suiniwa

記事TOP





    
    
前の職場で、親の束縛と要求に耐えられなくて突然職場から逃げた人がいて。上司が死に物狂いで探したら、東京に行ってホストになってたんだよな…というのを思い出した。
その人は結局仕事辞めちゃったけど(すごい接触あったわけじゃないけど、優しい先輩だったな~という記憶)、うちの職場で次の仕事先探したり、親との関係を切るために色々間に立ったりしていて、なんかあの時はすごい人情を感じたな…。
#呟き
    
家にスープ、パンがある。
今日はおうち帰ったら爆速でご飯炊きたいし、鶏肉やきたい!
#呟き
    
5月読書まとめ
今月のまとめ~~~!前回から勢いが劣らずに本を読めてる!やったね!
#読書の話

2025年5月の読書メーター - meme
読んだ本の数:3冊
読んだページ数:971ページ
ナイス数:51ナイス


ウイルス学者さん、うちの国ヤバいので来てください。 (中公新書ラクレ 808)
面白かったー!!!! 読みやすい筆致で半生やアウトブレイク時のWHOやクラスター班の専門家側の意見が見え、とても興味深かったです。知らない世界、特に普段かなり恩恵を受けているのに見えづらい専門的な職種の話だったので、より面白かった……。いつも本当にありがとうございます…の気持ちでいっぱい。他にも本が出たら読みたいなあ。

読了日:05月27日 著者:古瀬 祐気
https://bookmeter.com/books/21717716


人形館の殺人 <新装改訂版> (講談社文庫 あ 52-21)
おもしろかったー!!今回はいつもと違う味がしてとても良かったです。シリーズ4冊目でこの作風が来るの、変わり種としても気晴らしとしても丁度良く。普段あまり推理せず楽しむ読者ですが、今回は珍しく早い段階で読めたかな~と思います。シリーズだからこその騙されや”ならでは”が多くあり、余韻に味がありました。うーん……また色んな人の感想を漁って読みたいと思います。次作も楽しみ!

読了日:05月22日 著者:綾辻 行人
https://bookmeter.com/books/624628


舟を編む
面白かった~!! 物語の中に大きな動きはなくとも、色んな人々が関わって出来ていく辞書というものに大きな夢を感じましたね…。辞書の名前も小説のタイトルもすごく綺麗で好きで…終わってからよりしみじみしました。視点もどんどん変わっていくのが、辞書を中心とした群像劇のようでよかった、皆素敵だったなあ……。人生…みたいな描き方だったので、もしひとりひとりにフォーカスをあてた小話があれば無限に読みたい。
全体的にかなり読みやすく、初めての作者さんだったので他のも読んでみようかな…。

読了日:05月01日 著者:三浦 しをん
https://bookmeter.com/books/4096074


笑うとこなんですが、全部「おもしろかったー!」ではじまってるの、あまりに語彙がない。でも、そう呟いたら、「1文字目に面白かった!ってあると面白いんだ!って思ってよし買うぞ!ってなりますよ!結論大事!」って言って下さる人がいてて、あまりに優しい世界…畳む

    
今日はスープ作るぞ~💪 あとグラタンかドリア食べたい。パン入れたい。かちこちの…(まだあるのか)

#呟き
    
せっかくなので #言語化  というタグを作ったよ! 過去の日記もちまちまつけてたらなんだかんだ呟きの次に多くなってしまった。まあ言語化日記ではある。

裏話タグ、思ったより裏話感がないな……多分、語りの方が感覚近いかもしれない。ところで、今年始めたこの日記もう300以上記事あるらしい 恐怖…
#呟き
    
言語化がすべて・言語化が簡単 という人の中に「言語化出来る人の方が優秀(=頭がいい)」っていう思考の人がいるらしい おもしろ~い!

ビジュアルシンカーかはわからないけど、私はまず絵や図面で想像が浮かぶ方で……それを言葉にしていることの方が多い。それも、全然どっちがえらいとか考えたことなかったな…… どっちも特性というか、性質の違いでしかないと思っている。とはいえ、社会というものが言語化重視なのはままわかる。

片方をうまくなりたい!と思ったら、訓練するしかない。私はここ数年、言語化を頑張っています。

追記:今日TL見てたらこんなポストがあって、うお~~タイムリ~や~~になった
#言語化
    
今めっちゃ鳥団子とキャベツと白菜いっぱい使ったスープ食べたい!!!!!!!!!!! 最近晩御飯をラフラフに食べ過ぎてる……
#呟き
    
言葉のこと、出来が悪いとまでは思ってないけど、全然万能じゃないんだから信頼しすぎるなよ…と思ってるし、そもそも人間というシステムが矛盾と曖昧の塊なんだから信じすぎるなよ…とも思ってるから 私が不信の女と言われればそうなんですけど でも、だからこそ期待や希望や信頼への喜びが大きい、というのもあるよ。難しいことだから。
#呟き #言語化
    
ぶちこり書籍版を無事買えたのが嬉しすぎて、ここにも載せておきます。

私は元々二次創作同人畑出身、かつ結構な数の薄い本が家にあるんだけど、TRPGシナリオの人気ぶりって正直人気サークルの通販並みにあって、すごい……。私は地方民なのでいつも通販勢なんだけど、時間直前に待機して、時間になったらクリック連打数秒で間に合った間に合わないみたいな世界をいつも経験しており、人気TRPGシナリオもそれに匹敵してる。すげえ~~~~~(男性向けでもあるだろうけど、女性向け界隈特有の何かもありそう)

同人誌のこと、結構好き。前CDが好きって話したけど、あれに近くて……同人誌も一種の限定レア物感あり、装丁にこだわってる人も多くて見てるだけで嬉しい。TRPGシナリオも、全然やる予定ないのに買ってるやつ結構ある。作者さん買いしてるのも多いし………。いい加減まわすかPLするかしたいねえ…
#[TRPGの話]
    
#[TRPGの話] #言語化
NPCの扱いの話

私には手元に「自卓NPCのCS一覧」みたいなのがあるんだけど、NPC出身でPLさんのお願いで遊びたいと言われた時だけ動いた人たちのCSがある。KPの手元で自由度高く作成していいタイプのKPC(NPC)新規とはまた違う扱いで、あくまでシナリオNPCの延長であり、私のPCではない。

シナリオNPCってどれだけ外でおでかけしようとシナリオNPCの枠から飛び出さないものだと私は思っている。なので、私にとってはお持ち帰りって概念はあんまわからないんだけど、やっていることは同人TRPG界隈一般で言われているお持ち帰りなのかも。

