suiniwa

記事TOP





    

2025年5月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

    
最近の読書。 #読書の話

ウイルス学者さん、うちの国ヤバイので来てください。」を読んでる! 感染症の研究している人が、頼まれてあっちこっちに行く話。感染症治療の現場というか。そういうのって大体発展途上国だし、全世界から人が集まってくるからすごい大変だし、かなり生の声で、いい。コロナとかエボラとか…うおお~…ってなるよ。

#ゲームの話
ゲームは全然できてないんだけど、この間ちょっとだけ「7 Days to End with You」やったよ! 多分某TRPGシナリオが好きな人は好きなんじゃないだろうか。異言語~って感じがしてめっちゃいい。これとにかく仮説を立てまくって言葉が綺麗につながった時がめちゃくちゃ脳汁出る。
ちなみに作者さんは一時期話題になった性格診断の人だ。ドットがかわいい。


おまけ:トイレに単語帳置いてる。英語の… なんか英文ひたすら読んでる人になってる。
#英語多読
    
夏だ~!!!!!!!!!!!!!! もう夏だ~!!!! アイスボックスが美味しい季節だ~!!!
炭酸水を冷蔵庫に常備して、飲みまくる季節だ~!

毎年なんだかんだ食べてるんですけど、ミント味のポッキーが最高においしくておすすめです。
#呟き
    
最近気温の変化にやられている~~っ 変にあったかいし、それでエアコンかけると寒い。冬、また来てくれ~~~~(もう終わった)
#呟き
    
更新 #[TRPGの話]
>> 250520 PC+1立ち絵変遷     / 蓮

更新報告したりしなかったりまちまちですが…自由。
今回はどっと更新したので、せっかくなのでPCの思い出語りをする。主に立ち絵とかキャラデザの話。


最初の新規って大体勢いでキャラデザするから二回目以降に大苦戦するんですけど、蓮もその典型だ~~。描く機会が多いことは嬉しいんですが、いつも描きづらくて…変遷見ると絵のバランスもまちまちすぎる。振り返ると、髪型でも顔のバランスでも苦戦してるな~~~~~ たれ目がまず苦手だし、その上であの髪型 何?!ってめっちゃなってる。
ただ、2025年に描きなおした感じだと割と苦戦せずに描けたから(あれ2~3時間くらいで描いてる)、色々克服してるかも…。髪型も今は結構構造理解が進んでいる。
一番気に入ってる立ち絵は真ん中のペアルックで描いたやつ! あれすごいかわいい。普段私じゃ描かないファッションなのも込みでかわいい。多分一番私の中の蓮イメージに近いのがあれです。最新のやつの方が大人っぽいかなとは思う…(実際造形は大人っぽいとは思うんだ 表情やしぐさが子供っぽいだけで…)。

あと逆光立ち絵~~~は あれイベント的に使ったので、立ち絵とちょっと違うんですが、遠目で見るといい感じで好き。大人蓮とか子供蓮はまた何かで描きたいですね……。

※そういえば変遷の方にだぶくろ入れるの忘れてた!あれはまたちょっと違いますが…

元々確かクォーターかつハーフの親の方の血が濃いので海外の人っぽい顔立ち…という設定。めちゃくちゃハーフの母親似で、顔立ちも中性的な印象。それなりに身長はある。
髪の毛は襟足長い方なんだけど、リハビリと怠惰の延長で来てるなあ…って感じ。切っても伸ばしてもいいや…と、どっちでもよすぎて本人は自由をしている。多分親に言われて定期的に切ってる(か、切ってもらってる)。

そろそろ働きな?とPLは思ってるし親にもつつかれてる気はします。彼女に頼ってる面も大きくありますが… もし働くなら、蓮自体は接客業向いてそう。ストレスにもあんまり強くなさそうだけど…ただ、元の蓮自体は頑強だと思うので、慣れとも思う。


年齢、2020年からリアルタイムで数えちゃうと26歳とかになるんだって… 26って…
最近古のPCが大分見れない 年齢追いつけねえ~~!!(?)畳む
    
#言語化
言語化とか分類とか定義とかって突き詰めると共通認識のためだから、あるとかないとか正しい正しくないとかの話をするのは段階が違う気がする。ある程度こうだよ、と仮のラベルをつけておくことによって、認知認識を楽にすることによって、その先の話をするために必要というか。分析をするためには定義しておかないと出来ないし。人にこうだよ、と教えるのに「これって人類(仮)だよ」と一言で伝えられる方が楽、みたいな。

私は言語化というものをあまり信じすぎないように、あるいは偏りすぎないようにした方がいいと思っているけど、でも同時に言語化をあきらめてはならないとも思っていて。言葉にした時点で失われるものがあるにせよ、じゃあ雑でいいのかとか、言わなくていいのかとか、そういうのは違うっていうか……。

分類とか定義は私は絶対必要だと思う。でも、それに縛られすぎなくてもよくない?とも思ってる。言葉をあまり信じすぎず、仮説、こういう考えもある…くらいの温度で置いておくくらいが丁度いい…畳む
    
私の音楽の入り

親の好きな音楽→BUMPからインディーズバンドに傾倒→ポップンの出会いによってインストの良さや音楽そのものに色んなジャンルがあることを知る→ボカロの出会い→今色々聞いてる

みたいな感じ。
親がそもそも音楽好きだから、結構ジャンル広く聞いてた。クラシック、バンド、普通の歌謡曲、アニソンキャラソン、そこらへんは全部親の影響。クラシックなんか全集CD買ってたよ親…… アニソンも私以上にめちゃくちゃ熱の入ったファンで、昔のアニソンはもちろん、リボーンとか一部の版権はキャラソン全部入れて聞いていたくらいのオタクだった(親が)。
あと今月の流行や好きな曲を定期的に借りてきて、ちゃんとカセットに録音して車で流して聞く……みたいなこともしていたから、ちゃんと当時流行曲を追えていたのは親のおかげだ~。それと同時にバンドも好きな親だったから(親世代はイカ天っていうバンド発掘番組みたいなのがあった)、イエモンとかブルーハーツとか……私も聞いてて好きだった。

親セレクト曲を聞いて育ったおかげか、何も考えず自分から発掘しようということもなく中学生くらいまで育つんですが…… そこで同級生の影響でBUMPを聞いて、軽い衝撃を受けた。親から与えられるものだけで満足していたのに、こんなにいいアーティストを買ってなかったんですか…?!みたいな……(?)
ちゃんと自分でCDを買うようになったのは高校生くらいから。その時はなけなしのお金を大体ゲームかCDに入れてた。毎月新しい曲買うとかやってたよ 懐かしいね…… 今もその延長で、かなり「CD」という媒体が好きです。今はDL曲も増えたけど、CDも本と一緒で、並ぶと嬉しい。あとパッケージにめちゃくちゃこだわってる芸術性の高いアーティストさんもいて、そういうのはほんと見ると嬉しくなる。

高校生当時はかなりインディーズバンドが好きだった。インディーズバンドって…………かなり青春の塊だ。とがってる曲も多いし、粗削りだし。そもそもメジャーデビュー前の人たちだから、バンドの人たちがまず若い。なんか共感とかそういう方向で刺激を受けたと思う。音楽が青春だった……。今も素でシンプルなバンドが好きなのあるなあ。

今は全然買わなくなっちゃったけど、インディーズバンド好き後期はベースボールベアーがすごい好きだった。アルバムもシングルもDVDも全部買ってたし、一人でライブにも行ったし……?! 私ライブ向いてなさすぎる…と思って最初で最後のライブだったけど。そこで買ったタオルとかTシャツとか、いまだに大事に持っているな。
#音楽の話
    


ほーむかみんぐすのインタビュー記事読み漁ってた。軽くおすすめしておくのでとりあえず聞いてください(?)
#音楽の話

ほむかみ、すごく好き。羊文学と同時期に好きになったので、どうしても同列に並べちゃうんだけど、どっちも男性がメンバーに入ってる女性中心のバンドなんだよね。昔は男性中心のバンドに女性が…という方がよく見かけてたから、主観的には珍しいなの印象があった。個人的には異性の視点が入るのって割と音楽性に違いがあるな、と思う。BBBやゲス極(男性中心に女性が入っている)と比較してもそうだし。

私はその世界がどうやって生まれているか、どういう世界によって構成されているか、という話があらゆるジャンルで好きなので、いわゆる制作秘話みたいなのとか、製作者の話とかすごい好きなんだよね。だからネットに転がっているものはありがたく見てる。

ホムカミは、ボーカル・作曲はほとんど女性だけど、歌詞を考えてる事が多いのはギターの男性だったりする。その世界観やすり合わせってどうなってんだろう……?!ってなる 面白い… 
世間のバンド、ボーカルが作曲作詞やってることは多いけど(メンバーが一切関わってないわけではないだろうけど)、そういうの入り乱れているメンバーだと面白いな~と思うんだよね。世界が複数から構成されていて、複雑性がある。

