suiniwa

記事TOP





    
    
人におすすめするのは好きなんだけども、その全てをガチガチに受け止めてほしいわけじゃないからラフに受け流してくれるくらいの方が嬉しいかも。おすすめって時と場合によるし……
私は「おすすめされたら心に余裕があって気が向いたら見る(見ない時もある)」くらいの受け止めです。あと重めのもの(例えばワンピース全巻とか…)は嬉しくても実現できない時はある。

本のおすすめは割と読んでるかもな~と思う。プロジェクト・ヘイル・メアリーとかハーモニーはおすすめされて読んだやつだねぇ……面白かったねぇ……。
#呟き #読書の話
    
藤井風好きなんだけど たまに歌うと全然声の高さ合わなくて面白い #音楽の話
    
集中できない私へ(自分用メモ) #作業の話
色々試してきたものをまとめた。

追記250404:一つ増やした


▪絵を描く時:タイムラプス💧
私的には結構アタリだったんだけども、何故タイムラプスが集中に向いてるかの考察として、タイムラプス撮ってる間他のことが出来ない=集中が逃げないから。ちょっとX見たいな…と思った時に「いや、ここで動きとめたくないな…」になってえらい。
ただ、長くやりすぎると動画サイズが重くなってしまうので個人的には1時間(長くて2時間)をめどに1回分としている。それで10~数十秒のタイムラプス動画(私が使っているものは)。メイキングを作るのが好きなので、実用と趣味を兼ねたいいツール。
ただ、タイムラプスそのものはそこまで手軽じゃないというか…クリスタもっていたら早かったのかな~とは思うけども、私は外部のブラウザツール(要登録)に頼っている。


ポモドーロタイマー🍅
私は逆に集中切れるな~と思った… 休みたい時に休みたいし…集中したい時に集中したいし…(子供か?)
製作時間を知るために、タイムラプスと一緒にストップウォッチはかけてる。ちなポートフォリオとか作る時に制作時間あると参考にしてもらえる。


文章書く時?
文章書く時は割と気にせず集中できているかもしれない…時間の目安にタイマーをかけることはあるけど……。やったら一度で終わらせたいので、短期集中。
私は基本的に日をまたいで同じ作業したくない派。とにかく飽きっぽくて… ただ、絵でも文字でも、一日置いて見直すという過程は大事~と思ってる。作業に集中すればするほど、俯瞰して見れなくなりがち。


音楽聞く、映画とか動画とか見る
これはどっちかというと作業のお供的な意味合いが強く、集中したいから!という用途で見たり聞いたりはしない。集中を外に向けすぎたくない時の「自分の世界に入るための道具」としては優秀だと思う。とはいえ、聞いている方がor無い方が集中できるかは、日によって結構違うかな~…
優先度としては「動画>音楽>>>映画/番組系」が多い。ゲーム実況の話を良くしているのも作業の傍ら見ていることが多いから。
作業しつつ音楽聴きながら卓BGM探している時もある~ とはいえ集中しすぎると音が耳に入らなくなるので、何回も同じ曲リピートしまくってる時もある。


過程をのせる、とにかくアップロードする
これは意味ある! 多分短期報酬が出てるんだろうなあ。私がふせや日記をすぐアップしてすぐ修正しまくってるのとか、HTML作業も多分それなんだけど、アップロードすることによって「できた!」というささやかな達成感を覚えているんだと思う。あと俯瞰して見れるようになるので、次にやらなきゃ…という作業目標が自分の中でまとめやすくなる。すぐに修正が出来る環境であることも大事。

私、SNSのメディア欄にスクショとかラフとか載せたくない派なんだけども「作業用アカウントはどんなこっぱを載せてもよい」にしているから、めちゃくちゃ気楽(なのでラフ絵を雑に投げられる作業用アカウントはおすすめです)。


▪250404追記:時間が決まっている音楽や動画を聴く
30分耐久の動画とか…ああいうのをポモドーロタイマー代わりにする。作業BGMにもなるし、あ、今30分経過したんだな~っていうのが手を止めなくてもわかるのがいい。30分のやつをゆーちゅーぶとかで再生リストでまとめておくと、経過を頭の中で確認しつつ、飽きが来た頃に別の曲に変わる塩梅がいい…かもしれない。これは試してないけど、30分→30分→10~15分休憩用→30分・・・みたいなリストを作ってリピートしたらやりやすそ~ 今度試してみるぞ。


-----

某ゲームクリエイターさんも仰ってたけど、やる気は「まず”やりはじめる”」ことで持続されるものもあるから…とは思いつつ、それが一番難しいよね。
本気でやる気が出ない時に絵を描くと線がぐにゃぐにゃで覇気ないなるから、ある程度割り切って休んだり頑張る日のメリハリは大事だと思う…。個人的にはテキスト作業と立ち絵を描く作業と部屋を作る作業を交互にやったりとか、やりたい方をやりたい時にやるようにしている。
畳む
    
