまよっていた。
結局はVScodeをカスタムして使う、に落ち着いた。HTML作業は別のツール使ってるままだし、やりたいこと別にツール分けちゃった方がやりやすいのかなあ…。
色々調べていく中で一番好きなのは「ブラウザで作業ができること」と、「アウトライン+見出しがあること(折り畳みが出来る)」で、かつすっきりして見やすい画面。
とはいえ、ブラウザ作業を補えるソフトはあんまりない。最近はTRPG関係の有志ツールでちまちまローカルでいじれるブラウザ用のものが出てるけど、テキストエディタというには不完全だし……。
デフォルトのテキスト編集画面は、Macの方がきれいで見やす~~い! MacのBearっていうソフトがめちゃくちゃかわいくて羨ましい…;;(私はWindows…ッ)
▼以下私のテキストエディタ歴
-----
ここまで触ってきてるのが、紙copi、Atom、iedit(過去のテキスト見る時に使う)、サクラエディタ(今もたまに使う)、Notepad++(現役HTML用)、Marktext、VSCode(現役)、Typora(無料まま)……
紙copiに長らくお世話になってたけど、今すっかり活動が停止しちゃっているので結構前にiedit使うようになった…んだけど、ieditのテキストはieditでしか見られないのがちょっと不便で…。あとフレームワークとかUIがちょっと古いというか、無駄が多いなあと感じてしまい……結局普通のメモ帳(?!)をしばらく使ってた時間が長かった。どこでも開けるプレーンテキストを管理してる方が楽だな~って……。あと、基本便利すぎる機能がいらなかったのもある。置換と検索が出来れば…(最低限の事が出来るメモ帳+αくらいのツールで良かった)
同じ頃にHTML系のエディタとしてAtomを使い始めたんだけど、Atomくんも活動停止しちゃって……(後継が出てるらしいのは知ってるけど触ってない)。その後しばらくHTMLも普通のメモ帳使って書いていた。
さすがに何か入れるか…!と思って入れたのがNotepad++。地味に便利な機能がいくつかあるのと、複数ファイル開きながら作業するのが結構楽なので、今のところHTML作業はこれでいいな~になってる。VScodeは…?! VScodeくんはワークスペースの取り回しがちょっと悪くて、複数の違う目的のファイルをいじりたい!と思った時に同時にタブを出せないのが結構困って…あと機能が多すぎて、最初の頃色々触って集中できなーい!ってなって一度手ばしてからしばらく触らなかった…(あとちょっと重い…)。
過程でmarkdownいいじゃん!ってなってMarktextとかTyporaとか入れてたけど、実際にそこまで使う…?というと…… 一部のmarkdownアプリは段落ごとだったり余計な反応が入ったりするのが不便で…。Marktextは編集画面がシンプルで一番好きだけど、挙動というか手触りがあんまり好みじゃなくて 難しい~~~… Typoraは有料を払ってまで使うかどうかに自信もてなくて、そのまま(だけど、買い切り1500円って結構いい)…。
とはいえ、シンプルでありつつも見栄えがいいという意味ではmarkdownくらいのテキスト感が見やすいので、あると嬉しいのは「特定の文章や形式に反応してハイライトをつけてくれる機能」なのかも…と思い、テキストエディタ作る?(?)をごちゃごちゃ経て、VScodeに戻ってきた。
ブラウザ…というか、多分CSS+HTMLの見栄えが一番好きなんだろうなーーー!!! ブラウザがあればどこでも触れるのがいい所で、データ保存できればかなり便利で…。(noteとか既存のサイトさわりなさーい!)(でもオンラインじゃなくてもよくて…無駄な部分も多くて…)
色々調べていると、テキストエディタを求めすぎてさまよう人々をかなり発見できるので、同じ悩みの人いっぱいいるんだなぁ…と知れたのは良かった。まだ最善の環境とはいえないけど、引き続き環境構築を頑張るぞ~~~!
追記:今HTMLはNotepad++、メモやまとめ系はVScode使ってるけど、VScodeは拡張機能でいい感じにHTML出力もさくっと出来ちゃうので、markdownのテンプレにCSS組みこんでHTMLで出力された時綺麗になるようにしてる。ここまでやらなくてもとは思いつつ…
畳む