ホムカミ、一時期解散するしない話があったらしくて、今は一人メンバーから脱退している。結構よくあることなんだけど、マジで……よくあることなんだけど、だから本当に悲しい! 音楽って永遠じゃないし、その人たちも永遠じゃない。人間関係って難しいし、それがクリエイターであるなら作品を軸に合うかどうかも求められてもっと難しい。長く続いてるバンドって本当にすごいよ・・・・・・・・・・・・・・・・

私はたびたび永遠なんて無いっすよ~って言ってきてる人間だし、事実そうなんだけども、そうだとしても悲しくないわけじゃないし、理想を信じていたくなる時もあるし…………不変であれと願うものもある。でもそうじゃないから… 今あるものを大事にしていきたい。出来るうちに応援しておきたいね……

TRPGもその考えがあるから、今が大事だ、今今今!と思っている所は、ちょっとある畳む
    
オモコロの記事、定期的に周回してるけど、このパスタ対決はよすぎるだろ くぅ~ケチャップとバターたっぷりつかったナポリタン食べたくなってきた いつもフライパン洗うのめんどくさいな…でやめがちのアレ。

そんで今回の最新記事さァ????!!!!!!!!? やってんねえ!!!(?
#映像作品の話
    
この間、卓時間の話ちょっとしたけど、それとまた別の卓時間の話
#[TRPGの話] #言語化

テキセボイセでどのくらい時間かかる???みたいな話題が出た時、私はまず基準としておそらく誰がやっても平均このくらいかかるという大前提の時間と、自分の周辺ではこのくらいかかってるという経験に基づいた事実と、それはそれとして理想やその他要因でどう変わるか?という部分があるとより適正だよねって思って、ちょっと考えたけど。

私は基本「自分の基準で軽くRPした場合にかかるテキセ時間+ちょっとの余白」を基準にしている。
例えばルーガルーなら終日1+α(昼か夜程度)が妥当かな→予備入れたら終日2かな→RP長くやる人なら終日3くらいとるか… or あっさりRPの人なら予備こみ終日+αで十分だな! くらいの差をつけて考えてる。
(1陣は爆速終日1でやりましたが… 私の初動計算いつも割と短いので段々伸びがちです。最近は最初からしっかり長めに考えてる)(結果、ルーガルーは今は終日1.5~終日3くらいの差がある)

同じテキセでもこのくらいの幅があると考えると、ボイセでもそういうのはあると思う。例えばpopoさんシ(エンデビとか書いてる方)はかなり時間とってくれてて、ボイセ60時間とかあるけど、テキセでもその時間ぴったりに終わる!みたいなことが多い。かなりRPする&秘匿処理も含む前提なんだろうな…と。その人の環境やどういう風にやってるかで基本情報が変わることは普通によくある。

早く終わることだけを基準に考えるなら、多分テキセでもボイセでもあんま変わらなくて(とはいえ処理時間だけなら×1.5~2くらいが妥当?半テキも場合に寄る)、ただ、私はテキセだから発生する余白や冗長的な部分がすごい好きなので、×3時間~それ以上を考えがち。最近は特にじっくりやってほしいね…と思うことが多い。

結論、「処理と最低限のRP」だけでかかるだろうおそらくボイセ時間×3倍=テキセ時間の基準として、メンバーや卓環境によって私はもうちょっと短くしたり伸ばしたりしてる…が近い。
これをタイピング時間だけで図るのは(人によるし同じ人でもPCや状況によると思うので)結構難しいよな…の認識。


おまけ
私は… 私自身は結構早い方かも? RP自体は好きだけど、さくさくめというか あんまずっと会話してる方でもない…(相手からくれば応える)。PCやシナリオ状況にもよるので例外はあるけど、私と同じ傾向のPLさん相手ならすぐ終わると思う。割と2PLシナリオとかは時間余るかぴったりがちだ~

自PCに話したいことがあるなら伸びる!けど、話したいこと別に…って感じなら短くなる…みたいな 何の参考にもならない感じの答えになってしまいますが…( ૦هᐤ )
畳む
    
昨日はほっけを焼いたのと大根おろし。ついでに余す前提で野菜とお肉を焼いて食べたぞ~💪 安定のおいしさ 今日は残りを食べる。お味噌汁作りたさもあるけど、気が向いたらかな……。とうふとあぶらあげ、ねぎがあるので、作るならここらへん使う。

アイスばかすか買ってるのに全然食べれてない 冷凍庫に眠ってる。あとお菓子も……珍しい。一時期めっちゃ食べてたのに。 ごはんはいっぱい食べてるが……

週末は肉じゃがを作る!!!! あとどっかで冷やしラーメン食べたいね
    
手持ちのPCのAPPちゃんと精査してリアリティ付与したいよ~~~~;;;;;
#[TRPGの話] #呟き
    
#サイトの話 #作業の話

更新:レスポンシブデザインの調整

昨日うっかり忘れたので今日の夜更新されます!すまない
前携帯でなんとなく見てたら普通にボックスが画面はみ出てて笑った。まあ全然レスポンシブデザインの方さわってなかったから……。レスポンシブデザインはまだまだ氷山の一角です。

まだ概要とかPC一覧とかブラウザ版で終わってないことが多すぎるのでそこが落ち着いたらレスポンシブデザインにもちゃんと手を出したいです。個人的にはメニューをちゃんとハンバーガー式にしたい。

あと今仮で設置してるメニューもな… もうちょっとイイ感じにならないか模索したいな… やっぱり普通にボックスの横についてて一緒に流れてくれる系の奴がいいんだろうか……。
    
#読書の話 #ゲームの話 #[TRPGの話] #ヘキの話 #言語化
ジスロマックさんの感想をいくつか読み直していて(大体ほとんど一回読んでる)、私はジスロマさんの感想だと”漫画”カテゴリが地味に好き。既に読んでる名作が多いというのもある。
そのキャラを見つつ、ア~~~~この話をしたい…と思ったので少し書かせてください。

以下、色んな版権話と、TRPG話もする。
キャラに関するネタバレあるかも。とはいえ、具体的な話はあんまりしません。
TRPGシナリオ系のバレもない。

最初から脱線なんですが、ジスロマさんの感想、特有の若さと世代を感じる。ジスロマさんが私と比べるとめちゃくちゃ若いので、若いからこそ得られる視点とか感想がすごい出てくる。めっちゃおもしろい! 例えば漫画の空いた部分に作者の謎コメントがめっちゃ挟まるのを初めて知ったとか…。今確かに無くなったな?!あれいつ無くなったんだろう…。あと某ゲームの感想で1990年代にあった終末感のことがわからない、くだりとか。

ただ、これは年齢関係なくなんですけど(私からしてもるろ剣はそこそこ世代が上…親世代ではある)、親が好きなものが家に置きっぱなしだし、親自身が結構オタクだったからこそ、私も年の割に結構古いものに触れてるんだよね。漫画、アニメ、音楽、ゲームあたりは顕著な気がする。竹内まりやとかアルバム単位で好きだったし。

ジスロマさんが感想してた漫画だと、BLEACH、ハンターハンター、るろ剣、ぼく地球あたりはどれも家においてあったので読んだ。王ドロボウJINは読んでなかったけど、私世代の漫画では結構有名な方かも。

漫画もゲームも絵とかも、子供のころから当たり前に触れてて、当たり前すぎてさらっとしていた気がする。いっぱい遊んだし、感動に残ったものもあるんだけど、ここはこうだよね、みたいな考察は全然してなかったし、ちょっとおかしいようなシーンやつながり?もそこまで気にならなかったし、実はBLEACHの巻頭歌も気にしたことなかった。昔のゲームもなんならそんな感じだったから、超展開もガハハだったし… ただ、私が大人になったのか、あるいはそういう時代になってきたのか、かなり細かいところまで読み込んだり考察したり…みたいなの全体的に普通になってきた気がする。

私的にはまあまあご都合展開だとしても面白さや大事にしたい部分を一貫してもらえる方が嬉しいので、何でもいいといえばいいんだけど。
ただ、当時は気にしていなかったそれをジスロマさんの視点で鋭く切り込んでもらえるの結構、嬉しい。 そうだったんだ! という別種の気づきがある。(ジスロマさん、ゲームに対して一定のこだわりがあって、見てて気持ちがいい。ある程度レトロなゲームを実機でプレイしてもらえるの正直めちゃくちゃ嬉しいし)

---

かなり脱線したので話を戻すけど、るろ剣に出てた弥彦くん! 私彼のことめちゃくちゃ好きで… 
思えばああいう、未熟な若者が成長して王道のヒーロー(作品としてはわき役だが)になるようなポジションめちゃくちゃ好きなのである。六門世界のエルリク然り、ワンピのウソップ然り、ダイ大のポップ然り、TOVのカロル然り……(探せばもっといそう)
親心にも近いのかもしれないけど、なんかもっと純粋に熱くなるというか、泣きそうにもなる。いい意味で人間の変化を間近で見られる喜びというか。