久々にね… #音楽の話
    
おすすめゲームの紹介だ! #ゲームの話

箱庭空間を作り出す放置ゲーム『Garden Galaxy』steamストアページ
家具やパーツは基本ランダム生成なので最初はそのランダム性を楽しみながら、いるものといらないものを取捨選択しつつ好みの箱庭を作っていくことになる。
かわいい置き物だけでなくクリックしたら反応あるものも多々あって、相互作用する特殊な置き物も逐一楽しい。プラス、背景の色を変えられるコロコロみたいな置き物だったり、雪を降らせたり、星をちりばめたり…という機能も全部置き物になっていて、置く置かない含めて選べるところ、すごく好き。
steamの放置ゲームフェスにあったので、作業のかたわら放置しながら楽しもう~としたら全然1時間溶けたから危険だよ(?)

「CoC 世界線の中庭」のお部屋づくりが楽しかった人とかはすごく好きなんじゃないかな…

紹介記事のポストをそのまま載せた方が早いんじゃないかと思い、記載。
    
なか卯のはいからうどんが好きだ……!!

太字斜め文字にするくらい好きだ。
なか卯のうどんは京風で、ちょっとだしが強い。私がだし強いのが好きかというと実はそうでもないんだけど、なか卯のうどんはうどんそのものもめちゃくちゃ美味しいのでいい感じに調和されており、おいしい。あっさり感がなか卯に合ってる。
プラス牛丼の組み合わせが好き。なか卯なのに親子丼を食べないなんて…と思うけど、牛丼すごく食べやすくておいしいからおすすめします。多分あっさりはいからうどんと牛丼が合ってる。

二種類食べるのってデフォなのか…? わからないけど私はやる。
    
※大体Amazonのリンク
月曜日の友達
ありす、宇宙までも
君と宇宙を歩くために

買ったよ~~ どれも絶対面白いだろうから楽しみだ…
#呟き #読書の話
    
Hoodstar、めちゃくちゃ心が元気になる

追記:何しに生まれ謳うかをその目その耳で確かめな って歌詞がよすぎる

#呟き #音楽の話
    
ゆにさんという方の「Umbrella」という曲が好きで今もたまに聞く。聞いてるとめちゃ泣けるんだ…今もうニコニコの元動画ないのか…

と思ったらアルバム 出てて喜んだ どれもいい曲だ~

#呟き #音楽の話
    


中山うりは本当にいいなあ #音楽の話
    
▪ねっこ / King Gnu
最近はこの曲に脳を焼かれている。「君が泣くなら僕も泣くから」のくだりで泣き笑いみたいな感情になる。きんぐぬはざわざわと伏線を張ったあと、ああ~~~…………↘と下がっていく(概念)のが尾を引く感じで好き。
最近龍8で井口さん見てるからか不思議な気持ちになる。
#音楽の話

    
▪ウルトラトレーラー 重音テトSV / マサラダ
一時期話題になったこの曲、ギャグ系なのかな…と思って聞いたら結構いい曲だ…になる。ので不思議な中毒性がある。気づいたらたまに聞いてる。Aメロから徐々にあがっていってサビにきて、「ここから先の展開は想像できない」のピークが大好き。
#音楽の話

    
2024年おすすめランキング #読書の話

読書メーターさんに面白い機能[ランキング]があったので利用してみた。普段、読書メーターを備忘録・振り返り・読みたい本のメモ用、おまけの感想置き場として使っているので、かなり嬉しい機能。みんなの感想を眺めるのも楽しいし、人のランキングを知るのもいい。

▾以下、順位について(ネタバレはしない)

▪1位:バーティミアス 3巻
児童文学だし…という軽い気持ちで読み始めた。ファンアートとしては正しく、理由としては若干不純なんだけど、二次創作をしていらっしゃるすごく好きな方がいて、その人の影響で知った作品だった。結末を知っている状態で読み始めたが、そうであってもかなり面白かったし、綺麗に三部作に収めた手腕に拍手を贈りたい。ラストは知っているはずなのに涙で顔をボロボロにしながら読んだし、しばらく余韻が残った名作。

▪2位:火星の人
2023年にプロジェクト・ヘイル・メアリーを読んで、あまりに面白かったので、同作家さんの過去作品に手を出した。映画化もしているので、知っている人は知っていると思う。映画版のタイトル覚えてないけど…。
いい意味で同じ作者さんであることがよくわかる作品。ある部分においてプロジェクト・ヘイル・メアリー以上に好きで、熱と読後の満足感がよかった。映画もいつか見なければ…。
プロジェクト・ヘイル・メアリー映画化おめでとうございます(どさくさ)

