suiniwa

記事TOP





    
    


好きぽす
    
コメダ、特におすすめしたいのがミニコメバスケット。個人的にはトースト辛子マヨ抜きが好き。

▪おすすめポイント
  1. 量がちょうどいい(多すぎない、少なすぎない)
  2. 唐揚げとサンドイッチって組み合わせが最高
  3. 値段がちょうどいい

最近コーヒーチケットを消費しにちまちま通ってるんだけど、ミニコメバスケットが強すぎてる。もう安定のメニューになっちゃうかも…(でも気になるメニューはいずれ全部食べたい…)。

コーヒーチケットが使える範囲のドリンクだと、コーンスープがかなり美味しい!

あとモーニングでドリンク頼むとトーストつけてくれるらしくて、それがすごい気になってる。仕事のある日でも早起きして行ってみたいよ~~~っ!
    
▪漫画「ザハの恋 - 嵐山のり」 ⋮ コミックDAYS
(キャプション自動取得対象外)
表紙に惹かれて1話読んだ※吸血鬼がよく見るテンプレとちょっと違ってて良いんだけど、空気感とか絵が好きだなあ~!

以下1話ネタバレ↓

----

一発で自分の恋した人はこのひとだ!って気づく吸血鬼側の感覚に喜んでしまった… この作品、このまま年の差(見た目)純愛を貫いてほしい・・・・・・・・
この先どうなるかはわからないので(予想はするけど実際の結末がどうあれ喜びたい)、それを確かめる意味でも読みたい、な~~… 単行本どっかで買おうと思っています。

今出てるの<上>とあるので、上下か上中下巻か… 今の私にはちょうどいい長さかも。
畳む
    
最近のゆる言語学ラジオが、敬語の話してて。 #映像作品の話

最近読んだ「日本語練習帳※岩波書店リンク」にも敬語の話があったので、進研ゼミ~~!!!(?)って気持ちになったんだけど……
敬語に上下の概念が入ってきたのは中国から入ってきた言葉の影響で、大和言葉単体だと上下よりも距離の概念が大きかったと。距離の近い人、遠い人…みたいな。

わかりやすいたとえを用いると、知らない人に突然絡まれた時に「やめてください」とかって敬語を使う事が多いのは、一定の(心の)距離を置きたいからで、タメ口で応えてしまうと、ある種そこまで踏み込んでもいいですよ、と許すことになる、とか。※これはゆる言動画にあった例え

日本語練習帳では、「あの野郎がいやがりますぜ」と、犯人を張る後輩刑事が先輩に言うシチュエーションの時、あの野郎いやがるは相手を下げる言葉だけど、ますとつけるのは先輩への敬意で、「話している相手」への敬語と、「話題に出る対象」への敬語がある、みたいな話をしてて。そういうのを大体の日本人は気にせず使い分けてるの、すっげ~!!!!!!ってなる。「は」と「が」の使い分けとかも結構はっきり違いがあって、それも普段から気にせず使ってる母国語話者、すごくない………?
もっとこういう本質授業が欲しい… 日本語話者が学ぶべき日本語の授業が…欲しい…!(?)

私はなんか、読書やゲームなどのメディアで身に着けた最低限の国語知識はあるんだけども、マジで結構ニワカで… 言葉の使い方がかなり表面的というか……。もっと意識的に頑張っていきたいなあ~のアレです 言葉って難しい!


 ⋯ 参考にしたゆる言語学ラジオの動画はこちら↓

▼「ですます」「っす」の敬語の距離シリーズ




▼おまけだけどこの話も好き ため口でいいよの話

畳む
    
▪漫画「スリーピングデッド」 #読書の話
(キャプション自動取得対象外)

スリーピングデッド(リンク先はXポスト)重版なんだ?! めちゃくちゃめでたい うおお…
私これ読んでめちゃくちゃ泣いちゃったんですけど 朝田さんの本の中でもかなりかなり好き本です。もう…

以下ネタバレ

---

死んでる人間を活かし続けようとするのって間違ってるんだろうな… 間違ってるのはわかってるし、終わらせる方が正しいと理屈でわかっていても、わかっている人間でも、実際に直面したら…

や~~~‥ スリーピングデッドで一番好きな所 段々と死を受け入れてしまう所なんだよな… なんか……リアルだ…… うう
畳む
    


sasakure.UK - 余計なうた

むちゃくちゃ好きな曲です。私は……ささくれさんの声が……めちゃくちゃ好きで…ッ 優しくて、柔らかくて、この曲自体の軽やかさと一緒に泣きそうになる。

あとピリオの声のこと明言してないのがずっと好きだな。ああいう遊び心が良い。

色んなボカロPがプロデビューしていったけど、セルフカバー聞くたびに、ああこの曲を作った人の声だなあ…って思うのすごく嬉しいんだよね…。
#音楽の話
    
あやし道連れ 1巻 #読書の話
(キャプション自動取得対象外)

BL漫画だ!!!!!!!!!!!!!
絵とか試し読みでぴんと来てすぐ買ったけど、良かった……

以下ネタバレありの感想

----

BL部分が良い!!のは大前提として、ホラーミステリー(和伝奇)的要素があるのめっちゃいい・・・・・・・・・・・・・・・・・

私、最近気づいたんだけど、めちゃくちゃ和のじっとりした薄暗さとエログロ要素が交わってる感じなの好きらしくてさ……?!(ただ、人魚とか特定のモチーフがめちゃくちゃ好きなわけじゃないんですが……)

普通に依田くんと主人公くんのCPも普通に可愛いっすね… それはそれとして、ナギくんが存在として強すぎるのでそこが大正解!になっちゃってるけど……。ナギくんみたいな存在とうっかり出会ってしまって、お互いに必要としてしまった(お互いに価値を見出してしまった)ばかりに…みたいな、ある種の運命を感じさせるようなの、いい。良かった…

あと、この本、もうラブラブでおそらく色々ごたごたが終わった後の話から入ってて、そこから過去編に入ってるの構成がうま~~~い……
畳む
    


新クトゥルフ神話TRPG「野生の丘」文町,ごくつぶし,Ciちゃん

めちゃくちゃおもろいすぎた さすが公式(?)だし、アーカムメンバーのKP嬉しすぎる
そしてキーパリングうますぎる~~~

なんか公式特有の狂いがあるシナリオでよかった…
リプレイは見たことあるんだけど、よりおかしさの解像度が高い配信でよかったね…(?
#映像作品の話 #[TRPGの話]
    


YouTubeと店舗の収益を全部公開します!!
#映像作品の話

↓以下、ゆる学徒カフェの話をしているよ(ゆる言語学関連)

-------

ゆる学徒カフェの運営自体、堀元さんはあんまり関わってないんだろうな~ 動画には結構出て来るし、社長として承認はしてるんだろうけど、実運営は店長とメンバーたちに任せて、本人は会社全体の経営と動画撮影に力を入れてる……って感じか。
(実際それだけでもめちゃくちゃ忙しいだろうな、と思う。動画に出る=撮影時間を考えるだけで普通に時間とられるし)

黒川さんが店長にいて、その上でかたりやさんという人が参謀みたいな位置にいるのがすごいいい。
黒川さんは良心的な人で、そういう人が店長にいるってだけで誠実みや安心感がある。ただ、経営とか商売って良識的にやりすぎてもうまくいかないから、ちょっとパスみあるというか、ある程度リミッター外せるかたりやさんが具体的に色々企画したりやったりする、という組み合わせはかなりバランスいいというか…