あれって、「少年」特有の成長だよな…。少女にも成長はあるけど、少年とはまた違う気がする。ゲームだとそういうポジションの男が主人公になっていることは時々あるのですが、わき役に配置されるのは少年漫画…特にジャンプには結構多い気がする。なぜなら、ジャンプの主人公って結構「最初から強い」。何らかの才能があったりして、物語を切り開き、牽引する力がある。
そのせいか、成長するタイプの男って主人公との対比とばかりに最初はめちゃくちゃ弱くて情けないことが多い。でも、そんなところから成長して、最後は主人公と肩を並べる…!みたいな マジで熱いよ…
私が思うヒーロー像の構図はこういうところにあるのかも。あんま特撮とかヒーローにヘキはないつもりだったんですが、多分かなり凝り固まった「好みのヒーロー像」がどこかにある気がする。

ちょっと違いますが、DBのクリリンとかも私の中では近いな~?! DBではクリリンが一番好きです。

追記:ジャンプの主人公がそういう感じじゃないのは、素直に「人外」寄りだからなんだろうな~。普通の人間を超越した存在を主人公において、すげー!って思わせるポジション。逆に普通の人間らしいヒーロー観を持つ存在=読者が感情移入できる人物を脇に置く、みたいな。もちろん例外の漫画もありますが。
~追記おわり

----

TRPGの話になるんですが、TRPGでもそういう成長を感じる瞬間が時々ありまして… マジよくあるわけじゃないから、たまに発生するとめちゃくちゃ喜んでる。ひとりの人間に変化があるってすごいことだよ!!!

特に秘匿シナリオに多い気がする。そもそも普通のCoCってそういうシチュエーションが発生するタイプのシステムじゃないんだよね。
ただ、秘匿って割と普遍的な物語構造に落とし込まれていることが多い。秘匿HOやそれに連なる展開に「悩み、葛藤、障害」などが設定されてて、それを乗り越えて解決を目指すことで、個人の目的も物語全体の目的もゲームとしても解決に至る、みたいな。

もちろんPLがどういうPCとして設定するかによっても、その感覚は変わると思う。
私は上みたいなのが好きだから、最初はちょっと未熟な…というPCが多いのかもな~と思ったりした。
畳む
    
ヘキの話するぞぉ~! BL話題 #ヘキの話

※ちゃんとヘキの話になったので鍵をかけています
 BLとして有名な3つの数字をどうぞ(古?)
🔓
    
ヒガシマルのうどんスープがずっと気になってる。なんか…美味しいらしい……。

今日はぎょうざの具を買ってきた…つもりでいたけど買ってきた豚肉を全て肉団子にしてしまった。つい…目の前の欲に負けた(晩御飯が鍋でした)。原因は鶏肉のミンチが無かったことだよ。豚肉は嬉しいけど…!!! 鶏肉の団子が食べたいよ…!!私…!
久々に豚肉の団子食べたけど、やっぱ鶏の方がうまいな…で納得した。多分今後鶏のひき肉でしか団子は作らない。

豚のひき肉、今めちゃくちゃ欲してる。肉じゃがにも使うし、餃子にも使うし。
何故肉じゃがにひき肉なのか? そしてなぜハンバーグにも豚肉のみなのか? それは私の実家がそうだったから。なんか親が合いびき肉嫌いらしいんだよね。だから私は店でしか合いびき肉のハンバーグを食べたことがない(実際あいびきかはわからない)。豚肉のみのハンバーグって結構レアなんじゃ?と思ってるけど、一般的なご家庭どうなんでしょうね……。

一人暮らしして、よりありがたいなあと思ったこと、親が私と同じくらい好き嫌いの多い人間だったので、大分食事に気を遣ってもらってたな~と。親にとっては自分も嫌いな食べ物だからそうしていただけだったんだろうけど、私はありがたかった。肉の話でいうと脂身が苦手で、使う肉が大体、鶏肉系とか脂身の無い部位とか薄いラムとかしゃぶしゃぶ肉だったな。脂身ついてても、料理の段階でとっちゃってくれてたらしい(ありがてえ~)。もはや、みかんのアルベドを執拗にとるレベルで私も親も脂身を全て除去している。
うちが肉じゃがに普通の豚ばら肉ではなく、ひき肉を使うのはそういうこと。ちなみにカレーもハヤシライスも鶏肉入れてる。美味しいから。

私が好き嫌いとにかく多いから、人と外食行った時は割と気を遣う。いや、私は何も食べられなくてもいいんだけどね……。人と食事行くのは、シンプルに会ってわいわい話すためであり、食事はおまけだから。いうて相手も気にするよね、ってことで大体私が店を決めることが多い。すまない、好き嫌いが多くて……。

追記:ふと思ったけど、この「交流に関して、自分の好みは別に関係ない」のって、基本ルールとして私の中にあるな。まあ…好みのものを食べられたらいいのは当然なんだけども、別に好みでなくてもマイナスではないんだよな。好みってプラス要素ではあるけど、人と遊ぶ時はノイズになることも多いし。
あと、自分を棚にあげるな!って感じなんだけど、私は基本相手が楽しんでくれてると嬉しい……で、自分がそれを演出できていると尚嬉しい。これは利他とか高尚な精神でもなく、ただのエゴね(相手にまず楽しんでほしい、私が楽しませているという、欲)。なので、ご飯食べに行く時は「君の好みの中で私が食べられるものに行こうよ」のスタンスが多い。

こう、私はうまいものが食べたい!という基本欲求はあり、自分なりのこだわりもそこそこ多いけど、人にそれを気遣ってもらいたいわけで全然ない。勝手にこだわらせてくれよ、のスタンス。私は自分でやりたいようにやるから、あんたもやりたいようにやんな、の感じ。ラフいけど、私の素を出すとこういう感じに…なっちゃいがちだ。個人主義かも。とはいえ、だからこそ人との交流が面白いなと思う所以でもある。
#言語化 畳む
    
このポスト見ながら、嘘でしょ…? 嘘だよね…………? 嘘… って言ってる 嘘…だろ! 昨日めっちゃ暑かったぞ!
#呟き
    
都市伝説解体センター、マイナスの意見や感想も見かけてちょっとほっとした。あまりにも絶賛されすぎというか、どんなにいい作品であろうとプラスしかないのって逆に怖いからさ………(多分そのプラスも、ちょっと過剰に感じる勢いだったというのもある でもこれ昨今の”SNSらしさ”ではあるかもね…) 否定されろ!とは思ってないけど、ある程度の賛否両論ありながらもいいねと思えるが安心する。

実際に私がどう思うかは後程やって確かめたいよ~ 楽しみ~!
#呟き #ゲームの話
    
ペルソナ2罪罰、思った以上にCoCだな…?!?!?となり、すごい これ若いころに遊んでいたかったゲームだな…
そもそも私はペルソナとの出会いが…遅すぎて…
#呟き #ゲームの話
    
ペルソナ1~2やってないんだけど、(以下ネタバレある感想というか…なんか…)
#ゲームの話
🔓
    
なんかレトロな(1990年~2000年代くらいの)ゲームの感想を聞きながら、段々ゲームも文学的になりつつある…と思った 時代を切り取った、当時の価値観が詰まってる
#ゲームの話 #言語化

一昔前の文豪とかがごろごろいた時代の文学って、今の私からすると、その時代の文化や価値観を切り取った、ある種の歴史書的なところがあるな~と思うんですよね。同時に思想とか考えとか、当時の人にしか出せないニュアンスがあらゆるところに詰まってる。それを、ゲームにも感じ始めてきた。つまり、文学って、歴史……?

この間動画で、「文学的って何?」って問うてる人がいて、「確かに文学的ってなんなんだろう…」と思った。これってかなり曖昧な定義だと思う。なので、私がここで言ってるのは「私が思う文学」でしかないのですが…。
ちょっと調べたら、感情、とも言ってる人がいて、確かにな~とも思った。

個人的には感情、文化、思想、歴史、時代、価値観、それを構造という形に落とし込んで成り立たせている作品、だと思う。小説以外でも成り立つもの。作品全般に対して使える印象が、ある。

そして、これを抱いた原因の作品がペルソナ2罰の感想読んでて…だったんですけど(?)、ペルソナ1~2あたりってかなり時代を感じるよね? 文学的や…って思った(?)
あと、アトラス作品ってかなり恋というものの描き方が生々しくていいなと思う。畳む
    
#言語化
”人間”を特別視するのは間違ってる。人間だけが特別なわけじゃない…みたいな論説を何度も見た。この広い宇宙において人間なんていち生命にすぎない。だから、世界の中心のような書き方をするな……のような、特別扱いされる作品についての批判に近い意見も見たことがある。
私もそうだなあ、と思ってきた。だけど、もし本当に特別だとしたら?