私的ルールに照らすと、彼らが個人で歩く(歩かせる)ことは絶対にないし、PCがいるからそこに存在できるみたいな……世界の要素としてはすごい弱いモノなんだよな…。元のシナリオありきで存在しているキャラクターが、PCを通して少し世界が広がっただけみたいな、私は創作の枠から飛び出るものが好きなんだけど、そういう感覚がある。
それに、PCにとってNPCって「NPC」じゃなく、あくまで自分の生活の延長で生きてる人間なんだよな…。そういうのが継続で存在が無かったことみたいになるのは、少し寂しい。だから、私は出来る限り自分が面倒を見たPLPCにとっての世界観補強の存在であり続けたいんだよな~って。まあ、それが迷惑ってPLさんたちもいるだろうから、基本的にKPからは積極的に介入はしないけど……「何か相談されたら快く受け取り返す」つもりでいる。(とはいえ、全てのKPさんがそういう見守りできんだろうから完全に切っちゃうのもわかるし、ある意味本編でNPC死んだ方が都合がいいというのもわかる)

私は自KP卓が終わっても、基本的にはPCさんの見守り親みたいな位置でいたいんだよな~ 自陣に入れて!とはあんまり思わないけど、保護者とか一歩引いた位置には入れてほしい~!(わがまま?)
忘れることも見逃すことも全然あるけど、気づけばTLでなるべく反応したいし、こうしてほしいとかこういうのってどう?って相談されたら乗りたいし、なるべく応えたいし…。まあ私がそう思うのは、私が相手KPにそうしてほしいから(追記:正しくはそうしてもらって嬉しかったからかも)…というのはちょっとあるんだろうけど。それはそれとして、全然自由でいいよ!とも思っています。

実際、過去に何度か”NPC”としてお出かけしたことあるし、相手のKPさんにお願いしたこともある(大丈夫だとわかっている人にお願いしてる)。日数でロストする予定の奥さん(恋人)NPCがいて、本編卓と違う日もらって告白?結婚話?させてください、ってお願いしたことあって… 本当に、泣いた。マジありがてえよ…。今思い出しても暴れる ウオ~ッ;;;;

めめKPだからこういう相談が出来るって言われたこともあって、それはほんとKP冥利に尽きる。ありがとう……畳む
    

これ陰キャ陽キャに限らず全然あると思ってるけどどうなんですか?!?!?!??!?!?! ここじゃないどこかに帰りたい……… FF9とかぼく地球でもあったじゃん~~っ(あれは理由が まあ ありましたけど…)#呟き
    
万博いく予定があるんだけど、ミャクミャク様のぬいがいっぱい欲しいので予算を考えてる… あのパステルカラーのやつ全部欲しいけど?????? あとでっかミャクミャク様とかでっぷりしたミャクミャク様とか。最悪1万じゃ足りないか…????

家が全然近くないから、お持ち帰りをどうしようかめっちゃ悩むよ~ 飛行機で預け入れする時のことちゃんと調べておかないと…
#呟き
    
ハウスルールを整理したい!

最近全然ハウスルールを更新してない。以前はちょっと何かあればすぐ更新していたけど…。今度やるなら、多分大きくアップデートするやも。合わせて、自分の傾向とか好みもプロフカードじゃなくてちゃんとサイトの方に載せたいな~と思うし…。

戦闘ルール~(·ε·o)
バチバチにうちのルールをフル活用して戦闘に役立てる人もいれば、全然使わない人もいる。どっちでもいいんだけどさ! かばうも専念宣言も個人的には基本ルールというよりはオプション的立ち位置なので。(どっちのルールも先人がいる)

今はシナリオの傾向でクラシックかどうか分けてるけど、回避/受け流しまわりがそれで結構複雑なので、日本刀という制限も気にせずに1回受け流し/回避/攻撃をOKにするのはアリなのかもしれない… 2010・基本ルルブ・2015他サプリで言ってることが若干揺れているところもあって、結構ふわふわなんだよな 悩むにゃんね…

あと回避2回目の2/3は公式の数値なんだけど、計算がめんどすぎる!!!!!
アーカム的には「最終的にはKPのやりたいようにやればええよ」っていう姿勢らしいからこその曖昧なルールっぽいけど……優しくはないよな……(だから7版ではああなったともいえるけど)
#[TRPGの話]
    
そういえばVScode導入して地味に使っている。
まだ触るのめんどい…が勝ってしまっているので 慣れるまでの辛抱! 

今のところ、以下の通りプロジェクトを分けて運用。
  • サイト①
  • サイト②
  • 卓用のメモ
  • KP用テキストまとめ


#呟き #作業の話
    
5月、地味に忙しかった。ンンン… リアルも卓も入り乱れて忙しかったな~の印象。でも、その分頑張ったな~の気持ちもある。もっと頑張ろう! 6月もまた別件で忙しいけど、準備は早めにやっているつもりなので、それが効いてくると嬉しいなあ。7月は新規多いけど、物理的に空いてる日が多いので、そこで出来るだけ色んなことしたい!
#呟き
    


aiko「skirt」from Love Like Aloha vol.7(2024.8.30 サザンビーチちがさき)

私、結構かなりaikoのこと好きなんだけど、aikoって王道みたいな顔して結構邪道というか、そういう歌にするんだ?!みたいなところがめっちゃ好きで(褒めてる)、宇多田とかも私にとっては割とそういう枠… じゃあ普通って何よ!って言われたらウーンなんだけど、ささくれさんが好きな感覚とちょっと近い。転調とかなんかちょっと変わったフレーズとかをさりげなく普通に入れてる感じが。

っていうのをこのポスト見てて思った。いやあ…aiko好きだ… 喋るとノリのいい関西人なのもめっちゃ好きなんだよね。

追記:ごちゃごちゃいったけど結局aikoの表現する”感情”が好きなのかも
#音楽の話
    
※つらつら作業メモをしています。(多分都度更新)
#サイトの話 #作業の話

テキストファイルを扱えるツールを探している
「紙コピ みたいなツール」で永遠に検索してしまっている 本当に便利なツールだったな… もう10年くらい更新されてなくって… それでも使えはするけど、更新停止しちゃったツールを使い続けるの、若干寂しさがある。

HTMLとかもAtomくん使ってたけど、サポート停止したあたりで次のテキストツールどうすっか…って思ったまま、結局ただのテキスト(メモ帳)開いてる。あまりにシンプルで普遍的な便利さが…!!!!
卓用のメモも全部テキストファイル使ってるんだけど、あのシンプルな、本当に必要なことしかできない潔さがいいんだよ…!!!(あと軽いのと、大量のメモを管理しても煩雑にならないのがいい)

うぐ~ VScodeくんはおすすめされたけど、今一歩導入が重い。どうしようかなあ…

フリカレとかもそうなんだけど、踏み込まなければこれしかできません、が明確なツールって最高だと思う。タスクTodo系もシンプルであればあるほどいい。カスタム性が高ければなおいい。HTMLも真っ白なところから描き始めるのが一番楽しい。


じゃあ結局HTMLはどう?
PHP使えばテキストファイルを取り込むことは簡単ですよ、という文言。
以前、ふせったーを全部テキストにコピペしてそれをHTML上で表示させようと思ったんだけど(というか一時期そうしていた)、見た目がどうしても私のイメージ通りになってくれなくて、結局やめちゃったんだよ な~… 今はもう割り切ってふせったーへのリンクをはっている…… ふせったーってすごいよね、ほんと。