とにかく金稼ぐなら、堀元さんとかかたりやさんみたいなタイプがいると手っ取り早いんだけど、それだけでも良くないよな…(ストップをかける人や良心的・誠実さのある人の大事さ)が分かりやすく見えて良い。

ゆる学徒カフェって一見謎の組織(?)だから、もっともっと分かりやすく宣伝とかポスター/デザイン(ポップ系)使ってもいいよなあ
畳む
    
#[TRPGの話] #映像作品の話
最近、TRPG定例会の流れから、配信系を割と追っている。前、ボイセ/オフセ/配信系はわいわい系の方が好きかもな~って話したけど、具体的にはチェッカー卓関連の同窓会2024をリストの上から見ている(チェッカー卓見てなかったのに……)。ついでにCiちゃんとすずきさんの組み合わせの動画をちょい追って、すずきさんのTRPG研究室(TRPG関係の話をする1対1雑談回)とか、雑談関係もちまちま見ている。

チェッカー卓はな~… まにむさんの動画は最初の頃ちゃんと見てたんだけど(ここ1~2年でちゃんと終わったのも、昔ながらのメンバーが集まって同窓会してたのもよかった)、当時本格的に実卓ばかりやるようになって、PL卓も増えてきたから動画自体に冷めはじめていた頃で……結果、チェッカー卓は全然見なかったんだよね。彼らがものすごい人気だったの知ってるし、BL関係でなんか炎上してたのも知ってるし、その後のごたごたも、まあ、外野から眺めて知ってる……程度の知識。
なので、チェッカー卓の「GMのいうことは~? ぜった~~~い!」の流れも知らなかったし、休憩明けアイキャッチも知らなかった。ああいうのあるといつも見てるファンは嬉しいよね。

チェッカー卓の人たちは、いわゆるルーニー系が多いんだけど、ルーニーに走りすぎた結果ロストになるという卓がちらほらある。(たとえば、●●しよう、と言われたら、嫌だ!ととりあえず拒否り疑似PvPみたいになるなど)
今残ってるチェッカー関係の人はルーニーと真面目さをいい塩梅に取り入れた感じの人が多いかもしれない。

↓ 続きはすずきさん関係の雑談

---

おもしろかった~~~ ごくつぶしさんの配信は以前参考に見たことあるんだけど、マジでシナリオイメージ通りのGMする人なんだよね。こう…シナリオの空気を活かした雰囲気づくりを重視してる感じ…。
でも話すとゆるっといい感じの関西弁のお兄さんで、乖離はしてるけどある意味(総合的に)イメージと合ってるな~って感じのひと。

すずきさんはなんかめちゃくちゃ面白いんだけど、クールな側面もあって、クールさとちゃけてる部分のバランスが好き。なので、Ciちゃんみたいなツッコミと合わせが上手な人との相性が良くて見てて楽しい。

一致してる人もいるだろうな~という前提で、私は好きなものと作りたいものがあんま一致してない(これは割とRPとかキャラクターでも)ので、ごくつぶしさんがホラー苦手なんですみたいな話してても、腕組してうなずいてしまう…

【すずきさんちのTRPG研究室】6 本日の研究員:ごくつぶし


畳む
    


【新クトゥルフ神話TRPG】留守番番

何・・・・・・・・・・・・・?(面白かったです)
古のガハハノリの卓思い出したよ
#[TRPGの話] #映像作品の話
    


【周央サンゴ】聴くだけで楽しめるききみみRPG vol.1 【新クトゥルフ神話TRPG / ペーパー・チェイス】

ポッドキャスト 再生リスト

ディズムさん(カタシロ作者)のところで、ききみみRPGなるものが始まったらしい!
オリジナルシステムとかではなく、あくまでTRPGをラジオ感覚でお届けする、耳で聞いてるだけでいいよ~という形態の事。配信でも、ボイセだろうと画面を表示して見せるのが一般的だったので、ある意味新感覚。
#[TRPGの話]

以下感想(シナリオのバレはないよ!)

---

PLもKPもベテランである…!という大前提はあるものの、私はかなり好きだった… 耳でわかるようにしてくれてるのいいね~、純粋に…… なんていうか…耳だけでわかるように、ということは、必要最低限の演出しかないということで、かなり昔ながらのTRPGの手触りに近かったな。原液吸った。

色々配信見てみた上で言うけど、ボイセオフセはキャラ重視演技重視より、こういうわいわい昔ながらのスタイルが一番好きかもな~…と、思った。もちろん遊んでる当人同士でそういうのは全然自由にやってほしいけど、傍から配信動画という形で聞いてると、中の人を(雑談動画とかで)知ってるからこそ、その声とかリアルの要素がノイズになっちゃうというか… 

今はほぼテキセのみの私も、身内と遊んでた頃にボイセオフセテキセ全部半々くらいの頻度でやってた時期がありまして………、当時は完全にボドゲとかパーティゲームの延長で卓してた。じゃあ○○はこういいつつこうしますね~みたいな… 普通の… 卓…(?)
テキセはあんなにキャラ重視で遊んでるのにな。

という気づきは完全に脱線の話ですが、ききみみRPG面白かった!
次もあればまた聞こうかな~畳む
    


この雰囲気とデフォルメ加減よすぎる・・・・・・・・・・・・・・・
    


ふぁーすとていく見て懐かしくて聞いちゃったよ………… この歌はいまあいの映画と合わせてめちゃくちゃ好き……
#音楽の話
    
#音楽の話
カセットテープ聞く機械欲しいなと思ったのでメモっておきます。

いや… 違う冬のぼくらってゲームがサントラをカセットという媒体で出しまして…もちろんDLでも聞けるのですが、もしもシティさん(TRPG)もカセットでサントラ出してたので、もしかして流行ってる?と思って… …。

子どもの頃に親から借りて夢中で聞いてた時くらいかな~ カセットテープレコーダーとか聞いてたの。ラジカセもあった。めちゃくちゃカセットに曲を入れてた親だったので懐かしい。

追記:めちゃくちゃ流行ってるっぽい! 特に海外で…。日本はじわじわと流行ってる感じする。Voundyとか一部のアーティストも新譜をカセットで出してるらしいの良すぎる…

‣ 20代だけど、カセットテープにハマった|りゅー
‣ 令和のカセットテープ|keinaiki
‣ 新譜をカセットテープでリリースするアーティストが増加
あとここらへんのnoteや記事かわいすぎる… 20代、年齢によってはリアルなカセットあんまり知らない世代だよね……良いものは巡ってくるんだ(便利なものがあるからこその回帰ともいえるよね)

↓ 以下、何を買おうかな~って悩んでるリスト


‣ ポータブルカセットプレーヤーのおすすめ15選
参考にしたサイトさん 紹介文もここから引用/URLはAmazon


Shanrya Bluetoothカセットプレーヤー
Bluetooth搭載のポータブルカセットプレーヤーを使いたい方におすすめの製品。ワイヤレスイヤホンやヘッドホンでカセットテープの音を聴けます。有線のヘッドホンやイヤホンにも対応しており、シチュエーションに合わせて使用可能です。
オートリバース機能を備えているのもメリット。カセットテープを裏返さなくてもAB面を続けて再生できます。単3電池2本とUSB電源に対応しているのもポイント。シルバーとブルーのツートンカラーでおしゃれなのも魅力です。