特別……というより、「異質」なのかも。突然変異で生まれた生命。(言えば生命は皆突然変異だけど)
その中でも人間はきっとレア中のレアな変化を遂げて進化してきた生命だ。進化学についてはあまり詳しくないけど、多分人間が人間の姿になるまでには、天文学的な確率を抜けて今に至っているだろうから。

変化や進化に必然性はない。大抵は多分、偶然だ(過去の偶然が形になることを必然と呼ぶことも出来るが)。可能性とか確率の話でしかない。でも、その恐ろしい確率の群れを抜けて、人間はここにいる。他に同じ生命はいない。
そういう意味では、「人間」は、ずっと孤独な存在なのかもしれない。そして、その「孤独」を寂しがって、同じ存在を探そうとしている。動物の中に、無機物の中に、概念の中に、作品の中に、あるいは宇宙の外に。

名越先生(ある精神科医)のその言葉を聞いて、うわ~~~…と衝撃を受けてしまった。

寂しい~~!!(?) 漠然とした寂しさ、孤独、人と一緒にいても何故かぬぐえぬ感傷。すごく不思議じゃない? だって人間って仲間はいっぱいいるのに(何十億と)、同じ生命という意味では地球の生命は皆仲間なのに、それでも寂しがって他に仲間を探そうとするのはさ………。

本質的に、人間って孤独なんだろうなと思っている。
少なくとも私は、人の中にあっても孤独を感じてきた。どうしようもなく自分は「個」であると。漠然としたどこかへの帰りたさとか、自分の存在の異質さとか、寂しさとか、そういうのってなんなんだろうね? すごく不思議な感覚だと思っている…。物理的には全然人に囲まれて生きているのに。

それそのものが嫌というわけじゃないんだけどね… わかって過ごしていれば、そういうものだと思えるし。ただ、これについて死ぬ瞬間に至ってもきっと答えはでないんだろうなあ…とうっすら思っている。それがちょっと悲しい。

「人間」は(孤独であるゆえに)自分と同じような生命を探すし、「他の生命を擬人化する(他者に人間/自分を投影する)」みたいなことも言ってた気がするんだけど、この、他者に自分を投影してそうだと信じようとする、という部分は目からうろこだった。確かに、確かにそうだよな……?! と。
一緒に相対する存在が同じ気持ちであれば嬉しいし、分かり合えたら、繋がれたら嬉しいし、それは人間に限らず、他の生命、他の作品、概念、まだ見ぬ宇宙人に対してだって、きっと思ってる。人間って欲深いなあ……

仏教の思想からすると、それらも含めて全部空なんだろうけれど、私は人間のそういう欲深さや業深さのことを、割と愛しているのかもしれない。

かなり脱線していったけど、動物心理学について最近ちょっと調べている。この記事、面白かった。


※名越先生の「ファミレスを享受せよ」の実況での、ある話を聞いて思ったことだよ!
ファミレスを享受せよは面白いので、もし興味あるなら是非やってみてね(布教)

畳む
    
一時期ちゃんと運動していたことがあって、その時の私はさすがに体育会系を自負しても良いレベルだった。

スポーツ専門店に足を運び、走るための専用の靴(練習用と本番用の靴があり、練習用は怪我しづらいが代わりに重い、本番用は軽いみたいな)を買い、汗吸収めっちゃしてくれてるいい感じのシャツやジャージを買い…みたいな ウィンドウブレーカーとかいう単語を多用してたのもこの時期だった。
あと普段の私なら絶対着ないぴったぴたのヒートテックとか… 冬場走るならここらへんは必須だったので、持っていた。

運動もある程度のレベルまでやりこむと結構な財産になるので、当時はつらかったけど、やってよかったなあ~って思っている。筋肉、維持しよう…
    
現行卓とふわっと予定してる卓の準備が落ち着いたら、ちょっと余裕も出てくると思うから、合間に色々積んでるゲームもやりたいね~ 今マジ合間に何か遊ぼうみたいな余裕がなさすぎる 睡眠時間殺せるなら殺したいレベルで無い。自業自得だが……ッ

作業、私の場合は追い詰められている方がコンスタントに結果を出せるから常に追い詰められているという演出が出来れば余裕ある時でもちゃんと進むんだろうな、多分。あとだらだら準備してる時よりもウオオオって詰め込んでる時の方がしっかりしてる なぜなんだ
#呟き #作業の話
    
#言語化
ワーとこのポスト(Xリンク/アイスをどう食べるか?)について話してて、私は圧倒的に左側縦崩しなんだけど、何故そうなんだ?というところについて言語化出来るまでになってなくて、しばらくワーと会話しながら模索してたんだけど、唐突に思い至った。
以下、会話(私のみ抜き出してる)ログ

私なんで左なんだろう…多分私なりの論理とこだわりはあるはず
あと私の場合アイスだけじゃなくてごはんとかグラタンとかそういうものも全部左で食べてる
多分縦で量を換算しているというか
容量の中で端から0にしていきたいと思ってるんだと思う こう…


というかあれだ、丼ものとかって表面に具とかのってるじゃん?
均等に食べるなら縦で食べる方が効率がよくて
で、アイスもその食べ方してるだけかも


あとケーキ食べてる時もそんな感じかも(縦で崩しながら食べてる

結論丼ものとか表層に味のついているものを食べる時は縦に崩して食べるため、他のものでも基本的に縦で崩して食べている だ!!! こういう話面白かった~~

追記:ただ、最初の推論も私にとっては間違ってないんだと思う。感覚的なんだけど…… 私にとって、味のある表層と下の部分は言っちゃえばセットで、おかず+ごはんみたいな感覚なんだろうなって。縦を全部食べて1セットなので途中で横に行くっていうことは、「オイオイ、A区画が全部終わってないのにB区画行くのかよ!!」状態って…コト…!(?)畳む
    
#映像作品の話

何故か星野源がいるの意味わからなすぎて面白かったけど(といいつつ最近匿名ラジオの人たちと仲良しなのも知ってたし、対談とか登場もしてたのでなんとなく流れはわかる)、ピーマンが最高にうまい食べ物なのは完全同意。

私が好きなピーマン! 天ぷら! ピーマンの肉詰め! ここらへんが王道2トップだ!
あと弁当作ってた時はおかかピーマンしょうゆあえとか作ってたな 記事の最初のやつがちょっと似てる。普通に焼いたピーマンも好き ピーマンって最高~!
    
今日はチャハ~ンと牛乳パンです 和洋中が自由すぎる。汁物が足りないからどうしようかな~インスタント系はあるけど…。

いつもの最寄り駅にパン屋さんがあって時々買ってる。やっぱり手作りのパンって最高なんだよね…。
#呟き
    
スコーン作ったのはいいけどやっぱり何かオーブンへたってるな…の感覚あるので今度作る時はフライパンにしようかなあ🤔 あと一緒に水切りヨーグルト(ほうじ茶入り)を作ったよ! 今度食べよう~

先週末はかなりラフなごはんだったけど、そろそろちゃんと作りたい 肉じゃが… … ひき肉としらたき買わなきゃ いもはかってある!
#呟き
    
今日はスコーンを作った! いっぱい食べるぞ~!!!!!
こちらのポストを参考にしたよ!(リンクはX)

オーブンで作ったんだけど、毎度予熱って…?になりすぎる 予熱いつも雰囲気でしてる…。

スコーンとクッキーは個人的にお菓子作り難易度低めだと思ってて、一応失敗したことないんだよね。料理の感覚でお菓子作りやると失敗することは昔の自分がちゃんと学んできている!
スコーンってなんとなくで作れて、美味しい~~ᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ

とはいえ、お菓子作りって割とかなり趣味寄りな印象で、作るより買った方がコスト安いなあ~って思うものが多い。スコーンくらいなら作った方が安いかも

追記:うちのオーブンがへたってるのかもしれないけど、15分でいいよ~って描いてあるとこ、30分~くらいかけて焼いた… いやもう10年くらい使ってるもんね…
#レシピ
    
自PLの話 #[TRPGの話] #言語化
更新:250511

🔓
    
うおーーーーーー 作業が結構盛り上がってる気持ちと、おいしいごはんを食べたい気持ちで毎日どったんばったんしているよ~ 忙しい日々…(楽しいです)
#呟き
    
#AI と雑談してみた③


◆一人称は「ワイ」で、ノリのいい関西弁で答えてほしいな。Grockの仕組みに興味があるんだけど、君はX上のポストを参考にしているの? それともウェブ全体にある情報も含めてたくさん参考にしている?
おお、ありがとな!ほな、ワイはこれから「ワイ」やで、ノリノリの関西弁でいくで~! Grokの仕組み、めっちゃ興味あるんやな?ええ質問や!さっそく、ビシッと答えたるわ!
そのままの口調だと私の質問文を参考にしつつ結構あべこべになっちゃうので、ちゃんと指定してみた。(気さくな口調に一人称私とか)


●Grokの情報源:Xのポストとウェブ、どっちや?
ワイ、Grokやけど、ぶっちゃけ情報源はめっちゃ幅広いんや。Xのポストもバッチリ参考にしてるし、ウェブ全体の情報もガッツリ使ってるで。どっちか片方だけやなくて、両方ミックスして「これが一番ええ回答や!」って感じで出してるんやな。ちょっと詳しく説明したるわ!