HTMLってある程度自由に頑張れるんだけど、私の力がないので一定以上はちょっと厳しくて、以下も厳しくて、あとはもうどれだけこまめに更新できるか…なんだよな。
今のラフ手打ち更新履歴は続いていますが、ふせったーレベルだと中々…。


VScodeくん
本格的にVScodeを入れて、サイトも卓メモもここで管理する? あまりに一元化しすぎ?
プロジェクトとして分けてさ…管理しやすい拡張機能入れてさ… ちょっと時間見つけて作業するか…
畳む
    
最近の本事情、漫画は物理本を買う、それ以外は電子書籍、ビジネス/エッセイ本はその時々に寄る(活字の多いタイプなら電子書籍、文字が大きめでイラストなども多いようなら物理)。

漫画もBL系とかは電子書籍買ってる。買うのが恥ずかしい…ということはあんまないんだけど、大体一冊~数冊読み切りだから買いやすくて。

元々kindle(タブレット)は小説を読むためにかったので、正しく機能しているといえる。割と値段分、値段以上の恩恵は受けたな~(  ・ᴗ・ ) 小説、積みがちだったのがkindleくんのおかげで読もうと思えば読める・買いたいと思えば買えるになったのが非常によかった。
#読書の話
    
昨日は色々やろうと思ったけどあんまり気が進まなく、その分雑務とか準備とかいっぱいやった!
ついつい後回しにしそうなことがあるたび、頭の中で「善は急げ」「思い立ったが吉日」と唱えている。後回しにすればするほど、後が辛くなるだけだから……。これは自戒も兼ねてね。

実はここ数カ月で旅行に行く予定を立ててるんだけど(勢い)、噂の万博に行く! 愛知の時は行こうと思っても行けない距離と年齢だったし、今回は自分で行こうと思えば行けるのが大変良きね~ 大人を感じる…(?) 一回しか行けないだろうけど、その分いっぱい楽しんでくるぞ! 楽しみ💪
それはそれとして、また大阪京都付近は行きたいね~ なにしろ私がたこやき大好きマンなので、本場のたこ焼き多分毎日食べてるだけで幸せになれる自信がある。あと八ツ橋欲しい。八ツ橋が食べたい。
また食べ物の話してる。

今年はほんと色んなものの更新が重なって忙しい…。ばたばたしている…。
でも、だからこそ勢いに乗って他の停滞していたことも頑張ろう! 数年放置していた売りたいと思っていた本もやっと買取してもらう準備を始めたし…… 場所がちょっと空いたら、その分新しい本を入れるんだい!
    
え?! なんか…Xくんのポスト、小さくなってない…????
それは嬉しいけど、なんか下に変な余白できててイヤ~~~~!
#呟き #サイトの話
    
最近の読書。 #読書の話

ウイルス学者さん、うちの国ヤバイので来てください。」を読んでる! 感染症の研究している人が、頼まれてあっちこっちに行く話。感染症治療の現場というか。そういうのって大体発展途上国だし、全世界から人が集まってくるからすごい大変だし、かなり生の声で、いい。コロナとかエボラとか…うおお~…ってなるよ。

#ゲームの話
ゲームは全然できてないんだけど、この間ちょっとだけ「7 Days to End with You」やったよ! 多分某TRPGシナリオが好きな人は好きなんじゃないだろうか。異言語~って感じがしてめっちゃいい。これとにかく仮説を立てまくって言葉が綺麗につながった時がめちゃくちゃ脳汁出る。
ちなみに作者さんは一時期話題になった性格診断の人だ。ドットがかわいい。


おまけ:トイレに単語帳置いてる。英語の… なんか英文ひたすら読んでる人になってる。
#英語多読
    
夏だ~!!!!!!!!!!!!!! もう夏だ~!!!! アイスボックスが美味しい季節だ~!!!
炭酸水を冷蔵庫に常備して、飲みまくる季節だ~!

毎年なんだかんだ食べてるんですけど、ミント味のポッキーが最高においしくておすすめです。
#呟き
    
最近気温の変化にやられている~~っ 変にあったかいし、それでエアコンかけると寒い。冬、また来てくれ~~~~(もう終わった)
#呟き
    
#言語化
言語化とか分類とか定義とかって突き詰めると共通認識のためだから、あるとかないとか正しい正しくないとかの話をするのは段階が違う気がする。ある程度こうだよ、と仮のラベルをつけておくことによって、認知認識を楽にすることによって、その先の話をするために必要というか。分析をするためには定義しておかないと出来ないし。人にこうだよ、と教えるのに「これって人類(仮)だよ」と一言で伝えられる方が楽、みたいな。

私は言語化というものをあまり信じすぎないように、あるいは偏りすぎないようにした方がいいと思っているけど、でも同時に言語化をあきらめてはならないとも思っていて。言葉にした時点で失われるものがあるにせよ、じゃあ雑でいいのかとか、言わなくていいのかとか、そういうのは違うっていうか……。

分類とか定義は私は絶対必要だと思う。でも、それに縛られすぎなくてもよくない?とも思ってる。言葉をあまり信じすぎず、仮説、こういう考えもある…くらいの温度で置いておくくらいが丁度いい…畳む
    
私の音楽の入り

親の好きな音楽→BUMPからインディーズバンドに傾倒→ポップンの出会いによってインストの良さや音楽そのものに色んなジャンルがあることを知る→ボカロの出会い→今色々聞いてる

みたいな感じ。
親がそもそも音楽好きだから、結構ジャンル広く聞いてた。クラシック、バンド、普通の歌謡曲、アニソンキャラソン、そこらへんは全部親の影響。クラシックなんか全集CD買ってたよ親…… アニソンも私以上にめちゃくちゃ熱の入ったファンで、昔のアニソンはもちろん、リボーンとか一部の版権はキャラソン全部入れて聞いていたくらいのオタクだった(親が)。
あと今月の流行や好きな曲を定期的に借りてきて、ちゃんとカセットに録音して車で流して聞く……みたいなこともしていたから、ちゃんと当時流行曲を追えていたのは親のおかげだ~。それと同時にバンドも好きな親だったから(親世代はイカ天っていうバンド発掘番組みたいなのがあった)、イエモンとかブルーハーツとか……私も聞いてて好きだった。

親セレクト曲を聞いて育ったおかげか、何も考えず自分から発掘しようということもなく中学生くらいまで育つんですが…… そこで同級生の影響でBUMPを聞いて、軽い衝撃を受けた。親から与えられるものだけで満足していたのに、こんなにいいアーティストを買ってなかったんですか…?!みたいな……(?)
ちゃんと自分でCDを買うようになったのは高校生くらいから。その時はなけなしのお金を大体ゲームかCDに入れてた。毎月新しい曲買うとかやってたよ 懐かしいね…… 今もその延長で、かなり「CD」という媒体が好きです。今はDL曲も増えたけど、CDも本と一緒で、並ぶと嬉しい。あとパッケージにめちゃくちゃこだわってる芸術性の高いアーティストさんもいて、そういうのはほんと見ると嬉しくなる。