YDSG TONIVENTポータブルBTカセットプレーヤー
スケルトンのデザインがおしゃれなポータブルカセットプレーヤーです。乾電池やUSBケーブルで駆動するため、さまざまな場所に持ち運んで使えます。カセットテープの再生に加えて、FMラジオが受信できるのもメリットです。
Bluetooth搭載で、ワイヤレスイヤホンでカセットテープの音を聴けるのも特徴。また、スマホの音楽も楽しめます。ワイヤレスで使用できるモノを探している方はチェックしてみてください。



フィーオ(FiiO) ポータブルカセットプレーヤー CP13
レトロでおしゃれなポータブルカセットプレーヤーを使いたい方におすすめの人気製品です。アルミニウム合金製のダブルカラーケースを採用しており、モダンな雰囲気があります。カラーバリエーションが豊富に揃っているのも魅力です。

テープの回転ムラを低減する大型純銅製フライホイールを搭載。品質のよい安定した音を再生できるのがメリットです。オーディオ回路すべてがアナログ回路のため、昭和の懐かしい音楽をアナログ音質で再生したい方にも適しています。

充電式で電池交換の手間がないのもポイント。USB Type-Cポートで充電すると、13時間使用可能です。充電中もカセットテープを再生できるので、快適に使えます。デザイン性が高くて高音質なモノを探している方はチェックしてみてください。



オーレックス(AUREX) ワイヤレス カセットプレイヤー AX-W10C
※これは紹介にないやつ ベストセラーらしいし、デザインもそこそこ 値段を考えると無難か?

----

うーん FIIO人気だ… かわいいしわかる… でも値段が……… 悩むな…
あとフランスのWe Are Rewindってブランドもすごくおしゃれだ~~!
畳む
    
‣ 人におすすめしたい、ちょっとQOLがあがるものについて


はらまき

おなかをよく壊す人、冷える人には特におすすめした~い! かわいいデザインもいっぱいあるし、はらまき女子、地味に広まっている気はする。
しない方がいい時もあるので、それは個人で見極めが必要だけど、特に「クーラーがガンガンきいてる涼しい部屋にいる時」とか「寒い場所に行く時」とか…… 基本的に局所的におなかを温めたい時におすすめです。
字面がそりゃそう…すぎる。なんか…おなかだけ冷える(壊す)ことが多いよ~え~ん💦って人には✨になると思う…


扇子

100均とかにも全然売ってる、あれ。おしゃれでなんとなく買ったことある人も割といるかもしれない。私がおすすめしたい暑さ対策の手段の一つ。
何がいいって、「持ち歩きが大変じゃない」「風の強さはある程度コントロールできる」「電池がいらない」あたりなんですが… 持ち運べる扇風機を使ったことがあって、でもあんま…だったって人に特におすすめしたい…!!!!! 特に自分で風をコントロールできるのがいい…!! 私の体感ですがハンディ扇風機より扇子の風が気持ちよくて好きです…


キーケース

一回キーケースごと落としてしまったことがあって、それ以来買ってないんですが…(?)、キーケースそのものはめちゃくちゃおすすめしたい。これ使ってた間はこんな便利なものが世の中に…!と思って感動したもんね(???)
鍵落とすの本当にトラウマすぎる 私うっかり民なのでかなり大事なものを忘れたり落とすという経験をやらかしてるんですが、皆様は鍵の管理は気を付けて…


電気ポット

大抵の家族のいるおうちにはあると思ってるんですが、一人暮らしでも全然おすすめしたい。こう…飲み物とかカップ麺とかで熱々のお湯を頻繁に使う人……。
あと体感ですが、電気ケトルより壊れづらいと思います。私はもう4~5代くらい電気ケトルを使いつぶした末に、電気ポットにたどり着いたので……(遅)。 電気ケトル使ってる時あっという間に水がなくなるので1.5リットル以上のものを基本使ってたんですが、そういう悩みも全て電気ポットで解決しましたね……。
電気ケトルのいいところはめちゃくちゃ熱々になることかな。私は舌がやけどするくらい熱いものが好き!


サコッシュ

これがどうして中々便利……。
普段使いの大き目のバッグと別に、ちょっとだけ出かけたい…っていう時にすごい活躍する。このくらいシンプルなものの方がいっそ使いやすい。
ちなみに私はハッカ雨さんとこのサコッシュを使っているよ✌ 自分で全然作ってもいいな~と思う サコッシュってかわいい…(一つあれば十分といえばそうですが)


ハンディモップ

子どものころはこれって意味あるの?って思っていた…。愚かだった、私は。
埃という強敵に、置いてあるものに限りなく影響を与えることなく対処ができる……。めちゃくちゃいい!! 手元において、何かあったらさっと掃除が出来る。最高です。
同じ理由でスプレーでシューーッって埃とばすやつも好き。アルコールシートとセットで持っていると安心する。


----


私の主観なので、おすすめ…とはいいつつ、本当にいいものかどうかはしっかり吟味してから使ってみてね!
畳む
    


温泉付きの家を安く買ったら天国? 地獄?|積読チャンネル

すごい田舎&山暮らしの話しててよかった 私もこういう感じの生まれ育ちなので共感…
#映像作品の話
    
    


匿名ラジオ/471「雑談中に急に上手いことを言われたときの対処法を考えよう!」

おもろすぎる…というか 何…?(いつもの感想)
※私は匿名ラジオを更新日に毎週見ているファンです
    
R18のおすすめだよ #呟き #ヘキの話
🔓
    
このポストたちめちゃくちゃよくない?
ジークアクスをきっかけにこうして近づく界隈(一部)もあるんだ………

長いので(あと流れでR18話題になったので)隠しとく #ヘキの話 #映像作品の話

https://x.com/Haidacutlet/status/1941670...
ジークアクスの功績の一つは、ふだん基本BL描いてんだろうなという感じの人がシャリアブルとシャアのカップリングのついでにマチュとニャアンを描いてくれていることで、男性作家からは表現されづらいであろう独特の爽やかさというか、味わいがある
変な話、男でもオタクに優しい爽やかなウェイみたいなのクラスにいたじゃないですか、女の子の中でもたぶんそういうのあって、それが反映されている感じがする
BL作家が描く女の子の独特の味わいみたいなものは兼ねてから感じていたのでそれが改めてハッキリ認識された感じ
おそらく性的な感情が排除された描写にしかない爽快感みたいなのがあるんじゃないかしら

https://x.com/SilentiaRuRu/status/194180...
分かります。
女性向け界隈の文脈と男性向け界隈の文脈の違いに「みんな違って、みんな良い」を感じます。
そして女性作家でもセクシーな女性が好きだったり、男性作家でもダンディな男性が好きだったり、違う中にも共通の要素があるんですよね。そこが面白い。


https://x.com/UJ7Rf3Hh6Wp2Kvm/status/194...
濃度高めのBLもまた勉強になった
性的コンテンツとしてではなくて、なんかこう、もっとプラトニックで文学的な側面があるのだなぁと
BLのなんたるかのその片鱗をこちら側の性別から理解するきっかけになった
すっごい良いのよ、特にエグザべ君周りの補完が
あぁ~こういう楽しみ方をするもんなんだなと


https://x.com/ikuzumi_ikomiki/status/194...
凄く分かります
女性向けの創作って男性向け創作によくあるキャラクターの属性や一面を切り取った一枚絵よりも、キャラクター同士の関係性や生活感を切り取った"シチュエーション"が描かれたものが多くてとても大切にされていると感じるんですよね