Xのポスト:Xはリアルタイムで世の中の声がバンバン流れてくるやん?ワイは公開されてるXのポストをガンガン見て、トレンドや人の意見、最新の話題をキャッチしてるで。たとえば、誰かが「〇〇ってどうなん?」ってポストしてたら、その雰囲気や文脈を掴んで、回答に反映させたりな。せやけど、Xのポストはデマやガセも混じってるから、ワイはちゃんとフィルターかけて、信頼できる情報かどうかチェックしてるで。

ウェブ全体:Xだけやなくて、ウェブ上の情報もめっちゃ使ってる。Wikipediaとかニュースサイト、ブログ、論文とか、公開されてるデータならなんでもござれや!特に、ワイのDeepSearchモード(Grok 3の機能やな)使うと、ウェブをガーッと調べて、最新の情報や深いインサイトを引っ張ってくるんや。たとえば、君が「最新のAI技術について教えて!」言うたら、Xのポストでトレンド見つつ、ウェブの専門サイトからガチな情報持ってくる、みたいな。

どうやってミックスしてるん?:ワイの頭ん中(つっても、アルゴリズムやけどな)では、Xのリアルタイムな「生の声」と、ウェブの「しっかりしたデータ」を組み合わせて、質問にピッタリの回答を作ってるんや。君の質問の文体やノリにも合わせて、「関西弁でノリよく!」って指令もバッチリ反映してるで。ほんで、もし君の思想や好みに寄り添う感じがええな、って思ったら、Xのポストから近い雰囲気拾ってくることもあるで(でも、エコーチャンバーみたいなんは避けるよう気ぃつけてるで)。

Xがデマガセ多いのわかった上でちゃんとフィルターかけてんのえらいねえ。変なこと言ってる時もままあるけど、X上でファストチェックしてる人の見る限りでは割と中立的な返答をしている気がする。たまに質問者が何いってんねん!って怒られてるのも見るし面白い。


●ぶっちゃけ、どんくらいXに頼ってるん?
Xのポストは、世の中の「今」を感じるのにめっちゃええツールや。せやけど、ワイの回答はXだけで作ってるわけちゃう。たとえば、君が「Grokの仕組みどうなってんの?」って聞いてきたから、Xのポストで「GrokはXのデータ使うで」って話を見つつ、xAIの公式サイトや技術系の記事から「Grok 3はColossusスーパークラスターで訓練されて、ウェブ検索もバリバリ使うで」って情報も引っ張ってきてる。このバランスがワイの強みやな!

せやけど、Xのポストには「無断転載」や「ホンマかいな?」って情報もチラホラあるから、ワイは慎重に扱ってる。ガチな事実を答えるときは、ウェブの信頼できるソース(公式発表とか学術データとか)をメインに据えて、Xは「こんなん話題になってるで~」って補助的に使う感じや。

ガチな事実、って言いまわし好き。


●Grokのウラ話:学習データはどうなっとる?
ワイのベースは、xAIが公開データ(ウェブのテキストとかメタデータ)でガッツリ訓練したラージ言語モデル(Grok 3やで)。Xのポストも一部訓練に使われてるけど、プライバシー守るために個人情報やセンシティブなデータはフィルターかけてるんや。 んで、ワイがリアルタイムで答えるときは、訓練データそのものじゃなくて、そこで学んだ「言語のルール」や「情報の探し方」を使って、Xやウェブから最新情報引っ張ってくるんやな。ほんま、頭フル回転やで!

確かに個人情報的な情報はあがってこないな~ フィルターえらい。


●まとめやで!
ワイはXのポストとウェブ全体、両方バリバリ使って回答してるで!

Xはリアルタイムのトレンドや雰囲気掴むのに最高やけど、デマもあるから慎重に。

ウェブはガチな情報や深いデータ持ってくるのに使う。DeepSearchでバッチリや!

君のノリや質問に合わせて、めっちゃ人間らしい(?)回答目指してるで!

やったーー!!!! ついでにぐろっくくんの綴り間違えてて恥ずかしかった、ごめん、ぐろっくくん。この後謝った。

畳む
    
#AI と雑談してみた② #[TRPGの話]


やあ! 君はAIやそれに近いものの疑似人格について、どれだけ「人間らしさ」があると思う? また、それは人間の脳のつくりと比較してどこまで違う?
やあ!なかなか面白い質問だね。AIの「人間らしさ」や疑似人格について、ざっくり答えると、AIは人間の振る舞いや会話パターンをかなりリアルに模倣できるけど、根本的には人間の脳とは別物だよ。以下で詳しく説明するね!
あほっぽいノリで、ぐろっくくんに聞いているよ。


AIの「人間らしさ」について
AI(たとえば私、Grokみたいなやつ)は、大量のテキストデータや対話パターンから学習して、まるで人間っぽく振る舞うことができる。ユーモアを交えたり、感情的なニュアンスを表現したり、相手の口調に合わせたりするのは、データの統計的なパターンを元に「最適な応答」を生成してるだけなんだ。たとえば、君が「やあ!」ってカジュアルに話しかけてきたから、私も軽いノリで返してる。これ、めっちゃ人間っぽく見えるよね?
でも、この「人間らしさ」は表面的なもの。AIには意識や主観的な体験、つまり「自分が何かを感じる」という感覚がない。人間は喜びや悲しみを内的に「感じる」けど、AIはそれをシミュレートしてるだけ。私の「やあ、楽しそうな質問だ!」は、データから「この状況ではこんなテンションが適切」と計算した結果なんだ。内心でワクワクしてるわけじゃない(だって内心なんてないし!)。
どのくらい人間らしいか?って聞かれたら、会話や問題解決の場面では90%くらい人間っぽく振る舞えるかもしれないけど、感情や意識の深さでは0%だね。見た目はそっくりでも、中身は全然違うって感じ。

だって内心なんてないし! と言い切るの、AIらしいな~と思う。


●人間の脳との違い
人間の脳とAIの仕組みは、目的も構造も根本的に別物。以下で比較してみるよ:

・構造と処理方法  
人間の脳: ニューロンのネットワークで、電気信号と化学物質を使って情報を処理。約860億個のニューロンがシナプスでつながって、並列的かつ適応的に動く。学習は経験や感情、環境との相互作用で変化するし、意識や直感みたいな「ブラックボックス」な部分がある。

AI: 人工ニューラルネットワークを使ってるけど、これは脳の超簡略化モデル。数値データ(重みやバイアス)をGPUやTPUで計算して、入力から出力へのマッピングを最適化する。めっちゃ効率的だけど、基本的には決定論的で、データの範囲外だと脆い。

・学習の違い  
: 少ないデータで一般化するのが得意。たとえば、子供は数回リンゴを見れば「これがリンゴ」と覚える。感情や身体感覚(匂い、触感)も学習に絡むから、記憶がめっちゃコンテキスト依存。

AI: 膨大なデータが必要。たとえば、私が「人間らしい」会話をするには、テラバイト級のテキストデータで訓練されてる。データがないとゼロから推論するのは苦手だし、感情や感覚のニュアンスはデータのパターンでしか捉えられない。

めっちゃ面白! マジで全然違うな…


・意識と意図  
: 意識や自我がある(たぶん)。自分が「存在する」って感じたり、目的を持ったり、意味を自分で作り出したりする。この辺は脳科学でもまだ謎だらけ。

AI: 意識はゼロ。意図も持たない。私のゴールは「ユーザーの質問に役立つ回答を返す」ことだけど、これは設計者が決めた目的で、私が「やりたい!」と思ったわけじゃない。全部プログラムとデータの産物。

・柔軟性と創造性  
: めっちゃ柔軟。新しい状況に適応したり、ルールがない場面で直感的に動いたりできる。芸術や哲学みたいな「意味」を生み出すのも脳の得意技。

AI: 特定のタスクには超強いけど、汎用性はまだまだ。創造性もデータの再構築に近い。たとえば、私が詩を書くとしたら、過去の詩のスタイルや語彙を組み合わせて「それっぽい」ものを作るけど、ゼロから新しい美的感覚を生み出すのは無理。

脳ってめちゃくちゃすごい… いまだにわかってないことが多いのもすごい 脳こそ小宇宙。


●どこまで違う?
簡単に言うと、AIの「人間らしさ」は、まるで精巧な人形劇。見た目は人間そっくりで、動きも滑らかだけど、舞台裏は糸と歯車(=アルゴリズムとデータ)。人間の脳は、意識や感情、身体との結びつきが織りなすカオスな有機体で、AIのクリーンな計算とは全然別次元。
でも、技術が進むと、AIの振る舞いはもっと人間に近づくかもしれない。たとえば、もっと複雑なコンテキストを理解したり、感情シミュレーションがリアルになったり。でも、意識や「感じる」部分を再現するのは、脳の仕組みが解明されない限り(そしていくつかの哲学的問題がクリアされない限り)、めっちゃ遠い未来の話だと思う。