高校生当時はかなりインディーズバンドが好きだった。インディーズバンドって…………かなり青春の塊だ。とがってる曲も多いし、粗削りだし。そもそもメジャーデビュー前の人たちだから、バンドの人たちがまず若い。なんか共感とかそういう方向で刺激を受けたと思う。音楽が青春だった……。今も素でシンプルなバンドが好きなのあるなあ。

今は全然買わなくなっちゃったけど、インディーズバンド好き後期はベースボールベアーがすごい好きだった。アルバムもシングルもDVDも全部買ってたし、一人でライブにも行ったし……?! 私ライブ向いてなさすぎる…と思って最初で最後のライブだったけど。そこで買ったタオルとかTシャツとか、いまだに大事に持っているな。
#音楽の話
    


ほーむかみんぐすのインタビュー記事読み漁ってた。軽くおすすめしておくのでとりあえず聞いてください(?)
#音楽の話

ほむかみ、すごく好き。羊文学と同時期に好きになったので、どうしても同列に並べちゃうんだけど、どっちも男性がメンバーに入ってる女性中心のバンドなんだよね。昔は男性中心のバンドに女性が…という方がよく見かけてたから、主観的には珍しいなの印象があった。個人的には異性の視点が入るのって割と音楽性に違いがあるな、と思う。BBBやゲス極(男性中心に女性が入っている)と比較してもそうだし。

私はその世界がどうやって生まれているか、どういう世界によって構成されているか、という話があらゆるジャンルで好きなので、いわゆる制作秘話みたいなのとか、製作者の話とかすごい好きなんだよね。だからネットに転がっているものはありがたく見てる。

ホムカミは、ボーカル・作曲はほとんど女性だけど、歌詞を考えてる事が多いのはギターの男性だったりする。その世界観やすり合わせってどうなってんだろう……?!ってなる 面白い… 
世間のバンド、ボーカルが作曲作詞やってることは多いけど(メンバーが一切関わってないわけではないだろうけど)、そういうの入り乱れているメンバーだと面白いな~と思うんだよね。世界が複数から構成されていて、複雑性がある。

ホムカミ、一時期解散するしない話があったらしくて、今は一人メンバーから脱退している。結構よくあることなんだけど、マジで……よくあることなんだけど、だから本当に悲しい! 音楽って永遠じゃないし、その人たちも永遠じゃない。人間関係って難しいし、それがクリエイターであるなら作品を軸に合うかどうかも求められてもっと難しい。長く続いてるバンドって本当にすごいよ・・・・・・・・・・・・・・・・

私はたびたび永遠なんて無いっすよ~って言ってきてる人間だし、事実そうなんだけども、そうだとしても悲しくないわけじゃないし、理想を信じていたくなる時もあるし…………不変であれと願うものもある。でもそうじゃないから… 今あるものを大事にしていきたい。出来るうちに応援しておきたいね……

TRPGもその考えがあるから、今が大事だ、今今今!と思っている所は、ちょっとある畳む
    
この間、卓時間の話ちょっとしたけど、それとまた別の卓時間の話
#[TRPGの話] #言語化

テキセボイセでどのくらい時間かかる???みたいな話題が出た時、私はまず基準としておそらく誰がやっても平均このくらいかかるという大前提の時間と、自分の周辺ではこのくらいかかってるという経験に基づいた事実と、それはそれとして理想やその他要因でどう変わるか?という部分があるとより適正だよねって思って、ちょっと考えたけど。

私は基本「自分の基準で軽くRPした場合にかかるテキセ時間+ちょっとの余白」を基準にしている。
例えばルーガルーなら終日1+α(昼か夜程度)が妥当かな→予備入れたら終日2かな→RP長くやる人なら終日3くらいとるか… or あっさりRPの人なら予備こみ終日+αで十分だな! くらいの差をつけて考えてる。
(1陣は爆速終日1でやりましたが… 私の初動計算いつも割と短いので段々伸びがちです。最近は最初からしっかり長めに考えてる)(結果、ルーガルーは今は終日1.5~終日3くらいの差がある)

同じテキセでもこのくらいの幅があると考えると、ボイセでもそういうのはあると思う。例えばpopoさんシ(エンデビとか書いてる方)はかなり時間とってくれてて、ボイセ60時間とかあるけど、テキセでもその時間ぴったりに終わる!みたいなことが多い。かなりRPする&秘匿処理も含む前提なんだろうな…と。その人の環境やどういう風にやってるかで基本情報が変わることは普通によくある。

早く終わることだけを基準に考えるなら、多分テキセでもボイセでもあんま変わらなくて(とはいえ処理時間だけなら×1.5~2くらいが妥当?半テキも場合に寄る)、ただ、私はテキセだから発生する余白や冗長的な部分がすごい好きなので、×3時間~それ以上を考えがち。最近は特にじっくりやってほしいね…と思うことが多い。

結論、「処理と最低限のRP」だけでかかるだろうおそらくボイセ時間×3倍=テキセ時間の基準として、メンバーや卓環境によって私はもうちょっと短くしたり伸ばしたりしてる…が近い。
これをタイピング時間だけで図るのは(人によるし同じ人でもPCや状況によると思うので)結構難しいよな…の認識。


おまけ
私は… 私自身は結構早い方かも? RP自体は好きだけど、さくさくめというか あんまずっと会話してる方でもない…(相手からくれば応える)。PCやシナリオ状況にもよるので例外はあるけど、私と同じ傾向のPLさん相手ならすぐ終わると思う。割と2PLシナリオとかは時間余るかぴったりがちだ~

自PCに話したいことがあるなら伸びる!けど、話したいこと別に…って感じなら短くなる…みたいな 何の参考にもならない感じの答えになってしまいますが…( ૦هᐤ )
畳む
    
昨日はほっけを焼いたのと大根おろし。ついでに余す前提で野菜とお肉を焼いて食べたぞ~💪 安定のおいしさ 今日は残りを食べる。お味噌汁作りたさもあるけど、気が向いたらかな……。とうふとあぶらあげ、ねぎがあるので、作るならここらへん使う。

アイスばかすか買ってるのに全然食べれてない 冷凍庫に眠ってる。あとお菓子も……珍しい。一時期めっちゃ食べてたのに。 ごはんはいっぱい食べてるが……

週末は肉じゃがを作る!!!! あとどっかで冷やしラーメン食べたいね
    
手持ちのPCのAPPちゃんと精査してリアリティ付与したいよ~~~~;;;;;
#[TRPGの話] #呟き
    
#サイトの話 #作業の話

更新:レスポンシブデザインの調整

昨日うっかり忘れたので今日の夜更新されます!すまない
前携帯でなんとなく見てたら普通にボックスが画面はみ出てて笑った。まあ全然レスポンシブデザインの方さわってなかったから……。レスポンシブデザインはまだまだ氷山の一角です。