▪3位:十角館の殺人
王道のミステリー。ミステリーが好きなら読んで損はないと思うし、ミステリーに興味のない人でも読みやすい気がする。古い作品と感じさせない良さがあり、人におすすめしやすい一冊。
評価が高く、一度きちんと読んでみたかったので実現できて良かった。シリーズなのを知って買うようになったので、2025年も食い込んでくる作品の予感が既にある。こちらも映像化しているらしいので、いつか見れたらいいな。

▪4位:本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む
オモコロ記事発、読書をしたことがないみくのしんさんとかまどさんの本。知っている話は思い出しながら、知らない話は一緒に本を読むような体験が出来て、不思議な心地になる。読書って自由でいいんだな、とか、最初はこうだったかもな、とか。大人になってからの初めての読書だからこそわかる発見があった。みくのしんさんの感性がすごいのはそうだし、サポート役のかまどさんが非常にいい味を出してる。

▪5位:ソラリス
SF有名作品として、ちゃんと読んでおかなくちゃな…と思って。気軽に人にすすめられないけど、純SFや難解な作品が好きな人はぜひ読んでほしい。私は読み終わってから自分の思考を捏ねて、その後人の考察を読みながら咀嚼していったことで納得した。
人の感想を読みながら、視点によって作品の主眼の捉え方、見え方が全然違うのも、この作品らしいなと思った。

畳む

以上!
読んだ冊数が少ないので、あまり面白くないランキングかもしれない。
2025年はランキングからあふれるくらいの本を読みた~い!
    
#[TRPGの話]  #呟き

なんか自PCの話をすることって、ある種の自分語りというか、自己分析の延長というか……なので、余計恥ずかしいんだろうな。この考察も恥ずかしいので隠します。

自分の心の中にひとつの人格が生まれること、そして物語が生まれることを考えると、脳ってあまりに宇宙だ……。

人間の脳すげ!を体感したい人におすすめ、ホモサピエンス全史畳む
    
#読書の話
今年に入ってから毎日読書できている。この調子で読書を続けていこう! 今年はたくさん本が読みたい。そしてアウトプットもしていきたいね。

最近の読書はほぼkindleにお世話になってる。本は[出来れば紙]派の自分だけど、電子書籍は場所をとらず、汚れないのがいいところ。
個人的に、電子書籍デビューするならスマホやタブレットより専用のkindle端末をおすすめしたい。電子書籍が苦手という人には、なおさらおすすめしたい。単独でかなり電池もつのと、かわいいカバーをつけるとお気に入りの一冊を持ち歩いている感覚になるから……。

検索すると色々出てくるけど、分かりやすく最新版をまとめているのはこういう記事かな。私が持っているモデルは多分Paperwhite。サイズは薄い漫画くらいで、蓋つきのカバー(別売り)だから読む時に本を読む姿勢になるのも好き。モノクロ表示は人によって好みがありそうだけど、私は元々活字(小説)を読むために買ったので丁度よかった。フォントを変えられたり、文字の大きさを変えられるのも好き。(あとkindle端末はこれ一つでAmazonで買い物して直接落とし込める所もとても……楽……!)

推しの端末語りをしたけども、紹介したいのはここじゃなくて……。
今回、新たに3冊購入した本を1つずつ軽く説明したいと思う。内容が多いので以下。リンク先はAmazon。

▪「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー 2
2とある通り、1は既読。ノンフィクション小説として読みやすく、とても面白い! 新しい価値観が付与される感じがする。
作者の方は日本人の女性で、海外で結婚して子供がいる。色んな血が混じっている子供。肌はイエローだったりホワイトだったりする。タイトル通り。作者とその家族から見る世界の価値観が実体験と共に語られる。特に息子さんがいい感性を持っていて、はっとするような一言をよく言ってくれる。
その続編ということで、かなり楽しみ。

▪「猫を抱いて象と泳ぐ
「博士の愛した数式」の作者さん。完全にタイトルで一目ぼれした。面白いかはまだわからないけど、その状態で読む小説のこと、漫画よりも好きかもしれない。不思議な感覚。読後が楽しみ!


▪「歌おう、感電するほどの喜びを!
読みやすそうな小説が続いたのでここいらで海外SFも挟もうかなと思い、華氏451度が好きだったのでレイ・ブラッドペリの短編集。この1冊もタイトルがいいな…と思ってチョイス。
海外SFは翻訳によってはかなり読みづらくなるというか、苦痛の域になってしまうので、慎重に選んでる。今回は読書メーターさんのコメントを参考にした。


言葉ってすごい嬉しくて、お気に入りのお題サイトはずっと宝物みたいな感覚がする。そういう気持ちを思い出すようなチョイスだった。ついでに最初の1冊が前買った作家さんだったので、全部知っている作家さんから選んだ。
さてさて、いつ読めるかな 楽しみ。今読んでる水車館が終わったら、のんびり読もう。畳む
    
本の感想なら「読書メーター」さんがすごい好きだよ、の話をしたい。#呟き #読書の話
1 2