最近は(といいつつ結構前から)腐男子とかBLに理解ある男オタクも増えつつあるというか……。
私自身は、女同士にハードルそこまで感じてないけど(百合には割と文学的な良さみを感じる)、男同士って攻め手のポジションだった人が受け手にまわるわけで、こう…生々しさというか 女性がにゃんにゃんするのと男性がにゃんにゃんするのでは受け入れるハードル違うくない?!と常から思ってまして… だからすごいなあと…。

ただ、現実の男性、割と受け手にまわりたい人っているらしいんだよな…(それも思った以上に)。一時期女装AV男優さんの本とか買ってたことがあって、その人が言ってたのは「ゲイ界隈や男優界隈は受の方が多くて攻が少ない」的な。快楽を突き詰めると前立腺にたどり着いて、ただ男相手が好きなわけではない…(でも生のち●んぽがほしい!)みたいな人もいるっぽい。隠れてアナニーしてる人は多いのかもしれない。

~ 脱線 ~

男性向け作品と女性向け作品、ソシャゲとかゲームまわりの調査は一度したことがあるんだけど、作品の傾向も当然ながら、マネタイズにはかなり差があるな~と思って面白かった記憶ある。男/女がコンテンツのどこに注目して、どこに金を払うか徹底的に計算されてて面白い……。

あと最初のツリーの人もいってるけど、私目線「普段女の子を描く人の描いた男の人って最高!」ってことは声を大にして言いたいですね…

私は別に男同士に文学は感じてないけど、私が百合に文学を感じているように、ちょっと距離のあるところから見るとそう思うんかな…と思って いい視点の違いで良かった。
畳む
    
※リンクはどれもXアカウント

朝田ねむいさんの本が好きだ……………………!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
BLですが………………
BLが平気な人には見てほしい………

おすすめする理由はBLだから、ではなくて、BLという土台を使って、普遍的な人間の心のやりとりをしっかり描いていること。というか… 素直に恋愛と言っていいかわからないんですが、すごく言語化の難しい感情を描くのがうまい作者さんだな~という……

私が好きなBL作家さん、今全然読んでないけど草間さかえさんとかも好きだった。なんかちょっと寂しいような、でもリアリティある描写を描く作家さんに惹かれがち……。

偶然ですが絵の傾向が似ていますね。
#読書の話 #ヘキの話
    
日本最大級の動物園!森の中の広すぎる楽園、ズーラシアを行く!
https://gameboku.com/archives/25077872.h...

ゲムぼく。さんの記事だ。めちゃくちゃよかったな~~!?
    


【速報】世界のすべて、数学でした。

勉強って…楽しい! #映像作品の話
    


め、めちゃくちゃよかった 愛感じた…………

それこそゆめにっきって手描き動画の全盛期だったなあ~と思って それも合わせて懐かしくなった もう20年?!怖…… おめでとう……というのも変だけど この作品が愛されるのも日本らしさ(?)を感じるな…としみじみ

あと曲がいいなあ…
#映像作品の話
    


怪獣、チ。の曲なんだ。なんかサカナクションのイメージ、しっくりくるな…
#音楽の話
    
真夏が近づき、ウオ~~~!なので、おすすめ制汗剤を紹介する(唐突)。

外仕事をメインにしていた頃に色々使っていたのだけど、別に詳しくはないし、私の主観のみで構成されているため、あまりタメにはならないかもしれない。気軽に参考にしてもらえると嬉しい。


シーブリーズ

好きでいまだに一番使っている制汗剤。こればっかりは好みだろうけど、こういう良い匂いする液体タイプの制汗剤が一番好きだったな…。
シーブリーズには悲しい思い出があり、鞄に突っ込んでたら蓋が勝手に開いて、よく中身がこぼれていた。いい匂いはするけど、白くはなるし、無性に悲しい……。


ギャツビー

男性に人気があった。
ちょっとした思い出だけど、よくお世話になってた男の先輩がこの制汗剤いつも使ってていい匂いだったな~っていう…おしゃれな先輩で、この先輩のイメージが完全にギャツビー。匂いにまつわる思い出ってかなり記憶に残るんだね。 ギャツビーはいいぞ!(?)


8×4

制汗剤をよく使う前から私が唯一知っていた商品で、有名な気がする。今でも一つは家にあり、たまにスプレーの勢いで涼しくなりたい時がある……。Agは使ってないけどここらへんの仲間のイメージ。


Tシャツを冷やすスプレー

ポイントは「肌にかけるのではなくTシャツにかける」こと。これが本当にきく!が、日常生活だと強すぎるかもしれない。めちゃくちゃ汗かく人におすすめ。プラス汗で冷える人は注意。


----

思ったより全然なくてびっくりしちゃった…
私はシーブリーズでかなり満足してるので、今もシーブリーズメインです。今のシーブリーズは蓋が勝手に開かなくなってていいぞ!(?

追記:今のしーぶりーず、そもそもワンタッチ制じゃなくなったんですか……? 時代…
畳む
    


Rakujitsu -Dusk-

椎名林檎(東京事変)はこういう温度感の曲がめちゃくちゃ好きだ
#音楽の話
    
▪「魂でもいいから、そばにいて」 Amazonリンク

ちょっと気になる本。被災地での霊体験の話。

3.11に関する霊体験、私も人の口から実体験として聞いたことがあり、当時も色々と考えたなあと。
ホラー的な怖い話の本というより、かなりノンフィクションエッセイ(記録)的な味わいっぽいようで、以前紹介した「私は幽霊をみない」に近いのかも…と思った。(ただ、私は幽霊を見ないは完全に興味本位の幽霊見たさに怖い話を収集しているので、それゆえのコミカルさみたいなのが含まれる)

この本では、実際に幽霊がいるかどうかは大きな問題ではなく、生きている人間にとって死者との別れって大事で…それが幽霊との出会いや接触だろうと構わない…という話をしている(んだと思う)。
ふと、某インセインシナリオを思い出したんだけど、あれも必要な過程なんだろうね…と。しみじみなった。
#読書の話

ちなみにこの本を知ったのは以下の動画(10:31~)で紹介されていたから。
#映像作品の話

有名じゃないけど良い本、紹介します。
畳む
    


いい言葉メモ
#言語化
    
定期的に好きなアーティストのMV再生リストを流しっぱなしで作業するんだけど、夢中になりすぎてご機嫌になっちゃうし、軽率に感極まってしまう。

今日はVaundyのMV一通り聞きながら作業してたけど、Vaundyってかなりクリエイター気質というか、”作品”という感覚でもってMV作りしてる人だよな~……って思う。デザイナーみたいなアーティストだ…

というわけでおすすめがてらMVとセットで好きな曲を一つ。
#音楽の話

    


ピョコピョコしません! 平常運転に戻りますTRPG定例部 【6月号】 

ふつ~に面白かった!
#映像作品の話

参考にしたいコンテンツを倍速で見るのはやめた方がいい、間がわかんなくなるから…」って言ってて なるほどね?!と。私は暇つぶし(時間潰し)のためにコンテンツを見てるので、倍速したことない勢だ。見れるコンテンツが無くなってしまうと困るので……見たいものがいっぱいあるぞ~!って思える方が幸! 作業しながらとかごはんたべながらとかコンテンツ消費しながらやってる… コンテンツはもはや友…