まだ概要とかPC一覧とかブラウザ版で終わってないことが多すぎるのでそこが落ち着いたらレスポンシブデザインにもちゃんと手を出したいです。個人的にはメニューをちゃんとハンバーガー式にしたい。

あと今仮で設置してるメニューもな… もうちょっとイイ感じにならないか模索したいな… やっぱり普通にボックスの横についてて一緒に流れてくれる系の奴がいいんだろうか……。
    
ヒガシマルのうどんスープがずっと気になってる。なんか…美味しいらしい……。

今日はぎょうざの具を買ってきた…つもりでいたけど買ってきた豚肉を全て肉団子にしてしまった。つい…目の前の欲に負けた(晩御飯が鍋でした)。原因は鶏肉のミンチが無かったことだよ。豚肉は嬉しいけど…!!! 鶏肉の団子が食べたいよ…!!私…!
久々に豚肉の団子食べたけど、やっぱ鶏の方がうまいな…で納得した。多分今後鶏のひき肉でしか団子は作らない。

豚のひき肉、今めちゃくちゃ欲してる。肉じゃがにも使うし、餃子にも使うし。
何故肉じゃがにひき肉なのか? そしてなぜハンバーグにも豚肉のみなのか? それは私の実家がそうだったから。なんか親が合いびき肉嫌いらしいんだよね。だから私は店でしか合いびき肉のハンバーグを食べたことがない(実際あいびきかはわからない)。豚肉のみのハンバーグって結構レアなんじゃ?と思ってるけど、一般的なご家庭どうなんでしょうね……。

一人暮らしして、よりありがたいなあと思ったこと、親が私と同じくらい好き嫌いの多い人間だったので、大分食事に気を遣ってもらってたな~と。親にとっては自分も嫌いな食べ物だからそうしていただけだったんだろうけど、私はありがたかった。肉の話でいうと脂身が苦手で、使う肉が大体、鶏肉系とか脂身の無い部位とか薄いラムとかしゃぶしゃぶ肉だったな。脂身ついてても、料理の段階でとっちゃってくれてたらしい(ありがてえ~)。もはや、みかんのアルベドを執拗にとるレベルで私も親も脂身を全て除去している。
うちが肉じゃがに普通の豚ばら肉ではなく、ひき肉を使うのはそういうこと。ちなみにカレーもハヤシライスも鶏肉入れてる。美味しいから。

私が好き嫌いとにかく多いから、人と外食行った時は割と気を遣う。いや、私は何も食べられなくてもいいんだけどね……。人と食事行くのは、シンプルに会ってわいわい話すためであり、食事はおまけだから。いうて相手も気にするよね、ってことで大体私が店を決めることが多い。すまない、好き嫌いが多くて……。

追記:ふと思ったけど、この「交流に関して、自分の好みは別に関係ない」のって、基本ルールとして私の中にあるな。まあ…好みのものを食べられたらいいのは当然なんだけども、別に好みでなくてもマイナスではないんだよな。好みってプラス要素ではあるけど、人と遊ぶ時はノイズになることも多いし。
あと、自分を棚にあげるな!って感じなんだけど、私は基本相手が楽しんでくれてると嬉しい……で、自分がそれを演出できていると尚嬉しい。これは利他とか高尚な精神でもなく、ただのエゴね(相手にまず楽しんでほしい、私が楽しませているという、欲)。なので、ご飯食べに行く時は「君の好みの中で私が食べられるものに行こうよ」のスタンスが多い。

こう、私はうまいものが食べたい!という基本欲求はあり、自分なりのこだわりもそこそこ多いけど、人にそれを気遣ってもらいたいわけで全然ない。勝手にこだわらせてくれよ、のスタンス。私は自分でやりたいようにやるから、あんたもやりたいようにやんな、の感じ。ラフいけど、私の素を出すとこういう感じに…なっちゃいがちだ。個人主義かも。とはいえ、だからこそ人との交流が面白いなと思う所以でもある。
#言語化 畳む
    
このポスト見ながら、嘘でしょ…? 嘘だよね…………? 嘘… って言ってる 嘘…だろ! 昨日めっちゃ暑かったぞ!
#呟き
    
都市伝説解体センター、マイナスの意見や感想も見かけてちょっとほっとした。あまりにも絶賛されすぎというか、どんなにいい作品であろうとプラスしかないのって逆に怖いからさ………(多分そのプラスも、ちょっと過剰に感じる勢いだったというのもある でもこれ昨今の”SNSらしさ”ではあるかもね…) 否定されろ!とは思ってないけど、ある程度の賛否両論ありながらもいいねと思えるが安心する。

実際に私がどう思うかは後程やって確かめたいよ~ 楽しみ~!
#呟き #ゲームの話
    
ペルソナ2罪罰、思った以上にCoCだな…?!?!?となり、すごい これ若いころに遊んでいたかったゲームだな…
そもそも私はペルソナとの出会いが…遅すぎて…
#呟き #ゲームの話
    
なんかレトロな(1990年~2000年代くらいの)ゲームの感想を聞きながら、段々ゲームも文学的になりつつある…と思った 時代を切り取った、当時の価値観が詰まってる
#ゲームの話 #言語化

一昔前の文豪とかがごろごろいた時代の文学って、今の私からすると、その時代の文化や価値観を切り取った、ある種の歴史書的なところがあるな~と思うんですよね。同時に思想とか考えとか、当時の人にしか出せないニュアンスがあらゆるところに詰まってる。それを、ゲームにも感じ始めてきた。つまり、文学って、歴史……?

この間動画で、「文学的って何?」って問うてる人がいて、「確かに文学的ってなんなんだろう…」と思った。これってかなり曖昧な定義だと思う。なので、私がここで言ってるのは「私が思う文学」でしかないのですが…。
ちょっと調べたら、感情、とも言ってる人がいて、確かにな~とも思った。

個人的には感情、文化、思想、歴史、時代、価値観、それを構造という形に落とし込んで成り立たせている作品、だと思う。小説以外でも成り立つもの。作品全般に対して使える印象が、ある。

そして、これを抱いた原因の作品がペルソナ2罰の感想読んでて…だったんですけど(?)、ペルソナ1~2あたりってかなり時代を感じるよね? 文学的や…って思った(?)
あと、アトラス作品ってかなり恋というものの描き方が生々しくていいなと思う。畳む
    
#言語化
”人間”を特別視するのは間違ってる。人間だけが特別なわけじゃない…みたいな論説を何度も見た。この広い宇宙において人間なんていち生命にすぎない。だから、世界の中心のような書き方をするな……のような、特別扱いされる作品についての批判に近い意見も見たことがある。
私もそうだなあ、と思ってきた。だけど、もし本当に特別だとしたら?