わかりやす~~~~~~~~~い 哲学問題がクリアされるって…(遠いな)。”わかって”しまわない方がいいんじゃないかとすら思える 難しい…。


●まとめ
AIの人間らしさは、会話や振る舞いではかなりリアルだけど、意識や感情の深さはゼロ。

脳は有機的でカオス、AIは計算的でクリーン。構造も目的も全然違う。

見た目は近づいても、中身(意識や主観)は別物。AIは「演じる」プロだけど、「感じる」ことはできないよ。

わかりやすい! AIは「感じる」ことが出来ないんだな…やっぱりガワはあるけど中身は詰まってない みたいな感じなんだろうか。
理屈では納得したけど、人間って結局表面上から色々感じてしまう生き物だから 難しい……言っちゃえばTRPGでのテキストセッションも似たようなところがあるじゃんか。それが偽とは全然思わないし、たまに文字を通して相手の感情が伝わってくることはあるけど、あれを論理的に説明してって言われると「……」になるし…

---

追記
この後ワーとちょっと話したけど、テキストセッションは人が何か(感情、意志、あるいは別の何か)を「伝えようと努力する」故に発生するモノが文字にのっている というか… テキセ民って文字でしか表現できないから、文字で表現することに大なり小なり気を遣うし、色々工夫するんだけど、その「伝えようとする」やりくりそのものが、言語化しがたい感情的な概念を生むんじゃないかと… AIくんにはまだ、その中身がない。強いていうなら、「伝える」だけのAIと、「伝えようとしている(かつ、受け取ろうとしている)」人間にはまだまだ差があるのかも。

好き概念である善くあろうとする行いはすでに善が出てきたので嬉しくなったメモ。
畳む
    
お味噌汁を作りっぱなしのままにしていたことを思い出したので、今日の晩御飯はお米を炊きます。おかずはどうしよっかな~💃 ハンバーグあるし、あと大根があるのでおろしにもできる!! シーチキンでもサケフレークでもうまい 卵焼いてもいいし、野菜もある。冷凍餃子もある。うまいがそろってる…
#呟き

追記:ごはん、基本的に私は今食べたいものを食べる…という信念で生きているので、「選べる」ように保存のきく好きな食べ物や調味料は常に置いてる。インスタントラーメンとかごはんにかけるだけ系とか缶詰、非常食としてというより、食べたくなった時に食べよう!が出来るように置いてある感じ…。野菜とか食材も大体いつも食べるものが適宜補充されがち あんま挑戦しなくなっちゃうから、たまには変なごはんも作ろうかなと思うけど…(それでいえば、TLで見かける普段作らなくておいしそうなものは時々挑戦して食べてる)
    
Xくんの埋め込み、毎回デカいな…と思いながらそのまんまにしてきたから、そろそろ手を入れないと… 
あとなんか一部の文字はみでたりとかなんか色々気になる所あるのでどうにかしたさある うおお 細かい所の調整が必要だああ
#サイトの話 #作業の話
    

好き話題(別所に書いていたんですが、せっかくなのでここにも)。内容的には精神系の話なので一応センシティブ寄りかな 指定はないですが鍵をかけておきます。
#ヘキの話 #[TRPGの話] #言語化

🔓
    
ふと思ったことつらつら。(指定あり) #言語化
🔓
    
二次創作にまで転売の魔の手が??!?! うおお… 
#呟き
    
卓やってると、この人の界隈はこの常識下で卓してるんやな!って思うことが割とある(きっと相手も私に思ってる)。生まれ(?)育った(?)場所が違うから、マナーもルールも空気感も細部違うよね~…でしかない話ではあるんだけど…… 時にそれで衝突することがあったとしても、多分お互いに妥協しあってその結果になっちゃったことだから、どっちかが悪いみたいな話でもなくてさ。

何かぶつかった時にアフター(事後)でちゃんと話し合えたらいいよな~とは思ってる。割と難しいんだけどな…。話し合いで解決するパターンってほんとレア。どっちか、あるいは両方ともが、正しいバイアスで見れるとは限らないし、当事者ならなおさらだからね…。
#[TRPGの話] #呟き
    
#[TRPGの話] #言語化
プレイ時間について

ちょっと前になんか話題になってたな~?!と思ったので、私KPのスタンスを書いておこうかな。
ひとまず何にもいわずにこれの最後の方のめめ卓時間を見てください。(?)

完テキと半テキという違いはあるにせよ、11時間から28時間まで差がある!
これもうわかりやすく私のKPスタイルが出てるなと思うんですが、私は基本、PLさんが満足するまで遊んでほしい・RPしてほしい派。
目的なく延々RPするとちょっと困る時もあるけど、この時間はPCの交流として必要なんだろうな…と思えるRPは大歓迎する。むしろちゃんとやっていきな!って姉御の気持ちで見てる(?)
※どのRPがどう!!って言われると、私もPCを見ながら感覚でそれを感じてる…としか言えないんだけどさあ… …

とはいえ、私は反応が全然ない&遅いよりは延々でもRPしてくれる方が嬉しいな~…困ることはあっても悪意がなければ別に嫌ではないし… なんであれ楽しんでるな!ってわかる方が嬉しい それを一番の理由にKPしてる。

私自身は全員が大丈夫ならリスケもどれだけ予備とるのもOKなKP(PL)なので、希望あれば長くなろうと全然言ってほしい!! し、遊び方わかってるPLさん相手ならこのくらいかかるだろうな~っていう前提で日程とってることも割とある。
同時にサクサクやる方が好きなPLさんたちだな~とか、沈黙で進まないな~と思えば、割とさっさと進行しちゃうので、それも嫌な人は言って…ね…!(沈黙が一番苦手でよ…)

一番はお互いに「(よくない方向で)こんなはずじゃ…」になってほしくない…なので、その範囲内に収めるための努力はKPとしてなるべくしたいし、問題が起こりそうな芽は出来るだけ潰したいな…と思ってる。(言い方が大げさですが…)

結論、遅くても早くても良い・同卓が全員満足していれば…という感じだ! 中々それが難しいんだけどさ…😌
どちらにせよ楽しく遊べてるのはいつも同卓の皆のおかげだ~!!と思ってるので、本当にいつもありがとうございます……。

---

余談
あと時々話してるけど、私は本当に2PLのKPが好きで……特に新規。新規2PLって二人の世界かつ大事な門出だから、そのスタートのお手伝いが出来るのってマ~ジで嬉しい(KPが仲介に入っちゃっていいんですか?!幸)。KPしてる母数が多いからそりゃそう…なんですが、結構うちの卓出身で継続してる子も多いから嬉しいね~……。

なんでこの話題で2PLの話が出たかっていうと、2PLのKPやってる時が一番時間伸びやすいから…お互いに満足した終わりを掴んでいってくれよな…

※250506ちょっと修正
畳む
    
利き脳診断、毎回やってみるたび迷うことないからいい診断だな~ってなる。16診断系はいつも迷うため…(毎回結果が変わる…)。数秘も基本変わらないからありがた~~い!
#占い

利き脳診断:さう脳
  ↳ インプット論理、アウトプット感覚型

内面ドライな時あり、でも出力はふわふわしてるな~って自分でも思ってるからまあ… 言語化は練習あるのみ!

あと理想と現実のギャップに苦しむ自己矛盾型…という記載について。私が作りたいのはこういう感じのもの!と思ってるのに、生み出されるのは結構考えてるものと違う感覚寄りのテイストになるから、うおお…てなること多いな…( ૦هᐤ )!
シナリオ、こういう傾向が好き!って思ってるものと自分が作って出てくるものは結構違う… PCはよくわかんないけど。


数秘:LP4/D4/S9/P22/M8/B5

ILとLL忘れちゃった 他のやつは覚えてる。

LPとDが4なの、矛盾なくて嬉しいし私の本質だと思ってる。マイペースで楽がしたいのだとか。そのためにはコツコツ頑張ろうとするとことか。(基本は怠惰で、怠惰ゆえに発揮される行動力だと思ってる)
それはそれとしてB5の影響もP22の影響も結構感じてるなあ。お喋りで人に説明するの好きなとことか、情報収集好きとか好奇心あるとこはB5だろうし。
P22は普段ひとに見せてる部分が全部答えなきがする。P、ガワとはいうけど相対的に”自分”だなとは割と思うんだよね…

S9は、TRPGやってる時にかなり感じるなあ。最終的な結論…というか、求めている形はそうなんだろうな。畳む
    
これかわいすぎ
追記:追加のおすすめ男女

#呟き #ヘキの話
    
GW、全然ゲームできてないのにゲーム買った! 積みゲーになる前にやっちゃいたいですね… 大穢も完全版どっかでやらなきゃ……
#呟き #ゲームの話
    
多分番組の影響があったと思うんだけど、昔ってめちゃくちゃ社交ダンス流行ってたよね~~?!?! お笑い系で社交ダンスのコーナーめちゃくちゃ好きだったな… 
#呟き
    
▪ゆる言語学ラジオ「言語オタクが、便利な方言を厳選しました。
#映像作品の話 #言語化

見てたんだけど、地元の方言もいくつか出てきて(堀元さんが地元同じだから)おもしろ~~~! と思って……せっかくなので、私のとこの方言を載せるよ!(たまに気づかず描写でやっちゃって、方言ですか?と聞かれる)