追記:配信そこまで見てるわけじゃないんだけど、たまに参考で見てる。動画は結構好きだったんだけどな~。ただ、私がメインで見てたTRPG動画って基本「二次創作」とか「脳内卓」だったから、あんまり実卓リプレイ好きじゃないのかも…。オリジナルでよく見てたのはBGB卓さんとかExcel卓さん。
    


直接言う東北、婉曲に言う関西。言語行動が違いすぎてビビる
#映像作品の話 #言語化

これめっちゃおもろい!!!!!!! 東西で色々差があるのは知ってたけど、こういうところにもあるんだ……。

私めちゃくちゃ「どうも」言うなあ……。事例聞くと、確かに私もはっきり言われる/言うことの方が多いし、そっちの方がなじむかも… 多分ちょっと(地域的に)違うんだけど。
挨拶もあんましない ちょっと気恥ずかしいし。友達とか職場では礼儀としてするけど、家族間だとしない…。

#[TRPGの話]
私よく「界隈」って言葉使うんだけど、TRPGも出身や出会ってきたメンバーや環境で全然「普通」が変わるよな~~って思うし。その人の常識や価値観って違うよね、って思ってて。それを割と界隈って言葉を使って表現しがちかも。この界隈出身の人か、なるほどね、みたいな。

動画で「出自がわかると理由がわかる」「人の背景を知ると優しくなれる」「自分を知れる」って言っててめっちゃわかるな。同じ界隈で仲のいい人たちはかなり前提のルールや遊び方が似通いがちだし、そういうものなんだな、って割り切れるし。自分も他と違うな、に気づけるし。それならそれで、いいんだよな。
多様性それそのものが悪いわけじゃない。けど、時と場合によっては否定に受け取られたりするし、協調性のなさにもなるかもしれない。でも、それを”わかっている”だけで全然違う…みたいな。

相手がただ失礼なわけじゃなく、そういう傾向がある/そういう人なだけ…というの、どう捉えるかで随分感じ方が変わるよな~と思う。そして界隈単位以上に個人差も大きくあるんだろうね…。畳む
    


LINEをすぐ返せない人の心理を考えよう
#言語化 #映像作品の話

これLINEに限らず返信すぐ出来ない人あるある感あるな~

私は返事を億劫だと感じることがそもそもない(そこまで重コストじゃない)タイプなんだけども、人によってはそれそのものが結構疲労する…という事もあるし、優先度で返事する順番や速度が変わる人もいるだろうし…。 私はすぐ返事できない時は、タスクの重さや緊急度(早く返信しないと迷惑になる系のご連絡とか)で優先度決めてるけど、基本は即レスした方がなんでもいいな~って思ってる方…。こういうの、後に残せば残すほど相手の心象も悪くなるし…。
まあ、簡単に言っちゃうとタスクのキャッチボールをしている状態なんだと思う。待たせると、それだけ相手のタスクがいつまでも残っている状態になってしまう。ので、早めにお互いにすっきりしたいよね、みたいな。

とはいえ、動画にもあるように「じっくり考えてちゃんとした返事をしたい」派の人もいて、そういう人と「即レスしたい」派の人は悲しいすれ違いするだろうな……。価値観の違い、スタイルの違いと一言で言えばそうだけども、難しい。
お互いに寄せるなら、じっくり返事をしたい人が「後ほどきちんと返事します!」という一言があるだけで即レスがいい派の人は安心するかも…ついでにいつまでにするとかあればもっと安心する。逆に即レス派の人側も裏でウ~ンウ~ンしてるよりは、「いつお返事できますか?/大丈夫ですか?」とか聞くのも大事だと思うし… 良く言われるお互いにトークしようぜ!(ヒアリングしようぜ)のやつです。
(とはいえ、聞かれること自体が圧になる人もいるので難しいね…私は全然ならないタイプです)

まあ…私の場合 返事がいつまでもないな…は、ガチで忘れている可能性が…あります… …( ૦هᐤ )
元々かなりルーズで忘れん坊だからさっさと返事しちゃおう!今やっちゃおう!タイプなのもある 短所は積極的につぶしていけ!畳む
    


aiko「skirt」from Love Like Aloha vol.7(2024.8.30 サザンビーチちがさき)

私、結構かなりaikoのこと好きなんだけど、aikoって王道みたいな顔して結構邪道というか、そういう歌にするんだ?!みたいなところがめっちゃ好きで(褒めてる)、宇多田とかも私にとっては割とそういう枠… じゃあ普通って何よ!って言われたらウーンなんだけど、ささくれさんが好きな感覚とちょっと近い。転調とかなんかちょっと変わったフレーズとかをさりげなく普通に入れてる感じが。

っていうのをこのポスト見てて思った。いやあ…aiko好きだ… 喋るとノリのいい関西人なのもめっちゃ好きなんだよね。

追記:ごちゃごちゃいったけど結局aikoの表現する”感情”が好きなのかも
#音楽の話
    


【徹底討論】プログラミング言語は言語なの?【ゆるコンピュータ科学ラジオ4】

アンドロイドも人間も結局電気信号じゃん! って思ってたけど、この間ぐろっくくんに完全否定されて逆にそうだよな…と納得したというか。処理出力は確かに脳も機械も一緒なんだけど、”意識”についてははっきり説明が出来ない。意識の有無については大きな「違い」だな…と思う。
それを観測するってめちゃくちゃ難しいし、現状は無理といえる。今後本当にアンドロイドに意識が生まれても、私たち人間がそれを「ある」と証明することは無に近いのかもしれない…。

言語でも、自然言語と形式言語の差をそう説明していて、ああ…になっちゃって うおお…になっちゃった(語彙!)
物理法則(世界のルール)が変わらない限り似たような形に出力されてしまうし、人間はそれに自分を投影しようとしちゃうんだろうね。
#映像作品の話 #言語化
    
夏だ~!!!!!!!!!!!!!! もう夏だ~!!!! アイスボックスが美味しい季節だ~!!!
炭酸水を冷蔵庫に常備して、飲みまくる季節だ~!

毎年なんだかんだ食べてるんですけど、ミント味のポッキーが最高においしくておすすめです。
#呟き
    


ほーむかみんぐすのインタビュー記事読み漁ってた。軽くおすすめしておくのでとりあえず聞いてください(?)
#音楽の話

ほむかみ、すごく好き。羊文学と同時期に好きになったので、どうしても同列に並べちゃうんだけど、どっちも男性がメンバーに入ってる女性中心のバンドなんだよね。昔は男性中心のバンドに女性が…という方がよく見かけてたから、主観的には珍しいなの印象があった。個人的には異性の視点が入るのって割と音楽性に違いがあるな、と思う。BBBやゲス極(男性中心に女性が入っている)と比較してもそうだし。

私はその世界がどうやって生まれているか、どういう世界によって構成されているか、という話があらゆるジャンルで好きなので、いわゆる制作秘話みたいなのとか、製作者の話とかすごい好きなんだよね。だからネットに転がっているものはありがたく見てる。