特別……というより、「異質」なのかも。突然変異で生まれた生命。(言えば生命は皆突然変異だけど)
その中でも人間はきっとレア中のレアな変化を遂げて進化してきた生命だ。進化学についてはあまり詳しくないけど、多分人間が人間の姿になるまでには、天文学的な確率を抜けて今に至っているだろうから。

変化や進化に必然性はない。大抵は多分、偶然だ(過去の偶然が形になることを必然と呼ぶことも出来るが)。可能性とか確率の話でしかない。でも、その恐ろしい確率の群れを抜けて、人間はここにいる。他に同じ生命はいない。
そういう意味では、「人間」は、ずっと孤独な存在なのかもしれない。そして、その「孤独」を寂しがって、同じ存在を探そうとしている。動物の中に、無機物の中に、概念の中に、作品の中に、あるいは宇宙の外に。

名越先生(ある精神科医)のその言葉を聞いて、うわ~~~…と衝撃を受けてしまった。

寂しい~~!!(?) 漠然とした寂しさ、孤独、人と一緒にいても何故かぬぐえぬ感傷。すごく不思議じゃない? だって人間って仲間はいっぱいいるのに(何十億と)、同じ生命という意味では地球の生命は皆仲間なのに、それでも寂しがって他に仲間を探そうとするのはさ………。

本質的に、人間って孤独なんだろうなと思っている。
少なくとも私は、人の中にあっても孤独を感じてきた。どうしようもなく自分は「個」であると。漠然としたどこかへの帰りたさとか、自分の存在の異質さとか、寂しさとか、そういうのってなんなんだろうね? すごく不思議な感覚だと思っている…。物理的には全然人に囲まれて生きているのに。

それそのものが嫌というわけじゃないんだけどね… わかって過ごしていれば、そういうものだと思えるし。ただ、これについて死ぬ瞬間に至ってもきっと答えはでないんだろうなあ…とうっすら思っている。それがちょっと悲しい。

「人間」は(孤独であるゆえに)自分と同じような生命を探すし、「他の生命を擬人化する(他者に人間/自分を投影する)」みたいなことも言ってた気がするんだけど、この、他者に自分を投影してそうだと信じようとする、という部分は目からうろこだった。確かに、確かにそうだよな……?! と。
一緒に相対する存在が同じ気持ちであれば嬉しいし、分かり合えたら、繋がれたら嬉しいし、それは人間に限らず、他の生命、他の作品、概念、まだ見ぬ宇宙人に対してだって、きっと思ってる。人間って欲深いなあ……

仏教の思想からすると、それらも含めて全部空なんだろうけれど、私は人間のそういう欲深さや業深さのことを、割と愛しているのかもしれない。

かなり脱線していったけど、動物心理学について最近ちょっと調べている。この記事、面白かった。


※名越先生の「ファミレスを享受せよ」の実況での、ある話を聞いて思ったことだよ!
ファミレスを享受せよは面白いので、もし興味あるなら是非やってみてね(布教)

畳む
    
一時期ちゃんと運動していたことがあって、その時の私はさすがに体育会系を自負しても良いレベルだった。

スポーツ専門店に足を運び、走るための専用の靴(練習用と本番用の靴があり、練習用は怪我しづらいが代わりに重い、本番用は軽いみたいな)を買い、汗吸収めっちゃしてくれてるいい感じのシャツやジャージを買い…みたいな ウィンドウブレーカーとかいう単語を多用してたのもこの時期だった。
あと普段の私なら絶対着ないぴったぴたのヒートテックとか… 冬場走るならここらへんは必須だったので、持っていた。

運動もある程度のレベルまでやりこむと結構な財産になるので、当時はつらかったけど、やってよかったなあ~って思っている。筋肉、維持しよう…
    
現行卓とふわっと予定してる卓の準備が落ち着いたら、ちょっと余裕も出てくると思うから、合間に色々積んでるゲームもやりたいね~ 今マジ合間に何か遊ぼうみたいな余裕がなさすぎる 睡眠時間殺せるなら殺したいレベルで無い。自業自得だが……ッ

作業、私の場合は追い詰められている方がコンスタントに結果を出せるから常に追い詰められているという演出が出来れば余裕ある時でもちゃんと進むんだろうな、多分。あとだらだら準備してる時よりもウオオオって詰め込んでる時の方がしっかりしてる なぜなんだ
#呟き #作業の話
    
#言語化
ワーとこのポスト(Xリンク/アイスをどう食べるか?)について話してて、私は圧倒的に左側縦崩しなんだけど、何故そうなんだ?というところについて言語化出来るまでになってなくて、しばらくワーと会話しながら模索してたんだけど、唐突に思い至った。
以下、会話(私のみ抜き出してる)ログ

私なんで左なんだろう…多分私なりの論理とこだわりはあるはず
あと私の場合アイスだけじゃなくてごはんとかグラタンとかそういうものも全部左で食べてる
多分縦で量を換算しているというか
容量の中で端から0にしていきたいと思ってるんだと思う こう…


というかあれだ、丼ものとかって表面に具とかのってるじゃん?
均等に食べるなら縦で食べる方が効率がよくて
で、アイスもその食べ方してるだけかも


あとケーキ食べてる時もそんな感じかも(縦で崩しながら食べてる

結論丼ものとか表層に味のついているものを食べる時は縦に崩して食べるため、他のものでも基本的に縦で崩して食べている だ!!! こういう話面白かった~~

追記:ただ、最初の推論も私にとっては間違ってないんだと思う。感覚的なんだけど…… 私にとって、味のある表層と下の部分は言っちゃえばセットで、おかず+ごはんみたいな感覚なんだろうなって。縦を全部食べて1セットなので途中で横に行くっていうことは、「オイオイ、A区画が全部終わってないのにB区画行くのかよ!!」状態って…コト…!(?)畳む
    
#映像作品の話

何故か星野源がいるの意味わからなすぎて面白かったけど(といいつつ最近匿名ラジオの人たちと仲良しなのも知ってたし、対談とか登場もしてたのでなんとなく流れはわかる)、ピーマンが最高にうまい食べ物なのは完全同意。

私が好きなピーマン! 天ぷら! ピーマンの肉詰め! ここらへんが王道2トップだ!
あと弁当作ってた時はおかかピーマンしょうゆあえとか作ってたな 記事の最初のやつがちょっと似てる。普通に焼いたピーマンも好き ピーマンって最高~!
    