自分の記憶にくわえて、参考URL‣じゃらん


※以下★マーク=私が使いがちな方言


★語尾につきがちな言葉「~だべ」「~べさ」「~しょや
多分最終兵器彼女とかでめっちゃ見ることが出来る(?) あそこまで頻繁に出ないけど、さりげなく出ることがある。これを意図的に使おうとするとすごくわざとらしくなるのはなんでだろう……
実況者だとフジくんは結構この手の方言出てた。


なしたなして
どうした?/どうして?の意。「なして、●●した?」みたいな。


なまら
「とても」の意。実は私は全然使わないんだけど、使ってる人はよく見てた。若者……学生時代の同級生とかに多かった気がする。あと祖母も使う。


わや
これも若者言葉の印象。上とセットで使うギャル多かった。「なまら、わや!」とか。多分若者の間だと「ヤバイ」とかその手のなんにでも使える系単語になってたんだと思う。私は全然使ってませんでしたが……


したっけ
「それなら」とか「じゃあ」とか、接続語として使われる。「したっけ今日は●●にしよっか」みたいな。親がよく使ってたかな…。


ひゃっこい(しゃっこい)
冷たいの意味だけど、びっくりの意味も含まれてる気がする。思ったより冷たかった!みたいな。


かっちゃく
ひっかく、の意味。猫に引っかかれたとか、かっちゃかれた~とかいう。家族がよく使ってたな…。多分可愛いものや小さいものがやってきた言葉として使っている……ので、大人や同年代の人にかっちゃかれたとかは言わない。多分、大した被害ではない時にも言う。


よしかかる
これも方言なの?! 描写で何気なく使っている気がする。まあ……意味も分かると思うけど。「よりかかる」「もたれかかる」とかの意味。


おばんです
これも方言なんですか…? キャラによってはRPで言わせてしまっている気がする。緩い感じの「こんばんは」的な意味だけど、おじゃまします、的な意も含まれている気がする。


けっぱれ
私は全然使わないけど、家族とかに「けっぱれ、けっぱれ!」って言われたりした。運動会とかで……。頑張れ~!って意味なんだろうけど、それよりも気張れ、踏ん張れ、という印象の方が強いかも。


げっぱ
最下位、の意味。確かにな~~?!?! これ今見たら方言だな…って思う。当時は何気なく使ってたけど、今はあんまり使わなくなった気がする。運動会とかで最下位になったら「げっぱだったね」とか言う。


はんかくさい
え~……これニュアンス難しいね。しみったれた、とか馬鹿らしい、とか情けない、とか……。祖母によくこうやって怒られていたな。「はんかくさいことしないで、さっさとやりなさい!」みたいな……多分説教の文句なんだよな。「はんかくさいことしてるね…」みたいな。どっちにせよ、いい意味ではない。


いずい
今でも日常会話で使っていがち。むずがゆさみたいな意味で使っているかも。「かゆい」よりももうちょっとどうしようもなさを感じる。


じょっぴんかる鍵かる
「鍵をかける」の意味。方言らしいけど私はあんまり聞いたことないかも……。それよりも「鍵をかる」っていう方がよく使う。「鍵かっといて~」みたいな。


おだつ
おだつ……祖母が「おだつんでない!」っていう怒り方はしてたかも? 意味はあんまよくわかってないけどはしゃぐな/騒ぐな、的なニュアンスかな…


もちょこい
くすぐったい、の意味。めちゃくちゃ使うな…。何気に会話で使って、あ!ってなる方言の一種。


ちょっきり
これ方言なんですか???!(?)と思ったけど確かに方言か…。ぴったり、の意味。時間ちょっき!とかなんか結構使う。


ちょす
これも結構使う気がする! 「触る」「からかう」の意味で、勝手に何か触られて、「そこちょすなよ!」って怒ったりする。


うるかす
洗い物のために茶碗とかを水につけておくこと。うるかす、擬音的だと思ってるんだけど、水につけておくと汚れが緩んでとれやすくなる、米が炊けやすくなる……的な、状態が変わる過程全部を包括した単語なんじゃないかな…と思っている。


ばくる
交換の意味。「そればくろうよ」って言ったりする。いうても私はあんまいい印象のない単語に受け取ってしまうのであんまつかわない。


なんもだよ~
「大丈夫、いいよ」「なんでもないよ~」みたいな意味で使ってる。なんともないよ、かな。


まかす
確かにこれあるな~~?! 何気なく使って方言だと指摘されるまえに気付いてよかった(?)
まき散らすとかぶちまけるとかの意味。


みったくない
みっともない、とかダサいとか。割とそのままなので分かりやすい。


こわいゆるくない
疲れた、の意。仕事が終わったあと、こわいこわい…とよく祖母が言っていた。ゆるくない、に関しては更に楽じゃない的な意味が含まれる。


おささった、~ささった
これはいまだに代替する言語が見つかってない。例えば、ゲームとかで偶然ボタンを押してしまった時、自分の意志が関わってない時に「ボタンがおささった!」っていう。やっちゃった、的なニュアンスが含まれるんだけど、うっかり……というよりも、目に見えない何かの力が関わった的な、自分のせいじゃない的なニュアンスが含まれる気がする。


★手袋をはく
靴を履く、と同じニュアンス。手袋もまあ四肢のうちなのでわかるといえばわかる。割とナチュラルに飛び出すので人に指摘されるまで気づかない。


ぼっこ
描写でナチュラルに使ってしまい、なんですか…?と言われた。棒のこと。正確には棒きれとか外で拾う枝くらいのニュアンスで言ってる。


こっこ
子どものこと。動物とかでよく使われてる気がする。あとは魚卵とか。猫のこっことか。この魚、こっこがいっぱい入ってるよ、とか。


青タン
これ方言なの?!?!?!?!?(?) 調べてびっくりしてたけどよく言ってたし言われた。よかった、描写でうっかり使うとかしなくて……(?) 青あざの意です。


ガス
霧のこと。とはいえ、霧よりもさらっとした状態でもガスかかってるね~とはよく言う。視界が白くなってるとガスかかってる……という。地元がめちゃくちゃ霧深い地域だったので、かなり使用頻度高かった。


番茶
北海道では「この番茶、おいしいね」と言えば、茶色の「ほうじ茶」を指します。
これも知らなかった。検索してびっくりしちゃった… 確かに番茶と言われたら、私は茶色いお茶をイメージする。一般的には緑のお茶なんですか?


★ゴミを投げる
「捨てる」の意。これは地元に限らず、結構色んな地域で呼ばれている気がする。


つっぺ
鼻血が出た時とかはよく「つっぺしな!」って言われてた。ニュアンスだけど、塞ぎなさい、という感じの意味だと思う。鼻血の時はティッシュ入れなさい的な翻訳してた。これもあんま個人的には代替がきかない単語の一つ。


てんきる
トランプなどで「てんきっとくね」と言われる。これはシャッフルとか混ぜるとかの意味。よく使ってたけど、これって方言だったんだ……(?)


しばれる
寒い、の意味。これを言われるとめちゃくちゃ冷えて霜がおりるレベルの寒さをイメージする。氷点下10前後くらいの……。めちゃくちゃ寒いね~なんだけど、身体が凍るくらいの感覚で言ってるから、言われると、お!やばそう!ってなる。


おっちゃんこ
よく祖母が言ってた。座るっていう意味。「おっちゃんこしな」とか言われてた。


あめる
なんか……食べ物が駄目になったり、雨に濡れて髪の毛が臭くなったり、水関係で腐りかける、だめになるみたいな意味で使ってる? 個人的には雨の日に濡れた時に「あめっちゃったよ~」っていう。


---

こうして書きだすと結構あるな~~~?!??!?! 標準語に近い方だと自分では思ってたけど……何気なく使っているんだな…。
色んな地域の人たちに会ったけど、同じ県でも漁師とか港町にいくとかなり方言キツくなるね~って思ったことある。方言っておもしろい。
畳む
    
#言語化
名越先生が「人と人が付き合う時のピークは早く来てて、それをいかに繰り返すかが煮詰まらないコツ」って言ってるのほんとにそう…と思って、それについての所感というか、自分の思想をちょっと書く。

ある程度相性が良く、仲良くなれる人との仲良くなり度ってかなり急じゃない? なんか……徐々に好感度を1から+1していくって感じじゃなくて、割と、ガッと10くらいあがり、次に50くらいになるみたいなペースじゃない? 私はすぐ数値化してしまうのでこういう例えで申し訳ないんだけども、え?距離縮まるの早すぎ?って毎回思っちゃうんだよね… 毎回思うし、怖い。こんなに早く仲良くなったら、もう落ちるしかないじゃん。って思っちゃって……。
維持するのが一番大変だと思う。なんでもそう。チャンピオンだって耐久戦が一番辛いのと同じように。