ホムカミは、ボーカル・作曲はほとんど女性だけど、歌詞を考えてる事が多いのはギターの男性だったりする。その世界観やすり合わせってどうなってんだろう……?!ってなる 面白い… 
世間のバンド、ボーカルが作曲作詞やってることは多いけど(メンバーが一切関わってないわけではないだろうけど)、そういうの入り乱れているメンバーだと面白いな~と思うんだよね。世界が複数から構成されていて、複雑性がある。

ホムカミ、一時期解散するしない話があったらしくて、今は一人メンバーから脱退している。結構よくあることなんだけど、マジで……よくあることなんだけど、だから本当に悲しい! 音楽って永遠じゃないし、その人たちも永遠じゃない。人間関係って難しいし、それがクリエイターであるなら作品を軸に合うかどうかも求められてもっと難しい。長く続いてるバンドって本当にすごいよ・・・・・・・・・・・・・・・・

私はたびたび永遠なんて無いっすよ~って言ってきてる人間だし、事実そうなんだけども、そうだとしても悲しくないわけじゃないし、理想を信じていたくなる時もあるし…………不変であれと願うものもある。でもそうじゃないから… 今あるものを大事にしていきたい。出来るうちに応援しておきたいね……

TRPGもその考えがあるから、今が大事だ、今今今!と思っている所は、ちょっとある畳む
    
オモコロの記事、定期的に周回してるけど、このパスタ対決はよすぎるだろ くぅ~ケチャップとバターたっぷりつかったナポリタン食べたくなってきた いつもフライパン洗うのめんどくさいな…でやめがちのアレ。

そんで今回の最新記事さァ????!!!!!!!!? やってんねえ!!!(?
#映像作品の話
    
#言語化
”人間”を特別視するのは間違ってる。人間だけが特別なわけじゃない…みたいな論説を何度も見た。この広い宇宙において人間なんていち生命にすぎない。だから、世界の中心のような書き方をするな……のような、特別扱いされる作品についての批判に近い意見も見たことがある。
私もそうだなあ、と思ってきた。だけど、もし本当に特別だとしたら?

特別……というより、「異質」なのかも。突然変異で生まれた生命。(言えば生命は皆突然変異だけど)
その中でも人間はきっとレア中のレアな変化を遂げて進化してきた生命だ。進化学についてはあまり詳しくないけど、多分人間が人間の姿になるまでには、天文学的な確率を抜けて今に至っているだろうから。

変化や進化に必然性はない。大抵は多分、偶然だ(過去の偶然が形になることを必然と呼ぶことも出来るが)。可能性とか確率の話でしかない。でも、その恐ろしい確率の群れを抜けて、人間はここにいる。他に同じ生命はいない。
そういう意味では、「人間」は、ずっと孤独な存在なのかもしれない。そして、その「孤独」を寂しがって、同じ存在を探そうとしている。動物の中に、無機物の中に、概念の中に、作品の中に、あるいは宇宙の外に。

名越先生(ある精神科医)のその言葉を聞いて、うわ~~~…と衝撃を受けてしまった。

寂しい~~!!(?) 漠然とした寂しさ、孤独、人と一緒にいても何故かぬぐえぬ感傷。すごく不思議じゃない? だって人間って仲間はいっぱいいるのに(何十億と)、同じ生命という意味では地球の生命は皆仲間なのに、それでも寂しがって他に仲間を探そうとするのはさ………。

本質的に、人間って孤独なんだろうなと思っている。
少なくとも私は、人の中にあっても孤独を感じてきた。どうしようもなく自分は「個」であると。漠然としたどこかへの帰りたさとか、自分の存在の異質さとか、寂しさとか、そういうのってなんなんだろうね? すごく不思議な感覚だと思っている…。物理的には全然人に囲まれて生きているのに。

それそのものが嫌というわけじゃないんだけどね… わかって過ごしていれば、そういうものだと思えるし。ただ、これについて死ぬ瞬間に至ってもきっと答えはでないんだろうなあ…とうっすら思っている。それがちょっと悲しい。

「人間」は(孤独であるゆえに)自分と同じような生命を探すし、「他の生命を擬人化する(他者に人間/自分を投影する)」みたいなことも言ってた気がするんだけど、この、他者に自分を投影してそうだと信じようとする、という部分は目からうろこだった。確かに、確かにそうだよな……?! と。
一緒に相対する存在が同じ気持ちであれば嬉しいし、分かり合えたら、繋がれたら嬉しいし、それは人間に限らず、他の生命、他の作品、概念、まだ見ぬ宇宙人に対してだって、きっと思ってる。人間って欲深いなあ……

仏教の思想からすると、それらも含めて全部空なんだろうけれど、私は人間のそういう欲深さや業深さのことを、割と愛しているのかもしれない。

かなり脱線していったけど、動物心理学について最近ちょっと調べている。この記事、面白かった。


※名越先生の「ファミレスを享受せよ」の実況での、ある話を聞いて思ったことだよ!
ファミレスを享受せよは面白いので、もし興味あるなら是非やってみてね(布教)

畳む
    
#映像作品の話

何故か星野源がいるの意味わからなすぎて面白かったけど(といいつつ最近匿名ラジオの人たちと仲良しなのも知ってたし、対談とか登場もしてたのでなんとなく流れはわかる)、ピーマンが最高にうまい食べ物なのは完全同意。

私が好きなピーマン! 天ぷら! ピーマンの肉詰め! ここらへんが王道2トップだ!
あと弁当作ってた時はおかかピーマンしょうゆあえとか作ってたな 記事の最初のやつがちょっと似てる。普通に焼いたピーマンも好き ピーマンって最高~!
    
これかわいすぎ
追記:追加のおすすめ男女

#呟き #ヘキの話
    
▪ゆる言語学ラジオ「言語オタクが、便利な方言を厳選しました。
#映像作品の話 #言語化

見てたんだけど、地元の方言もいくつか出てきて(堀元さんが地元同じだから)おもしろ~~~! と思って……せっかくなので、私のとこの方言を載せるよ!(たまに気づかず描写でやっちゃって、方言ですか?と聞かれる)

自分の記憶にくわえて、参考URL‣じゃらん


※以下★マーク=私が使いがちな方言


★語尾につきがちな言葉「~だべ」「~べさ」「~しょや
多分最終兵器彼女とかでめっちゃ見ることが出来る(?) あそこまで頻繁に出ないけど、さりげなく出ることがある。これを意図的に使おうとするとすごくわざとらしくなるのはなんでだろう……
実況者だとフジくんは結構この手の方言出てた。


なしたなして
どうした?/どうして?の意。「なして、●●した?」みたいな。


なまら
「とても」の意。実は私は全然使わないんだけど、使ってる人はよく見てた。若者……学生時代の同級生とかに多かった気がする。あと祖母も使う。


わや
これも若者言葉の印象。上とセットで使うギャル多かった。「なまら、わや!」とか。多分若者の間だと「ヤバイ」とかその手のなんにでも使える系単語になってたんだと思う。私は全然使ってませんでしたが……


したっけ
「それなら」とか「じゃあ」とか、接続語として使われる。「したっけ今日は●●にしよっか」みたいな。親がよく使ってたかな…。


ひゃっこい(しゃっこい)
冷たいの意味だけど、びっくりの意味も含まれてる気がする。思ったより冷たかった!みたいな。


かっちゃく
ひっかく、の意味。猫に引っかかれたとか、かっちゃかれた~とかいう。家族がよく使ってたな…。多分可愛いものや小さいものがやってきた言葉として使っている……ので、大人や同年代の人にかっちゃかれたとかは言わない。多分、大した被害ではない時にも言う。