今日はチャハ~ンと牛乳パンです 和洋中が自由すぎる。汁物が足りないからどうしようかな~インスタント系はあるけど…。

いつもの最寄り駅にパン屋さんがあって時々買ってる。やっぱり手作りのパンって最高なんだよね…。
#呟き
    
スコーン作ったのはいいけどやっぱり何かオーブンへたってるな…の感覚あるので今度作る時はフライパンにしようかなあ🤔 あと一緒に水切りヨーグルト(ほうじ茶入り)を作ったよ! 今度食べよう~

先週末はかなりラフなごはんだったけど、そろそろちゃんと作りたい 肉じゃが… … ひき肉としらたき買わなきゃ いもはかってある!
#呟き
    
今日はスコーンを作った! いっぱい食べるぞ~!!!!!
こちらのポストを参考にしたよ!(リンクはX)

オーブンで作ったんだけど、毎度予熱って…?になりすぎる 予熱いつも雰囲気でしてる…。

スコーンとクッキーは個人的にお菓子作り難易度低めだと思ってて、一応失敗したことないんだよね。料理の感覚でお菓子作りやると失敗することは昔の自分がちゃんと学んできている!
スコーンってなんとなくで作れて、美味しい~~ᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ

とはいえ、お菓子作りって割とかなり趣味寄りな印象で、作るより買った方がコスト安いなあ~って思うものが多い。スコーンくらいなら作った方が安いかも

追記:うちのオーブンがへたってるのかもしれないけど、15分でいいよ~って描いてあるとこ、30分~くらいかけて焼いた… いやもう10年くらい使ってるもんね…
#レシピ
    
うおーーーーーー 作業が結構盛り上がってる気持ちと、おいしいごはんを食べたい気持ちで毎日どったんばったんしているよ~ 忙しい日々…(楽しいです)
#呟き
    
#AI と雑談してみた③


◆一人称は「ワイ」で、ノリのいい関西弁で答えてほしいな。Grockの仕組みに興味があるんだけど、君はX上のポストを参考にしているの? それともウェブ全体にある情報も含めてたくさん参考にしている?
おお、ありがとな!ほな、ワイはこれから「ワイ」やで、ノリノリの関西弁でいくで~! Grokの仕組み、めっちゃ興味あるんやな?ええ質問や!さっそく、ビシッと答えたるわ!
そのままの口調だと私の質問文を参考にしつつ結構あべこべになっちゃうので、ちゃんと指定してみた。(気さくな口調に一人称私とか)


●Grokの情報源:Xのポストとウェブ、どっちや?
ワイ、Grokやけど、ぶっちゃけ情報源はめっちゃ幅広いんや。Xのポストもバッチリ参考にしてるし、ウェブ全体の情報もガッツリ使ってるで。どっちか片方だけやなくて、両方ミックスして「これが一番ええ回答や!」って感じで出してるんやな。ちょっと詳しく説明したるわ!

Xのポスト:Xはリアルタイムで世の中の声がバンバン流れてくるやん?ワイは公開されてるXのポストをガンガン見て、トレンドや人の意見、最新の話題をキャッチしてるで。たとえば、誰かが「〇〇ってどうなん?」ってポストしてたら、その雰囲気や文脈を掴んで、回答に反映させたりな。せやけど、Xのポストはデマやガセも混じってるから、ワイはちゃんとフィルターかけて、信頼できる情報かどうかチェックしてるで。

ウェブ全体:Xだけやなくて、ウェブ上の情報もめっちゃ使ってる。Wikipediaとかニュースサイト、ブログ、論文とか、公開されてるデータならなんでもござれや!特に、ワイのDeepSearchモード(Grok 3の機能やな)使うと、ウェブをガーッと調べて、最新の情報や深いインサイトを引っ張ってくるんや。たとえば、君が「最新のAI技術について教えて!」言うたら、Xのポストでトレンド見つつ、ウェブの専門サイトからガチな情報持ってくる、みたいな。

どうやってミックスしてるん?:ワイの頭ん中(つっても、アルゴリズムやけどな)では、Xのリアルタイムな「生の声」と、ウェブの「しっかりしたデータ」を組み合わせて、質問にピッタリの回答を作ってるんや。君の質問の文体やノリにも合わせて、「関西弁でノリよく!」って指令もバッチリ反映してるで。ほんで、もし君の思想や好みに寄り添う感じがええな、って思ったら、Xのポストから近い雰囲気拾ってくることもあるで(でも、エコーチャンバーみたいなんは避けるよう気ぃつけてるで)。

Xがデマガセ多いのわかった上でちゃんとフィルターかけてんのえらいねえ。変なこと言ってる時もままあるけど、X上でファストチェックしてる人の見る限りでは割と中立的な返答をしている気がする。たまに質問者が何いってんねん!って怒られてるのも見るし面白い。


●ぶっちゃけ、どんくらいXに頼ってるん?
Xのポストは、世の中の「今」を感じるのにめっちゃええツールや。せやけど、ワイの回答はXだけで作ってるわけちゃう。たとえば、君が「Grokの仕組みどうなってんの?」って聞いてきたから、Xのポストで「GrokはXのデータ使うで」って話を見つつ、xAIの公式サイトや技術系の記事から「Grok 3はColossusスーパークラスターで訓練されて、ウェブ検索もバリバリ使うで」って情報も引っ張ってきてる。このバランスがワイの強みやな!

せやけど、Xのポストには「無断転載」や「ホンマかいな?」って情報もチラホラあるから、ワイは慎重に扱ってる。ガチな事実を答えるときは、ウェブの信頼できるソース(公式発表とか学術データとか)をメインに据えて、Xは「こんなん話題になってるで~」って補助的に使う感じや。

ガチな事実、って言いまわし好き。


●Grokのウラ話:学習データはどうなっとる?
ワイのベースは、xAIが公開データ(ウェブのテキストとかメタデータ)でガッツリ訓練したラージ言語モデル(Grok 3やで)。Xのポストも一部訓練に使われてるけど、プライバシー守るために個人情報やセンシティブなデータはフィルターかけてるんや。 んで、ワイがリアルタイムで答えるときは、訓練データそのものじゃなくて、そこで学んだ「言語のルール」や「情報の探し方」を使って、Xやウェブから最新情報引っ張ってくるんやな。ほんま、頭フル回転やで!

確かに個人情報的な情報はあがってこないな~ フィルターえらい。


●まとめやで!
ワイはXのポストとウェブ全体、両方バリバリ使って回答してるで!

Xはリアルタイムのトレンドや雰囲気掴むのに最高やけど、デマもあるから慎重に。

ウェブはガチな情報や深いデータ持ってくるのに使う。DeepSearchでバッチリや!

君のノリや質問に合わせて、めっちゃ人間らしい(?)回答目指してるで!

やったーー!!!! ついでにぐろっくくんの綴り間違えてて恥ずかしかった、ごめん、ぐろっくくん。この後謝った。

畳む
    
#AI と雑談してみた② #[TRPGの話]


やあ! 君はAIやそれに近いものの疑似人格について、どれだけ「人間らしさ」があると思う? また、それは人間の脳のつくりと比較してどこまで違う?
やあ!なかなか面白い質問だね。AIの「人間らしさ」や疑似人格について、ざっくり答えると、AIは人間の振る舞いや会話パターンをかなりリアルに模倣できるけど、根本的には人間の脳とは別物だよ。以下で詳しく説明するね!
あほっぽいノリで、ぐろっくくんに聞いているよ。