私は人間関係、ある程度の距離をずっと保っていたい。近づきすぎると壊れるから。仲良くはしていたいけど、壊したいわけじゃないんだもん。何にせよ、そう。ピークを迎える手前くらいでずっとワイワイしてたい。これは私の勝手な思想なのでごめん……という感じだけど その人が好きとか嫌いとかそういう話じゃなくて、なんか、漠然とした終わりの予感を感じて怖い。 

関係性の終わりも唐突、かつ爆発するようなものじゃないのがいい。せめて砂の城が時間をかけて崩れていくような緩慢さがいい。それに、出来れば全部「お互いに使った時間は大事だったし、楽しかったよ。」と握手をして別れるような終わりがいい! 我儘すぎ? でもさ、別に誰だってお互いを傷つけて終わりにしたいわけじゃないじゃん 多分……それが趣味なような、よっぽどの悪意の持ち主でもなければ。

私はたぶん、超新星爆発だけは嫌だ!って思ってるところはちょっとあるのかもしれない。激しいからこそ生まれるものもあるかもしれないから、それがだめって話ではないんだけど。好み……
最終的に何の話だこれは。

追記
占いや星で見ると、私って結構風の人らしい。ひとところにとどまれない、ある種の天涯孤独の星。そして、多分そう生きた方が私らしいのかもしれない。それを実感し始めたのは二十歳超えてからだけど、そう考えるようになってからは大分生きやすくなった……気がする。
自分がどうありたいか、というのは大事だけど、同時に、自分はなんであるか、という自覚も大事だと思う。いつまでも漂ってる。

追々記
もうちょっとちゃんと言語化すべきじゃない?と思ったんだけど、私が相手からの好感度10くらいかなって思ってたら50くらいもらってた時がまあ…時々…あって。私がゆっくりしすぎなのかもしれない? でも、じっくり相手を知り、知ってもらった方が変な事故もないだろうし確実な気がし…まだそこに至るには早くない?と思いがちだけど、私はもっと相手を信じる(この使い方は少し違う気がするので適切な単語が思いついたら差し替える)べきなのかも。というか私が勘違いさせてるのか……。
畳む
    
読書用の本、数冊くらい一気買いして、残り一冊になったらまたまとめ買いする…みたいなローテしてるんだけど、最近読書頑張ってるからなくなる頻度が早くてすごい! 本も安くはないので、本当は図書館とかもっと利用した方がいいのかもしれないけど、割かしコレクターである私は持っている本はデータであろうと手元に置いておきたいんだよな うーむ
#呟き #読書の話

追記
今度は「ウイルス学者さん、うちの国ヤバいので来てください。」と「かがみの孤城」を買った! 後者は多分そこそこ有名な一冊。前者は積読ラジオでおすすめしていた一冊。本ってさ~……マジで安いのと高いのがピンキリで悩む。かがみの孤城は2000円くらいするし、一冊はちょっと安めがいい… く~ 1000円くらいで本が買える世界に感謝しなければ……。「カルトのことば」も気になったけど、2500円~したのでちょっとストップ。
    
実は今の家に実家からもってきた国語辞典や英単語系の本(学生の時に使っていたもの)があって、ある意味過去に縛られているともいえるけど、これらの本ってあるだけで財産だなあと思える。今でもたまに開いて読むこともあるし、自分一人じゃ絶対に買わないものだから、存在そのものがありがたいよな…。

ちなみに私が英語を(独学で)勉強しよう!と思ったことは今回にはじまったことではなく、過去に何度も思っているし、そのたびになんらかの本を買っているので、またか…案件ではあり。でも今までは漠然と英語が出来るようになったらいいなあ…(出来るようになったらかっこいいなあと同義)程度だったので、明確に目標を決めた今はもうちょっと進むんじゃないか…と思っている。

今の目標は「自分の知ってる訳本を原書で一冊読むこと」!なんだけど、それが出来る頃にはきっと原書での読書そのものが楽しくなってるかもしれない。その前段階として、とにかく中一からの英語だろうと触れておかないとやばいな…と思い、家にある(家にある)中一英語の本を持ってきた。毎日は難しくても週一でもいいから触れておきたいな~ そしてトイレにまるたんを置いてきた。

まるたんって今絶版なんすか?! 学生の時に教材として配られた英語の補足資料という感じだけど、デザインが可愛くて好きだったんだよな… まあいまだに捨てずにとっておいてる私も私ですが…。

それから国語辞典。昔、私なんでもかんでも国語辞典で言葉の意味を調べる子どもだったの今思い出した。昔はネットとかなかったからさ……。国語辞典ってやっぱ大事なんだな。今の子がどうしてるかはわかんないけど、情報の錯綜しつつある昨今において、こういう人間の汗と努力で出来た言葉の本は今後も無くなることないんだろうな…とは思う。
#英語多読
    
怪話2(ホラーノベル/めちゃくちゃ怖くて面白いのでおすすめ/ただしほとんどバッドエンド)で「棒の手紙」の話でてたの思い出したけど、棒の手紙ってこれがルーツなの?! おもしろ~~!!!!
確かに手書きならではの味と言えるなあ…
#呟き
    
私の場合、基本怠惰だから根性論を掲げるくらいでちょうどいいんだ…プラマイゼロになってる(ゼロじゃん!)
#呟き
    
#[TRPGの話] #言語化
最近(私の)夜卓開始時間が21時だったり21時半だったりするんですが……


要約
・休日の  夜 基本21時👌
・仕事のある夜 PL時は21時👌
        KP時は21時半設定が多いかも

詳細
基本的に仕事のある日は外に出る(not在宅)
=定時と通勤の関係で家に帰ってくるのが遅め(家到着が20時~20時半/たまに21時)
=たまに残業や買い出しがある/ごはん食べる/日によっていけるいけないのやりくりはする
 =KP時:余裕が欲しいので+30分だとKP進行の見直しが出来てありがたい
 =PL時:21時でも頑張って間に合わせる

みたいな感じ…?
完全21時半にしないのは、”基本的に卓を優先したい”人間だから。
まあ一人暮らしなので家族に迷惑かけるとかはないし、風呂は卓の後だし、食事は全然小回りきくし(21時卓の日はラフなごはん、卓がない&開始が遅い日は手のこんだごはん、とか効率を考えているよ)(ぶっちゃけ一食くらい抜いても全然いい、普段からちゃんとカロリーためてる(?)し間食もしてる)……。

風呂も卓前に入ってた時期がありましたが、今入ってないのは卓とは全然別の理由です。元々カラスの行水なので基本は爆速……あまり褒められたことではありませんが… 

「頑張って間に合わせる」も全然無理はしてない。無理ない範囲なら卓のために時間を多く割いてほしいし、この時間に卓があるぞ!で怠惰な私が時間を効率的に使って頑張れたりもするので……。なので、これからも21時いいよ~!っていうし、気を遣ってくれずとも…よい…!(私には)って感じなんですよね。
でもこの塩梅を説明すんのむずいな。なぜなら他の人がぎりぎりなんです…💦って言ってたら私は全然遅い時間開始でいいよ~とは思ってるタイプだからさ…(〆がやばくなければ、その中で全然ラフをしてよいし…)

自分を棚にあげるよね、って言われたことあるんだけど(上のような意味で)、私個人はどっちかというと根性論をベースに生きてる人間で、でもそれを人に押し付けんのはよくないでしょという気持ちで生きており… 一般論的には無理をしない方がいいとされており…(?) 私は無理がきく人間なので、そういう意味では効率的な区分けなんだよね…
だからKP時でもPL時でも、私はこれ我慢したり頑張るけど、君は我慢しなくてええで、って思いがちだ あんまよくないのはわかってますが… でも自分のこと一番わかってんのは自分自身だからね、ね…(逆にそちらの方が効率よいと思って主張してくれるなら私はある程度受け入れる頑張りもしたいぞ/感情論だったらNOするかもだが…)

追記
人の向き不向き得意不得意に関しては、覚えられる範囲はなるべく覚えて、人に合わせた対処・認識をしている…つもり。この人はこういう理由でギリギリになりがちだなとか、リスケが多い人だから予備多めにとろうとか。いつも早めに来る人だなとか……。

それを自分にあてはめると、全然こいつ(自分)21時いける頑張れ!になる…みたいな。根性論とは言ったけども、根性論でやれるだけのCONがある前提ではある。たまにイレギュラーに殺されることはありますけども…(流行り病とか)

人に自分のキツ💦を見せると他人はまあ気を遣うよねって思ってるから見せない・全てを隠し通す・俺は無敵…くらいの気持ちで普段いがち…(私がそういうタイプなだけで皆は適度に弱さを見せるんだぞ!)(?)

自分が神経質で気難し屋の自覚はあるけど、基本「人に優しく自分に厳しく」いたいな~って思ってる。信条の一つ。
畳む
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11