よしかかる
これも方言なの?! 描写で何気なく使っている気がする。まあ……意味も分かると思うけど。「よりかかる」「もたれかかる」とかの意味。


おばんです
これも方言なんですか…? キャラによってはRPで言わせてしまっている気がする。緩い感じの「こんばんは」的な意味だけど、おじゃまします、的な意も含まれている気がする。


けっぱれ
私は全然使わないけど、家族とかに「けっぱれ、けっぱれ!」って言われたりした。運動会とかで……。頑張れ~!って意味なんだろうけど、それよりも気張れ、踏ん張れ、という印象の方が強いかも。


げっぱ
最下位、の意味。確かにな~~?!?! これ今見たら方言だな…って思う。当時は何気なく使ってたけど、今はあんまり使わなくなった気がする。運動会とかで最下位になったら「げっぱだったね」とか言う。


はんかくさい
え~……これニュアンス難しいね。しみったれた、とか馬鹿らしい、とか情けない、とか……。祖母によくこうやって怒られていたな。「はんかくさいことしないで、さっさとやりなさい!」みたいな……多分説教の文句なんだよな。「はんかくさいことしてるね…」みたいな。どっちにせよ、いい意味ではない。


いずい
今でも日常会話で使っていがち。むずがゆさみたいな意味で使っているかも。「かゆい」よりももうちょっとどうしようもなさを感じる。


じょっぴんかる鍵かる
「鍵をかける」の意味。方言らしいけど私はあんまり聞いたことないかも……。それよりも「鍵をかる」っていう方がよく使う。「鍵かっといて~」みたいな。


おだつ
おだつ……祖母が「おだつんでない!」っていう怒り方はしてたかも? 意味はあんまよくわかってないけどはしゃぐな/騒ぐな、的なニュアンスかな…


もちょこい
くすぐったい、の意味。めちゃくちゃ使うな…。何気に会話で使って、あ!ってなる方言の一種。


ちょっきり
これ方言なんですか???!(?)と思ったけど確かに方言か…。ぴったり、の意味。時間ちょっき!とかなんか結構使う。


ちょす
これも結構使う気がする! 「触る」「からかう」の意味で、勝手に何か触られて、「そこちょすなよ!」って怒ったりする。


うるかす
洗い物のために茶碗とかを水につけておくこと。うるかす、擬音的だと思ってるんだけど、水につけておくと汚れが緩んでとれやすくなる、米が炊けやすくなる……的な、状態が変わる過程全部を包括した単語なんじゃないかな…と思っている。


ばくる
交換の意味。「そればくろうよ」って言ったりする。いうても私はあんまいい印象のない単語に受け取ってしまうのであんまつかわない。


なんもだよ~
「大丈夫、いいよ」「なんでもないよ~」みたいな意味で使ってる。なんともないよ、かな。


まかす
確かにこれあるな~~?! 何気なく使って方言だと指摘されるまえに気付いてよかった(?)
まき散らすとかぶちまけるとかの意味。


みったくない
みっともない、とかダサいとか。割とそのままなので分かりやすい。


こわいゆるくない
疲れた、の意。仕事が終わったあと、こわいこわい…とよく祖母が言っていた。ゆるくない、に関しては更に楽じゃない的な意味が含まれる。


おささった、~ささった
これはいまだに代替する言語が見つかってない。例えば、ゲームとかで偶然ボタンを押してしまった時、自分の意志が関わってない時に「ボタンがおささった!」っていう。やっちゃった、的なニュアンスが含まれるんだけど、うっかり……というよりも、目に見えない何かの力が関わった的な、自分のせいじゃない的なニュアンスが含まれる気がする。


★手袋をはく
靴を履く、と同じニュアンス。手袋もまあ四肢のうちなのでわかるといえばわかる。割とナチュラルに飛び出すので人に指摘されるまで気づかない。


ぼっこ
描写でナチュラルに使ってしまい、なんですか…?と言われた。棒のこと。正確には棒きれとか外で拾う枝くらいのニュアンスで言ってる。


こっこ
子どものこと。動物とかでよく使われてる気がする。あとは魚卵とか。猫のこっことか。この魚、こっこがいっぱい入ってるよ、とか。


青タン
これ方言なの?!?!?!?!?(?) 調べてびっくりしてたけどよく言ってたし言われた。よかった、描写でうっかり使うとかしなくて……(?) 青あざの意です。


ガス
霧のこと。とはいえ、霧よりもさらっとした状態でもガスかかってるね~とはよく言う。視界が白くなってるとガスかかってる……という。地元がめちゃくちゃ霧深い地域だったので、かなり使用頻度高かった。


番茶
北海道では「この番茶、おいしいね」と言えば、茶色の「ほうじ茶」を指します。
これも知らなかった。検索してびっくりしちゃった… 確かに番茶と言われたら、私は茶色いお茶をイメージする。一般的には緑のお茶なんですか?


★ゴミを投げる
「捨てる」の意。これは地元に限らず、結構色んな地域で呼ばれている気がする。


つっぺ
鼻血が出た時とかはよく「つっぺしな!」って言われてた。ニュアンスだけど、塞ぎなさい、という感じの意味だと思う。鼻血の時はティッシュ入れなさい的な翻訳してた。これもあんま個人的には代替がきかない単語の一つ。


てんきる
トランプなどで「てんきっとくね」と言われる。これはシャッフルとか混ぜるとかの意味。よく使ってたけど、これって方言だったんだ……(?)


しばれる
寒い、の意味。これを言われるとめちゃくちゃ冷えて霜がおりるレベルの寒さをイメージする。氷点下10前後くらいの……。めちゃくちゃ寒いね~なんだけど、身体が凍るくらいの感覚で言ってるから、言われると、お!やばそう!ってなる。


おっちゃんこ
よく祖母が言ってた。座るっていう意味。「おっちゃんこしな」とか言われてた。


あめる
なんか……食べ物が駄目になったり、雨に濡れて髪の毛が臭くなったり、水関係で腐りかける、だめになるみたいな意味で使ってる? 個人的には雨の日に濡れた時に「あめっちゃったよ~」っていう。


---

こうして書きだすと結構あるな~~~?!??!?! 標準語に近い方だと自分では思ってたけど……何気なく使っているんだな…。
色んな地域の人たちに会ったけど、同じ県でも漁師とか港町にいくとかなり方言キツくなるね~って思ったことある。方言っておもしろい。
畳む
    
怪話2(ホラーノベル/めちゃくちゃ怖くて面白いのでおすすめ/ただしほとんどバッドエンド)で「棒の手紙」の話でてたの思い出したけど、棒の手紙ってこれがルーツなの?! おもしろ~~!!!!
確かに手書きならではの味と言えるなあ…
#呟き
    

#[TRPGの話] #映像作品の話 #言語化
※正確には映像じゃないけどオモコロもこのジャンルとさせていただく
お~~~もしろかった! いい記事だなあ!
以下、自分の意見とか経験とか(記事バレ引用あり)↓

 ・
 ・
 ・

エスカレーターが苦手
これはめちゃくちゃわかる! エレベーターもエスカレーターも昔から苦手なんだけど、エレベーターは乗れないと協調性がないね…になりがちなため頑張って乗れるようにした。要は慣れなんですよ… 子供のころ親戚の住むマンション10階に行くとき、親がエレベーター使ってるのを横目に一人で階段ダッシュしてた。エレベーターより早くつくか競争とかもしてた。

