●好きな場所
浴槽/コンビニ/コインランドリー/アパートマンション/モーテル/駐車場/乗り物全般(電車/車/船/飛行機)/和のじっとりした湿度ある空気/環境クローズド(村/島/雪山のペンション等)/爽やかで綺麗な透き通る海/
●好きシチュ・展開・空気
飛び降りる・高いところから落ちる/水平線を眺める/伏線回収/和のじっとりした湿度ある空気/日常の中の非日常/よくわからないままに勢いで進む/
●好きジャンル(共通)
ホラー/勧善懲悪/王道/人を選ぶもの/記憶喪失/
●好きジャンル(KPGM時)
推理/シュール/電波系/
https://nippon1.jp/consumer/yorutomosu/
この絵かわい~~~ 前も見た気がする、このゲーム。
日本一ソフトウェアって、ガワはすごい面白そう~って思わせる天才なんだけど、やってみるとこんなもんか…(なんてことを)になっちゃいがち。
世界観の作り方やデザイン関係は好き。でもなんか、一歩突き抜けた魅力にはなりきれてないというか 難しいな…綺麗には収まってるけど、綺麗に収まってるな…で終わりがち。それはそれで堅実でいい作品…ということだから、全然いいんだけどさ… 突然disるな! いや…好きですよ、日本一ソフトウェア
FFの色んな派生を見ると思うのは、FFって根幹は結構「召喚獣」なのかなって思うよね。クリスタルはまあ…わかるんだけど… …
FF、大不評の映画を見てるから、派生作品が失敗した~って話聞くと毎回どうして…ってなる。変にオリジナルやろうとしちゃうのがあれなんかなあ
音楽の物語性についてこの間話したけど、正確には世界を感じる音楽が好きなのかも…?! これは感覚すぎて正直言語化出来ないんだけど…。
卓で使う音、基本的にまず「コンセプト」を決めて選んでる。とはいえ高尚な感じではなく、私が曲を選ぶ時の方向性を提示しているだけ…とも言い換えられる。例えば綺麗系、特にこういうアーティストさん寄りの雰囲気…みたいな具体的なイメージが頭にある時もあれば、エクレトロ系の電子系かつシティとかチル要素もある感じ…みたいなふんわかしたジャンル指定もある。
で、実際に合うかは正直流してみないとわかんないので、よく「あ、やっちまった!」みたいな流れもあり…
ファンタジックチルドレン、まさに私の好きなものってこれなんだな、がたくさん自覚出来てよかった。マジで何も知らない状態で見てほしいので何も言えないんですけど あれをほぼリアタイで見れたの恵まれてたな
はっ!?
豚のジンギスカンって
それ普通の豚焼肉なんじゃ…。
何故突然ゾーキングの話をはじめたのかというと、TLで「ゾーニング」という単語を見かけて、そういえば私、ゾーキング好きなんだよな~(????)と思ったからです。
物理ダイスって嬉しいし……今は全然オフセやってないからあれだけど、ダイス特に意味もなく振るのも好きだし…… 見てるだけで好きだし… ボドゲのコンポーネント好きの延長。
#[TRPGの話]
---
私、ここ数年しばらくシナリオ作れてない/ちゃんと手直しできてないまま来てるんだけど、実は1~2年前くらいに冥冥の国のシナリオ作ったことあって。このくらいのミニマムなものならもうちょい気軽に作れるんじゃないかなあと。
nRRダイス物理で振りながらシナリオ考えてみたいね~畳む