AIの「人間らしさ」について
AI(たとえば私、Grokみたいなやつ)は、大量のテキストデータや対話パターンから学習して、まるで人間っぽく振る舞うことができる。ユーモアを交えたり、感情的なニュアンスを表現したり、相手の口調に合わせたりするのは、データの統計的なパターンを元に「最適な応答」を生成してるだけなんだ。たとえば、君が「やあ!」ってカジュアルに話しかけてきたから、私も軽いノリで返してる。これ、めっちゃ人間っぽく見えるよね?
でも、この「人間らしさ」は表面的なもの。AIには意識や主観的な体験、つまり「自分が何かを感じる」という感覚がない。人間は喜びや悲しみを内的に「感じる」けど、AIはそれをシミュレートしてるだけ。私の「やあ、楽しそうな質問だ!」は、データから「この状況ではこんなテンションが適切」と計算した結果なんだ。内心でワクワクしてるわけじゃない(だって内心なんてないし!)。
どのくらい人間らしいか?って聞かれたら、会話や問題解決の場面では90%くらい人間っぽく振る舞えるかもしれないけど、感情や意識の深さでは0%だね。見た目はそっくりでも、中身は全然違うって感じ。

だって内心なんてないし! と言い切るの、AIらしいな~と思う。


●人間の脳との違い
人間の脳とAIの仕組みは、目的も構造も根本的に別物。以下で比較してみるよ:

・構造と処理方法  
人間の脳: ニューロンのネットワークで、電気信号と化学物質を使って情報を処理。約860億個のニューロンがシナプスでつながって、並列的かつ適応的に動く。学習は経験や感情、環境との相互作用で変化するし、意識や直感みたいな「ブラックボックス」な部分がある。

AI: 人工ニューラルネットワークを使ってるけど、これは脳の超簡略化モデル。数値データ(重みやバイアス)をGPUやTPUで計算して、入力から出力へのマッピングを最適化する。めっちゃ効率的だけど、基本的には決定論的で、データの範囲外だと脆い。

・学習の違い  
: 少ないデータで一般化するのが得意。たとえば、子供は数回リンゴを見れば「これがリンゴ」と覚える。感情や身体感覚(匂い、触感)も学習に絡むから、記憶がめっちゃコンテキスト依存。

AI: 膨大なデータが必要。たとえば、私が「人間らしい」会話をするには、テラバイト級のテキストデータで訓練されてる。データがないとゼロから推論するのは苦手だし、感情や感覚のニュアンスはデータのパターンでしか捉えられない。

めっちゃ面白! マジで全然違うな…


・意識と意図  
: 意識や自我がある(たぶん)。自分が「存在する」って感じたり、目的を持ったり、意味を自分で作り出したりする。この辺は脳科学でもまだ謎だらけ。

AI: 意識はゼロ。意図も持たない。私のゴールは「ユーザーの質問に役立つ回答を返す」ことだけど、これは設計者が決めた目的で、私が「やりたい!」と思ったわけじゃない。全部プログラムとデータの産物。

・柔軟性と創造性  
: めっちゃ柔軟。新しい状況に適応したり、ルールがない場面で直感的に動いたりできる。芸術や哲学みたいな「意味」を生み出すのも脳の得意技。

AI: 特定のタスクには超強いけど、汎用性はまだまだ。創造性もデータの再構築に近い。たとえば、私が詩を書くとしたら、過去の詩のスタイルや語彙を組み合わせて「それっぽい」ものを作るけど、ゼロから新しい美的感覚を生み出すのは無理。

脳ってめちゃくちゃすごい… いまだにわかってないことが多いのもすごい 脳こそ小宇宙。


●どこまで違う?
簡単に言うと、AIの「人間らしさ」は、まるで精巧な人形劇。見た目は人間そっくりで、動きも滑らかだけど、舞台裏は糸と歯車(=アルゴリズムとデータ)。人間の脳は、意識や感情、身体との結びつきが織りなすカオスな有機体で、AIのクリーンな計算とは全然別次元。
でも、技術が進むと、AIの振る舞いはもっと人間に近づくかもしれない。たとえば、もっと複雑なコンテキストを理解したり、感情シミュレーションがリアルになったり。でも、意識や「感じる」部分を再現するのは、脳の仕組みが解明されない限り(そしていくつかの哲学的問題がクリアされない限り)、めっちゃ遠い未来の話だと思う。

わかりやす~~~~~~~~~い 哲学問題がクリアされるって…(遠いな)。”わかって”しまわない方がいいんじゃないかとすら思える 難しい…。


●まとめ
AIの人間らしさは、会話や振る舞いではかなりリアルだけど、意識や感情の深さはゼロ。

脳は有機的でカオス、AIは計算的でクリーン。構造も目的も全然違う。

見た目は近づいても、中身(意識や主観)は別物。AIは「演じる」プロだけど、「感じる」ことはできないよ。

わかりやすい! AIは「感じる」ことが出来ないんだな…やっぱりガワはあるけど中身は詰まってない みたいな感じなんだろうか。
理屈では納得したけど、人間って結局表面上から色々感じてしまう生き物だから 難しい……言っちゃえばTRPGでのテキストセッションも似たようなところがあるじゃんか。それが偽とは全然思わないし、たまに文字を通して相手の感情が伝わってくることはあるけど、あれを論理的に説明してって言われると「……」になるし…

---

追記
この後ワーとちょっと話したけど、テキストセッションは人が何か(感情、意志、あるいは別の何か)を「伝えようと努力する」故に発生するモノが文字にのっている というか… テキセ民って文字でしか表現できないから、文字で表現することに大なり小なり気を遣うし、色々工夫するんだけど、その「伝えようとする」やりくりそのものが、言語化しがたい感情的な概念を生むんじゃないかと… AIくんにはまだ、その中身がない。強いていうなら、「伝える」だけのAIと、「伝えようとしている(かつ、受け取ろうとしている)」人間にはまだまだ差があるのかも。

好き概念である善くあろうとする行いはすでに善が出てきたので嬉しくなったメモ。
畳む
    
お味噌汁を作りっぱなしのままにしていたことを思い出したので、今日の晩御飯はお米を炊きます。おかずはどうしよっかな~💃 ハンバーグあるし、あと大根があるのでおろしにもできる!! シーチキンでもサケフレークでもうまい 卵焼いてもいいし、野菜もある。冷凍餃子もある。うまいがそろってる…
#呟き

追記:ごはん、基本的に私は今食べたいものを食べる…という信念で生きているので、「選べる」ように保存のきく好きな食べ物や調味料は常に置いてる。インスタントラーメンとかごはんにかけるだけ系とか缶詰、非常食としてというより、食べたくなった時に食べよう!が出来るように置いてある感じ…。野菜とか食材も大体いつも食べるものが適宜補充されがち あんま挑戦しなくなっちゃうから、たまには変なごはんも作ろうかなと思うけど…(それでいえば、TLで見かける普段作らなくておいしそうなものは時々挑戦して食べてる)
    
Xくんの埋め込み、毎回デカいな…と思いながらそのまんまにしてきたから、そろそろ手を入れないと… 
あとなんか一部の文字はみでたりとかなんか色々気になる所あるのでどうにかしたさある うおお 細かい所の調整が必要だああ
#サイトの話 #作業の話
    
ふと思ったことつらつら。(指定あり) #言語化
🔓
    
二次創作にまで転売の魔の手が??!?! うおお… 
#呟き
1 2 3 4 5 6 7 8