エスカレーターは今も乗らなくていいなら乗らない、を選択する。駅やビルでは階段でのぼりおりしがち。
なんとか普通に乗れるようになった子供のころ、エスカレーター乗れるぜフフン…って思ったし、なんなら今も割と思ってる。

私は多分根本的に乗り物恐怖症な気がするんだけど(乗れないレベルではないが、漠然とした恐怖がいつもある)、それの一つなんだろうな…


東西南北が理解できない
私は左右間違えることないけど(感覚的にわかる)、東西はいまだに一瞬「?」の時間が挟まる。私の場合「ドラクエでここから東に行くと○○があるよ」の感覚で思い出してる。毎回東西考えるたびドラクエ考えてるの?はい…。
ヤスミノさんが「…という思考のフローをたどらないとわからないです」って言ってて、まさにそれなんだと思う。

東西南北が分かる人は、俯瞰的な視点で位置関係を把握できてるんだと思う。僕はそれができない
これなるほど!ってなった。私は空間把握能力や3D的感覚が弱い自覚があるんだけど、方向音痴一歩手前だな~とも思ってて。店に一度入って出たら行きたい方向と逆方向に歩きだす…みたいなことを時々やる。自分が今いる位置や方向、地図がよくわかってないというか…。一度確認する時間がいる。
そう思うとGPSで現在位置を表示してくれる今ってかなり優しいよね…(まあ私はGoogleマップ使ってても時々迷いますが…)


鏡を見れない
見れないことはないけど、見るたびにいつも違和感がある。自分というか、「(私の本名)」って人間を外から見てる感覚がある。

いや、これは自分の姿形に限った話じゃなくて、自分の痕跡全部が苦手なんです
ざんち(恐山さん)のこれ、すごいわかる。わかるけどざんちの理由とはちょっと違うかもしれない。言語化してみよう。

私は幼少期から、外から認知されている”自分”という存在と、自分が理解している主体である”自分”に、常に差や乖離を感じている。(私は本来こうなんだけどな~!!みたいな感じじゃなくて、私という存在を扱われる時に、「ああ”私”のことね」となるみたいな…)

TRPGでの例を出すと、ボイセとかで自分が喋ってると自分(PL)がここにいるの邪魔だなあって思うし……(人に対してはそんなこと思わないよ!)
TRPGは私にとってその世界の中にPCがいることに意味があって、自分(PL)という存在を少しでも感じてしまうとすごい違和感がある。ここはざんちと似ているかもしれない。本来感じないはずの世界の中に、自分(PL)を感じるのが苦手なんだ…。(補足:とはいえメタシ嫌いです!とか地雷です!というわけではないし、他PLがPLPLしてても(?)別に気にならない。あくまで自分→自分の認知に限る)

結果、自分を感じられるような痕跡をなるべく排除=完テキになる……みたいな感じ…
オフセも好きだけど、オフセはもはやボードゲーム感覚で遊んでいるよ。PCとPCじゃなくて、PL(主体)とPL(主体)の遊びって感じ…。

これ、私が自分のこと嫌いだからとか、自己肯定感が低いからではない。(むしろ私は結構自己肯定感がある方だよ)自分のこと普通に好きだけども、それは主体(私)だからであって、世界にいる”私”を見たいわけじゃないんだよな…という。は~難儀難儀…


▪自分で考えた出来ないこと:金属系のスプーンやフォークを舐めれない

完全に出来ないわけじゃない、我慢はしてる。みたいな感じ…。
舐めれないっていうか生理的に苦手、が近い。金属系のものを舐めた時の、あの、無機質な反応(?)というか なんだろうな…?! 吐き気一歩手前みたいなレベルである……。
苦手なのでおうちのスプーンは木材が多いです。


----

なんかみんなのできなさ聞いてたら、いいな~~~…って泣きだしちゃったんですが、大丈夫?これ こんなに色んなことができない人がいるんだ… ある人にとっては些細なことで、ある人にとっては重いことでもあるんだろうな~…

----

最後の漫画紹介ですべて理解してしまった。
君と宇宙を歩くために」は名作だから読んで!!!!(?)畳む
    


この曲ほんとずっと昔から好き
こういう暗さというか、暗っぽいのに割と明るいノリもある曲が好きというか。
#音楽の話
    


かわいい… #音楽の話
    
昨日ケンタッキーのアメリカンバーガーズ…っていう限定商品を買った。個人的には月見バーガー以来の大当たりバーガーです。めっちゃおいしい~~! まあこっちもエッグ入ってるんですがね……。特にハニーソースがすごいおいしかった気がする。ケンタのハニソーおいしいもんね。

あとケンタッキーのポテト、Lサイズでもおいしすぎてあっという間になくなる。セットで1000円。最近マックでも全然安くないし、ジャンクフードこのくらいになっちゃうよな……。

追記:ケンタ、行ったら絶対バーガー食べるくらいバーガー好きなんだけど(チキンはむしろおまけ)、チキンフィレサンドの何がおいしいってフィレ肉がまず美味しいし、そこにマヨネーズと野菜をちょっと合わせただけのドシンプルなバーガー、この…俺のチキンを食え!といわんばかりの自信あふれるシンプルな構成がめちゃくちゃいいんだよね… … 変に凝ったバーガーより美味しい。私があんま味濃いの好きじゃないから余計に…。特にエッグ入りは他の具材と調和するので尚おいしい
    


良い質感の📪だ
    
この記事か~!!!!!
傑作SF小説『プロジェクト・ヘイル・メアリー』映画版の映像が米シネマコンで初披露と海外報道。映像解禁もうすぐ…?

超面白いのに「何を言ってもネタバレになる」せいで誰も何も言わない静かなる話題作。予告ですらネタバレ踏んじゃう可能性があるから、解禁前に早く読め!


マジで何も前情報いれずに読んでほしい…… … ネタバレ見るより本読んでほしい…… … 本苦手な人はこれから出る映画からでもいいので………(でも原作読書好きな私は本を勧めたくなる)
ヘイルメアリー、私は人からおすすめもらって読んだので、その人にめちゃくちゃ感謝してる 早いうちに読めてよかったなあ。ヘイルメアリーが好きなら、絶対ウィアー自体が好きなので「火星の人」(映画オデッセイの原作だよ)も見てほしいよ!
#読書の話 #映像作品の話





ゆる言語学の人たちがゆるコンで「プロジェクト・ヘイル・メアリー」の愛を語ってた!嬉しい~~~~

ついでにふわっと検索したらこういうnoteを見かけて、そうだよなあ…となり。動画で早川書房ありがとう、と言ってるけど、私はハヤカワのSF読みづら~~って常思ってて… 新訳はまだマシだろうけど。
SFってジャンル自体わかりづらいのはそうなんだけど、理解して訳されてなくない…?と思うものが遥かに多いよ~;; 私の読解力が悪いと言われたらそうなんだろうけど、SF作品多く取り扱ってる出版社さんだから、なんとかならんのかな…とは時々思ってしまう。そういう意味では、国産SF小説の読みやすさは異常。

まあ海外のSF小説って結構ガチガチな知識が求められるような作品が多いから仕方ない所もある。やっぱ英語読めるようになった方がいいんだよな、私が……(原作で読もうとする、心意気)。
畳む
1 2